
A 回答 (19件中11~19件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
> 少し加工するなら
1)なら「それは気のせいでは……ないかと」
2)なら「それは気のせいではない……かと」
ってことなのでは。
文を変なところで区切って混乱しているとしか思えないのですが。
「それは気のせいではないか」と(思う)。
としか区切りようがないのでは。言い換えれば、
「それは気のせいではないですか」と(思います)。
です。つまり、
1)それは気のせいなのでは
の意味です。
2)それは気のせいなどではないのでは
と言いたいのなら、
「それは気のせいではないのではないか」と(思う)。
ですね。
コメントありがとうございます。
>つまり、1)それは気のせいなのではの意味です。
そのとおりだと思います。No.2のかたへのお礼をご確認ください。
ただ、なぜか2)の意味にも取れなくはない……が疑問の始まりです。
>「それは気のせいではないのではないか」と(思う)。
二重否定?のような文で、不明瞭では。
「それは気のせいではない(のでは)」ぐらいですかね。
No.6
- 回答日時:
#5です。
もうひとつ。
【それは気のせいではないかと】
たしかに話者の意図次第でどちらの意味にもなる。
例によって特に典拠はありませんが。
以下、精選版日本国語辞典の語釈から該当部を参照します。
https://kotobank.jp/word/%E3%81%8B-456254
◎1)それは気のせいなのでは(終助詞)
③ 文末において打消の語を受け、願い、誘い、同意を求める気持などを表わす。
引用の「と(思う)」は無くても構わない。
◎2)それは気のせいなどではないのでは(副助詞)
① (疑問の意を表わす係助詞の用法(一)(一)①から転じて)
(イ) 不定の意を表わす。
引用の「と(思う)」は必須。
《確かな気持ち》という意図の場合は、
『それは気のせいではない、と』
となる。
「例によって特に典拠はありません」ですね。
承知いたしました。そのつもりで読みます。この問題に限っては「典拠」を示すのはむずかしいと思います。
当方も手探り状態です。
辞書の引用ありがとうございます。
趣旨がよくわかりませんが、1)と2)の「か」の働きが違うということでしょうか。
ビミョーな違いはわかりませんが、1)が
2 反語の意を表す。「いいかげんな意見にどうして賛成できよう―」
は違う気がします。
仮に反語を表すとすると、
「気のせいではないだろうか、いや気のせいではない」で、むしろ2)に近い意味になるのでは。
しかも、No.6のコメントと食い違いませんか。
No.5
- 回答日時:
#4です。
了解です。
【それは気のせいではないかと】
たしかに話者の意図次第でどちらの意味にもなる。
例によって特に典拠はありませんが。
以下、大辞泉の語釈から該当部(に近そうなところ)を参照します。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%8B/#jn- …
◎1)それは気のせいなのでは(終助詞)
2 反語の意を表す。「いいかげんな意見にどうして賛成できよう―」
引用の「と(思う)」は無くても構わない。
◎2)それは気のせいなどではないのでは(副助詞)
1 (疑問語に付いて、または「…とか」の形で)不確かな意を表す。「どこ―で会った」「彼も来ると―言っていた」
引用の「と(思う)」は必須。
《確かな気持ち》という意図の場合は、
『それは気のせいではない、と』
となる。
No.4
- 回答日時:
【それは気のせいではないかと】
たしかに話者の意図次第でどちらの意味にもなる。
例によって特に典拠はありませんが。
以下、大辞林の語釈から該当部を参照します。
◎1)それは気のせいなのでは(終助詞)
(6)念を押す気持ちを添える。「…ではないか」の形をとることが多い。「早く起きなさいといったではない―」
あるいは、
(3)反語を表す。「う」「よう」を受けることが多い。「果たしてそれが真実といえよう―」「誰がそんなことする―い」
(イントネーション)
『それは気のせいではないか?と』
引用の「と(思う)」は無くても構わない。
◎2)それは気のせいなどではないのでは(副助詞)
