dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いま、夫と離婚に向けて話し合っているところです。
夫は決して悪い人ではなく、借金や浮気、暴力も全くありません。今は社宅に住んでいるので共働きしなくてもそれなりの生活もできますし、生活面では別に不満はないのです。
しかし、どうしても夫の我侭や子供っぽさが鼻についてイライラしたり、また夫のことを尊敬することもできません。そのほかにも価値観の違いも明白ですし、これ以上結婚生活を続けていくのは難しいと思っています。
ただ、このOKWebで離婚に関する質問などを読むと、皆さん、暴力や浮気、借金で悩んでいる方が多いように見受けられ、私のように、そのような悩みもなく離婚することが甘い考えなのではないかと思えますし、夫のような真面目といえば真面目な男性は貴重な存在なのかなと思ってしまったり・・・。
果たして離婚することが正しいのかよく分からなくなってしまうこともあります。多少の悩みならどこの夫婦も抱えてるのよ、と言われてしまえばそれまでのような気もするし・・・。
どうしていいのか分かりません。何かアドバイスがありましたらぜひ聞かせてください。お願い致します。

A 回答 (17件中11~17件)

贅沢な悩みじゃないと思います。

sunaouさんが幸せを感じないのならば、結婚生活は牢獄と一緒でしょう。

ただ、事を急くのは禁物だと思います。じっくり考えてから判断しないと、後々後悔することもあるでしょうし。

>夫の我侭や子供っぽさが鼻についてイライラしたり、また夫のことを尊敬することもできません。そのほかにも価値観の違いも明白です

イライラは、本当にご主人のせいでしょうか?ご自分のストレスの原因が他にある場合もありますよ。自分のコンプレックスなどが心の奥にあって、そのせいでご主人に対してイライラする、ということもありえます。自分が他に問題を抱えている時に、こういった気持ちが兆すことはよくあると聞きました。また、価値観の違いなども、話し合ったり徐々に相手を変えていくなどの可能性は模索されたのでしょうか?(でも、根本的に違うのであれば、お互いに価値観を変えていくのは無理ですよね。)

それと、ご主人と結婚した時に相手をどう思っていたかを思い出してみる、というのも大切かもしれません。少なくとも、結婚されるときにはsunaouさんが選んだ方なわけですから。

結婚は全く違う環境で育った者同士の結びつきなので、多少の軋轢はどうしても生じると思います。(私は国際結婚だったので、なおさらだったかもしれません。)やはりお互いに慣れる時間と忍耐が必要ではあると思います。私は、結婚して4年以降からが本当にアツアツな生活となりました。ただ、そういった軋轢をそれを乗り越えさせてくれる愛情がないのであれば、離婚を考えられた方が良いと思います。愛情だけは努力しても生じるものではないと思うので。

そして、もし離婚を選択されたのなら、新しい生活に向けて前向きに踏み出して欲しいと思います。人生は幸せになったもん勝ちです。過去を引きずっていては、幸せは遠のきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに私にはコンプレックスというか、プライドというか、そういうものが強くあるかもしれません。
幼い頃より父や母からあまり褒められたことがなく、「もっと頑張れもっと頑張れ」の繰り返しで、何をやってもどこまで頑張っていいのかよく分からないのと同時にどこで手を抜くかも分からないのです。
また、がんばってやったことに対して、評価をされないとガックリきてしまい、それ以上、頑張る気力がなくなるということもあります。
ですので、夫に掃除のことや料理のことを「イマイチだね」とか「たいしたことないね」などと言われるともうガックリきて、何もしたくなくなるということもあります。夫に悪気はないので、私の心の問題なのかもしれません。
掃除や料理も自分がよければそれで良いと思えればいいのですが・・・。

お礼日時:2005/03/23 13:15

わたしも夫との離婚を考えたことがあるというか いつかは離婚したいと思っています。


同じように借金、暴力、浮気などという決定的な理由がないので ただダラダラと続いているようなものかもしれません。子どももいますし。
自分がこれからまだ先何十年か生きていくとして いつも近くにイライラさせられる存在の夫がいるかと思うと これから先の生活の楽しみもなくなってしまう気がしています。
「正しい」とか「正しくない」のかはわかりませんが 自分があとで絶対に後悔しないという決意ができるのであれば 自分の気持に正直に考えていいのではないでしょうか?

