重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

文面が長くなりがち

真面目だったり大事な話になるとついつい文が長くなりがちです。どうすれば改善できるでしょうか?

A 回答 (5件)

その場合長くなるのはある程度しかたがないとおもうので、


この質問のように何についての話なのか、どんな回答が欲しいのかを最初に書くのがいいですね。
    • good
    • 0

私の書く文書も、よく長いと言われます。



食べやすいご飯の量と同じように、小分けをして、相手に提供していくしかないですよね。

長くても読みやすい、意味の取りやすい文章もあれば、短くても説明不足等で、何度も聞き返さなければいけないような文章もあるため、実際には難しいところではあるのですが、、、。

とりあえずは、接続詞を極力省いてみる、というところから始めてみては如何でしょうか、、??

(※長くても読みやすい、意味の取りやすい文章というものがあります。

(また、短くても説明不足等で、何度も聞き返さなければいけないような文章も世の中にはあります。

(そのため、運用上どうしても判断の難しいところがある、というのが現実だとも言えるのですが、、、。

などなど。
    • good
    • 0

まず、事実を書くと良いと思います。

事実に関する自分の気持ちとか思いは、できるだけ短く書くようにするか書かないで済ませるかです。又、5W1Hの書き方を参考にされると良いと思います。
    • good
    • 0

大事な話だと説明に不安が出て、言葉数を増やしてしまっているんだと思います。


なので、安心する為にも不確定要素を減らし、修飾語や意味が重複する部分を減らすとよいと思います。

・不確定要素 → たぶん、らしい、だろう、等
 確認、確定させれば削減可能

・修飾語 → すごい、とても、等
 数値で明確化していれば不要

・意味の重複 → 朝食でごはんを食べていた、等
 「ごはん」の意味がただの食事であれば、朝食に含まれているので不要
    • good
    • 0

端的に書くようにしないと


例えば何を伝えたいのか知りたいのかなどが分かりづらくなります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!