(1)不確かな気持ちを表す。「なんのこと―さっぱりわからない」「なんだ―おかしいぞ」
(イントネーション)
『それは気のせいではない、かと』
引用の「と(思う)」は必須。
《確かな気持ち》という意図の場合は、
『それは気のせいではない、と』
となる。
https://sakura-paris.org/dict/%E5%A4%A7%E8%BE%9E …
コメントありがとうございます。
申し訳ない。コメントの意味がわかりません。
>◎1)それは気のせいなのでは(終助詞)
リンク先の大辞林モドキには、そんな長い終助詞が出ているのでしょうか(以下同)。
当方のマシンは海賊サイトはを閲覧するにはロックを解除する必要があるので、見ることができません。
辞書の引用をするなら、お手数でしょうが正規の辞書でお願いします。
(イントネーション)
も意味不明です。
質問の「それは気のせいではないかと」は、イントネーションは考慮していません。
No.2
- 回答日時:
>個人的には、1)2)のどちらの意味にもとれると思います。
常識的に考えて、2)の意味でそういう発言をすることはありません。
論理的には2)も否定はできませんけど、2)の意図があるならもっと別の言い方をします。たとえば、「それは気のせいではないと思う」というように『か』を抜くだけで意味が変わります。
「それは気のせいではないかと」は「それは気のせいではないですか」という意味であると解釈するのが普通です。
コメントありがとうございます。
>常識的に考えて、2)の意味でそういう発言をすることはありません。
それはそのとおりだと思います。
ほとんど喧嘩を売っていることになります。
もしくは、親しい間柄での冗談?
>2)の意図があるならもっと別の言い方をします。たとえば、「それは気のせいではないと思う」というように『か』を抜くだけで意味が変わります。
そのとおりでしょう。「か」を抜けば、ほぼ限定されそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
御神籤を引きましたが、文章の...
-
私(今年60歳)は21歳くらいの...
-
生まれつき緩まんや濡れにくい...
-
おっぱい舐められてる時の可愛...
-
キャラクターがナレーションを...
-
きもちよすぎて下品な声出しち...
-
今のパチ屋で1パチで1万円勝つ...
-
【至急】「太陽にほえろ!」の”...
-
究極の2択です。2択以外ないと...
-
下系!男の人に質問です! 最中...
-
逆・プロジェクトX 「リニア開...
-
日本昔ばなしのDVDのCMのナレー...
-
友達のLINEのアイコンが真っ黒...
-
映画館の上映前マナームービー
-
このAV女優(セクシー女優)さ...
-
「今日のわんこ」のナレーショ...
-
喘ぎ声とは? 喘ぎ声とはちょっ...
-
ある仲良いグループで全部の遊...
-
人の声。
-
パワポの「スライドショーの記...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「気のおける・おけない」とは...
-
欠けた耐熱ガラスボウルの修復
-
御神籤を引きましたが、文章の...
-
興味本位の意味
-
フィリピン語で困っています
-
「気が置けない」の用法、意味...
-
苦手なものをあげようとしてる...
-
かまへん
-
サンスクリット語で月光は?
-
ポストペットの事についてしつ...
-
きもちよすぎて下品な声出しち...
-
おっぱい舐められてる時の可愛...
-
私(今年60歳)は21歳くらいの...
-
日本昔ばなしのDVDのCMのナレー...
-
サントリーから突然送られてき...
-
電話の声
-
友達のLINEのアイコンが真っ黒...
-
今のパチ屋で1パチで1万円勝つ...
-
下系!男の人に質問です! 最中...
-
私はちょっとしたことや、びっ...
おすすめ情報
細かく品詞分解すればヒントになるかも……とは思うのですが、かなりメンドーな気がします。
単純に考えるなら、
1)の意味にしたいなら「それは気のせいでは」
2)の意味にしたいなら「それは気のせいではない」
でよいのでは。
少し加工するなら
1)なら「それは気のせいでは……ないかと」
2)なら「それは気のせいではない……かと」
ってことなのでは。