ご主人とも話し合いされているようですが ご主人の方はどんな考えなのでしょうか?真剣に受け止めてくれていますか?
わたしの場合は 以前に勢いで「離婚してほしい」と言ったことがありますが 冗談で終わらされました。
その後冷静になって とてもずるい考えなのですがとりあえず今はこのまま子どもが大きくなるまではおとなしくして、決定的な何かを夫が起こしたら離婚をきり出そうかと思っています。

夫婦のことは周りと比べることってできないですよね。暴力や借金があっても別れない夫婦もいるだろうし、他から見たら真面目で申し分がなくても自分では我慢できないことってありますもの。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私と似たような環境ですが、wingbayさんは、お子様がいらっしゃることで更に大変だと思います。
私も夫と騙し騙し生活していこうと思えばそれも可能だと思います。でも「騙し騙し」でしかできないと思います。私が一番怖いのは、夫の子供ができてしまってから後悔することなのです。子供を産んでから、「あの時別れておけばよかった」と思ってしまったらどうしようと。離婚したあとで絶対後悔しないとは言い切れませんが、子供を作ってしまってから後悔するよりはいいかなとは思っています。
夫は、まだ半分本気・半分冗談のような、そんな気持ちで離婚のことを考えていると思います。私自身もそうですし・・・。
もう少しゆっくり考えてみます。

お礼日時:2005/03/23 13:04

こんにちは。


暴力とかは誰が聞いても別れたほうがいいという事は
わかりますが、性格が合わないという辛さは
人それぞれAさんにとってはなんでもないことが
Bさんにとっては耐えられないということもあります。
だからsunaouさんがいちがいに甘えているとは
いえません。
私は元夫の暴力・浮気のびくびくしている結婚生活の
中で真面目な旦那さまをうらやましく思っていました。
でもその人の中でどれだけの大きな悩みかは人には
わかりませんよね。他からみて不自由の無い家庭の
奥さんが悩んで軽い鬱になってしまったのも
見ています。
だから納得がいくまで話合って結論をだして下さい。
だだ子供さんはいるんでしょうか?
もしいるんでしたらもう少し様子をみてから
の方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうとございます。
私もモトカレが浮気性な人だったので夫の真面目さはとても貴重だと思っております。
だけど、それでもダメなものはダメなのだなぁと自分でも苦しい思いです。
私達に子供はおりませんので、その点は問題ないのですが、両親を納得させられるようなこれと言った離婚の理由もないのでとても心苦しいです。

お礼日時:2005/03/23 12:55

生理的にもういやだと思うのなら仕方が無いでしょうが、今後の生活のメドはたっているのでしょうか。



人間は今の生活より上の生活はできますが、生活レベルを下げるのはかなり難しいそうです。
生活レベルを下げることで、精神的にもダメージが来るそうです。

再婚してもし今の生活レベルに及ばない場合、ご主人の幼稚で嫌な部分の記憶は薄れて、惜しい人と別れたという後悔が出てくるんじゃないでしょうか。

例えば幼稚で生活もキュキュいっているのなら、性格の不一致及び経済的理由で協議離婚しても後悔は少ないと思います。
でも、生活レベルが高いのなら、今すぐ離婚する必要はなく、どうすればイラつかないかを模索した方がいいと思います。

他の家庭は夫婦共稼ぎで、自分の趣味に裂く時間は無いそうです。

家庭の中に尊敬する人がいる必要はないと思います。
一種の共同生活者と位置づけ、養ってもらうかわりに家事という労働を提供して、お互いもちつもたれるでいればいいと思います。
一風変わった友人と同居していると思ってみてはどうでしょうか。
彼は彼の価値観があり、私には私の価値観があり、彼は自分にその価値観を強要しないかわりに、自分も相手に価値観を押し付けない。
これが共同生活がうまくいく秘訣だと思います。
お互い個々の違いを尊重する 自分が尊重されたければ 相手の自分との違いを受容する 

言葉で言うのは簡単ですが 実践は難しいですが、焦らず違いを「ふ~ん そういう個性の人か」と捕らえることから始めてみてはどうでしょうか。

結局 多くの人は相性バッチリの人とは一緒に暮らしてはおらずイライラはしていると思うのです。
一緒に暮らしていく条件は、違いを受容することだと思うのです。
お互いが自分の価値観を押し付けだしたら崩壊に向うと思います。

私など価値観が違う人に対して新鮮さを感じ「え?え? うそ~ おもしれ~」って興味深く生態を観察しています ^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうとうございます。
生理的にイヤかと問われたら、多少そういう部分も出てきていると思います。
今後の生活については、やはり離婚前にどこかの正社員になって自立できるようになるしかないと考えております。
我が家のレベルは決して低くもなく、高くもなく普通だと思います。しかし社宅住まいですので家賃が安いことに救われております。これが普通の家賃を払うという風でしたら共働きになることは確かに必至だったと思います。

