
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ウラジオストクとかハバロフスクがあるロシアの沿海州は、元々は、今の中国の地に存在した、渤海や金などの王朝の統治下に置かれていました。
西洋人には満州民族の居住地、満州の一部(外満洲)として知られる土地でした。 19世紀には清の入植規制が緩み、李氏朝鮮の圧政を逃れてきた朝鮮民族も定住しました。しかし、1856年から1860年にかけて、清とイギリス・フランス連合軍との間で起こったアロー戦争を終結させた1860年の北京条約において、ロシアは清にアロー戦争仲介の代償だとしてかの地の割譲を要求し、ロシア帝国が領有することとなりました。 ロシアはこの地にサハリン島(現在のサハリン州)を加えた行政区として沿海州(プリモルスキー州)を置いたのです。
大学入試を世界史で受けるなら、この程度の歴史は知らないと駄目ですよ。
No.2
- 回答日時:
清の全盛期はその辺も清の領土でしたが、衰退してくるとロシアの圧迫を受けて取られたのです。
清の継承国家である中華民国、中華人民共和国は、清とロシアが結んだ条約を履行する義務があるので、旧ソ連、ロシアの領有を認めているのです。
No.1
- 回答日時:
元々は、カザフスタン、ウクライナ、ロシアのモスクワ等の少数の街を形成する部族が元で、モンゴルの勢力拡大の時にモンゴルと親しい関係に成り、それが東方に拡大しシベリアまで勢力を伸ばしたことで今のロシアの形があります。
ロシア東部、北部というのは、寒いだけで使い物にならない土地の為、だれも行かなかったので行けば自然に領土となったのです。近代になり、シベリア鉄道が引かれると、極東アジアからのヨーロッパへの移動手段として栄えるようになります。特に戦後は、デザイナーや画家、料理家たちは、ナホトカまで船で日本海を渡り、フランスのパリなどに行ったようです。その頃は、ウラジオストックではなくてナホトカなのですね。
極東ロシアでも、西欧文化ですので比較的日本からも近いため、近年(コロナ前までは)日本からの旅行者も増えていました。
ところが、、、戦争が起きてしまってはね、、、残念ですね。
そうした東ロシアとも、もっと自由に交流ができれば良いとは思っていましたけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ブラジリア
-
地形について
-
神奈川県と愛知県だと、神奈川...
-
東北第二の都市は新潟ですか?
-
県民性について質問です。北海...
-
地理の問題です。 2点間の直線...
-
東海地方の都道府県人口について
-
伊豆半島は経済的文化的には神...
-
大阪万博のメタンガスについて...
-
地方の個性についての意見 私は...
-
なぜアラスカ州はカナダではな...
-
イスラム教の首都
-
百万ドルの夜景とはどういう意...
-
大陸から遠く離れた諸島ってあ...
-
アメリカという国名は、イタリ...
-
旧上九一色村のオウム真理教施設
-
この国の名前ってなんですか?
-
この問題の(2)の答えはイなので...
-
なぜ谷の読み方が東西で異なる...
-
昔はパンゲアとかという大陸1...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報