重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

東北第二の都市は新潟ですか?

A 回答 (4件)

仙台市:1,067,486人(東北エリア1位)


郡山市:317,486人(東北エリア2位)
いわき市:310,890人(東北エリア3位)
秋田市:300,470人(東北エリア4位)
    • good
    • 3

新潟は東北地方ではなくて、新潟県民の多くは、「関東甲信越」に属すると考えています。

 BSN新潟放送が行なったアンケートでは、関東甲信越と考える人が55%で、北陸25%、中部17%、東北3%を抑えて圧倒的でした。 

ただし、新潟がどの地方に属するか、法律などで決められているわけではなく、お役所は新潟を北陸に含むケースが多いようです。 能登半島地震の復興支援で行なわれた「北陸応援割」でも、「令和6年能登半島地震により観光需要の落ち込みが見られる北陸地域4県」が対象で、新潟県は「北陸4県」に含まれています。
気象庁も新潟県は、北陸地方4県に含み、桜の開花や梅雨明けなど、気象台の発表でも北陸地方に属しています。

一方、新潟県は東北だという熟年世代がいますが、これは、昭和32年に東北開発促進法を定めた際、第二条で、「この法律において『東北地方』とは、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、および新潟県の区域をいう」と定められたからと思われます。 

さて、「東北第二の都市」ですが、一般的には郡山市が挙げられることが多いようです。 郡山市は福島県に位置し、交通の要所として知られ、商業施設や経済活動が活発な都市です。 また、岩手県の盛岡市も「東北第二の都市」として評価されることがあります。 盛岡市は文化的な魅力や交通の利便性が高く、幅広い支持を得ています。

どちらの都市もそれぞれ独自の魅力を持っていますが、具体的な基準(人口、経済規模、文化など)によって答えが変わることがあります。
    • good
    • 0

新潟県を含む地域分類は、次の3つです。


①中部地方
②北陸新潟地方(古代の「越」の国で、江戸時代までの新潟は「越後」だった)
③関東甲信越地方

いずれにしても、新潟は東北とは地域分類されません。
その理由は、②のことが大きく影響しているでしょう。
東北は、古代は蝦夷地で大和政権の支配下にはありませんでした。東北とは蝦夷の支配地域の現代的呼称なのであり、新潟は蝦夷の支配地ではなく、古代から弥生人が支配した「越」の国の主要エリアだったのです。
    • good
    • 0

新潟市が属する新潟県は、東北地方ではなくて中部地方に区分するのが一般的です。

    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

今、見られている記事はコレ!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A