>一風変わった友人と同居していると思ってみてはどうでしょうか

そう思おうとしたこともありますし、彼には彼の価値観があると納得しようとしたこともあるのですが、しかし、やはりそれは寂しいものだと私は感じてしまいました。例えば、私が綺麗だと思ったものを彼が綺麗と感じないこと、私が頑張ってやったことが、彼にとってはどうでもいいことであって何も関心をもってもらえなかったりすること・・・
私は、やはり同じ気持ちをできるだけ多く共有したいと思ってしまいます。

お礼日時:2005/03/23 12:45

男からすると辛いですね                           仕事がらそう言う相談を沢山受けます 尊敬できない愛せな

い面白くないとさまざまです                             別れても生活が出来るのであればそれも有りかなと思います                          人はエゴだの勝手だのいろいろ言いますが愛することが出来ないなら仕方が無いでしょう                                   でもすぐに恋人を作らないで下さい旦那様があまりにも惨めですなで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
夫には本当に申し訳ないと思います。
夫は私のことを思ってくれて色々してくれているのになぁ・・・とよく思います。
でも、どうしても気持ちがそれについていかないのです。
恋人などは全く作る気はありません。
まずは自分一人で生きていけるようにならなければと思っています。

お礼日時:2005/03/23 12:29

sunaouさん、こんにちは。



決して暴力とかの問題は何もなく、条件も悪くないけれど
人間としてご主人を尊敬することができず、いわば性格や考え方の不一致で離婚したいと思っておられるのですね。

確かに、何も問題ないのにぜいたくじゃないか、という意見もあるかも知れませんが
性格の不一致、考え方が全く違う中で、一生という長い期間をともにするのは
難しいかも知れないし、いったん違和感を感じてしまうと、苦痛になるかも知れません。

しかし、結婚、離婚というのは夫婦の合意がないとできないので
ご主人がもしも「絶対に離婚しない」とおっしゃったら、簡単にはいかないと思います。
ご主人は、離婚したいと思っているsunaouさんのお気持ちを、どう思っておられますか?

sunaouさんのためを思うと、離婚するのがいいのか、このまま続けるのがいいのか
どちらがいいのか、ハッキリ断言しかねます。
お子さんはおられますか?
もしお子さんがおられるのでしたら、離婚はお勧めしないです。

後、関係ないと思われるかも知れませんが、社宅にお住まいであることも
知らず知らずのうちにストレスになって、ご主人への不満につながってしまっているのかも。
社宅住まいがきついなと思われるのでしたら、アルバイトなどしてでも
普通の賃貸住宅を借りたりして、自分たちだけの生活を確保するところからはじめても
遅くないと思います。

離婚するかしないかは、じっくりと考えて欲しい問題だと思います。
もし離婚する方向になりそうでしたら、経済力をつけることは
今後の生活に必須ですから、アルバイトや仕事を見つけていくことも考慮に入れないといけないと思います。
難しい問題なので、納得いく結論が出るまで早まらずに考えてみてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうとございます。
まず、私達に子供はおりません。ですので、二人だけの問題ということになってくるのだと思います。
夫は離婚に同意しています。当初は私が離婚を切り出すと「嫌なところがあったら直すから」と言って回避しようとしておりましたが、それでもなお私が離婚を口にするので、夫のほうもこれでは仕方がないと思ったようです。
社宅自体には特段苦痛やストレスは感じておりません。
本当に難しい問題です。皆さんの意見を参考にゆっくり考えていきたいとおもいます。

お礼日時:2005/03/23 12:26

悩みは人それぞれだと思いますが、直接話し合われたことはありますか?こうして欲しいというだけでなく。

以前私は、夫に此処が駄目だと決め付けられ、悩みました。幸い主人のお兄さんが入ってくれてそれぞれの文化の違いがあるのは当然じゃないか。如何調整するかで違うだろうといわれて夫も納得してくれました。ご兄弟などにも相談されてはいかがですか。二人だと、堂々巡りをしてしまうと思います。その中で結論を二人で出していく事もできると思いますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
夫とは以前より話し合いをして、お互いにお互いの嫌なところを言い、歩み寄る努力をしていました。しかし、それでも、どうも根本的なものが違うらしく、お互いにイライラしてしますのです。
また、兄弟などに相談・・・したいのですが、夫は一人っ子、私は年の離れた頼りない兄がいるだけなのでそれは出来そうもありません。親には心配をかけたくないですし・・・。
今は、幼馴染の親友に話を聞いてもらい、その意見を夫に聞いてもらったりもしています。

お礼日時:2005/03/23 12:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!