重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

先日、下記のような会話に接して考え込んでしまいました。
A「最近、物忘れが激しくて、いよいよボケはじめた気がする」
B「それは気のせいではないかと」
 このBの言葉は、下記のどちらの意味だと思いますか。

1)それは気のせいなのでは
2)それは気のせいなどではないのでは

 個人的には、1)2)のどちらの意味にもとれると思います。
 なぜこんなことになるのでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • 細かく品詞分解すればヒントになるかも……とは思うのですが、かなりメンドーな気がします。
     
     単純に考えるなら、
     1)の意味にしたいなら「それは気のせいでは」
     2)の意味にしたいなら「それは気のせいではない」
     でよいのでは。
     少し加工するなら
     1)なら「それは気のせいでは……ないかと」
     2)なら「それは気のせいではない……かと」
     ってことなのでは。

      補足日時:2022/03/21 21:43

A 回答 (19件中11~19件)

>  少し加工するなら


 1)なら「それは気のせいでは……ないかと」
 2)なら「それは気のせいではない……かと」
 ってことなのでは。

文を変なところで区切って混乱しているとしか思えないのですが。

「それは気のせいではないか」と(思う)。

としか区切りようがないのでは。言い換えれば、

「それは気のせいではないですか」と(思います)。

です。つまり、

1)それは気のせいなのでは

の意味です。

2)それは気のせいなどではないのでは

と言いたいのなら、

「それは気のせいではないのではないか」と(思う)。

ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

>つまり、1)それは気のせいなのではの意味です。
 そのとおりだと思います。No.2のかたへのお礼をご確認ください。
 ただ、なぜか2)の意味にも取れなくはない……が疑問の始まりです。

>「それは気のせいではないのではないか」と(思う)。
 二重否定?のような文で、不明瞭では。
「それは気のせいではない(のでは)」ぐらいですかね。

お礼日時:2022/03/22 20:09

#6です。


補足拝見。


 1)なら「それは気のせいでは……ないかと」
 2)なら「それは気のせいではない……かと」
 ってことなのでは。

なぜそんなことになるのでしょうか。
後学のために教えていただけませんか?
そのための質問だったのではないんですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

意味がわかりません。  

>なぜそんなことになるのでしょうか。
「そんなこと」とは? 

>そのための質問だったのではないんですか?
「そのため」とは?

お礼日時:2022/03/22 20:04

「ではない」に対する軽い疑問の表現ととるか、「では」という断定に対する「ない」という否定自体に対する軽い疑問の表現ととるかの相違です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

このコメントでは何がなんだか。
 それは当方の理解力不足にせいではないかと……。

お礼日時:2022/03/22 20:03

#5です。


もうひとつ。

【それは気のせいではないかと】
たしかに話者の意図次第でどちらの意味にもなる。
例によって特に典拠はありませんが。
以下、精選版日本国語辞典の語釈から該当部を参照します。
https://kotobank.jp/word/%E3%81%8B-456254

◎1)それは気のせいなのでは(終助詞)
  ③ 文末において打消の語を受け、願い、誘い、同意を求める気持などを表わす。

引用の「と(思う)」は無くても構わない。

◎2)それは気のせいなどではないのでは(副助詞)
  ① (疑問の意を表わす係助詞の用法(一)(一)①から転じて)
(イ) 不定の意を表わす。

引用の「と(思う)」は必須。
《確かな気持ち》という意図の場合は、
『それは気のせいではない、と』
となる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「例によって特に典拠はありません」ですね。
 承知いたしました。そのつもりで読みます。この問題に限っては「典拠」を示すのはむずかしいと思います。
 当方も手探り状態です。

 辞書の引用ありがとうございます。
 趣旨がよくわかりませんが、1)と2)の「か」の働きが違うということでしょうか。
 ビミョーな違いはわかりませんが、1)が
  2 反語の意を表す。「いいかげんな意見にどうして賛成できよう―」
 は違う気がします。
 仮に反語を表すとすると、
「気のせいではないだろうか、いや気のせいではない」で、むしろ2)に近い意味になるのでは。
 しかも、No.6のコメントと食い違いませんか。

お礼日時:2022/03/22 20:02

#4です。


了解です。

【それは気のせいではないかと】
たしかに話者の意図次第でどちらの意味にもなる。
例によって特に典拠はありませんが。
以下、大辞泉の語釈から該当部(に近そうなところ)を参照します。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%8B/#jn- …

◎1)それは気のせいなのでは(終助詞)
  2 反語の意を表す。「いいかげんな意見にどうして賛成できよう―」

引用の「と(思う)」は無くても構わない。

◎2)それは気のせいなどではないのでは(副助詞)
  1 (疑問語に付いて、または「…とか」の形で)不確かな意を表す。「どこ―で会った」「彼も来ると―言っていた」

引用の「と(思う)」は必須。
《確かな気持ち》という意図の場合は、
『それは気のせいではない、と』
となる。
    • good
    • 0

【それは気のせいではないかと】


たしかに話者の意図次第でどちらの意味にもなる。
例によって特に典拠はありませんが。
以下、大辞林の語釈から該当部を参照します。

◎1)それは気のせいなのでは(終助詞)

(6)念を押す気持ちを添える。「…ではないか」の形をとることが多い。「早く起きなさいといったではない―」

あるいは、

(3)反語を表す。「う」「よう」を受けることが多い。「果たしてそれが真実といえよう―」「誰がそんなことする―い」

(イントネーション)
『それは気のせいではないか?と』
引用の「と(思う)」は無くても構わない。

◎2)それは気のせいなどではないのでは(副助詞)

(1)不確かな気持ちを表す。「なんのこと―さっぱりわからない」「なんだ―おかしいぞ」

(イントネーション)
『それは気のせいではない、かと』
引用の「と(思う)」は必須。
《確かな気持ち》という意図の場合は、
『それは気のせいではない、と』
となる。

https://sakura-paris.org/dict/%E5%A4%A7%E8%BE%9E …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

 申し訳ない。コメントの意味がわかりません。

>◎1)それは気のせいなのでは(終助詞)
 リンク先の大辞林モドキには、そんな長い終助詞が出ているのでしょうか(以下同)。
 当方のマシンは海賊サイトはを閲覧するにはロックを解除する必要があるので、見ることができません。
 辞書の引用をするなら、お手数でしょうが正規の辞書でお願いします。

(イントネーション)
 も意味不明です。
 質問の「それは気のせいではないかと」は、イントネーションは考慮していません。

お礼日時:2022/03/21 18:47

多分、反語、と言われる表現方法でしょう。


それは気のせいではない?、かと。
そうではないかと思った→そうだ、と断定してしまうのがはばかられるような場合に使われる。
質問の場合は、気のせいだ、と断言できるエビデンス皆無だから、反語で表現。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

「反語」だとどういう意味になりますか。
 気のせいだろうか、いやそうではない……ぐらいの意味でしょうか。

 どの語句の働きで、反語になるのでしょうか。

お礼日時:2022/03/21 18:41

>個人的には、1)2)のどちらの意味にもとれると思います。


常識的に考えて、2)の意味でそういう発言をすることはありません。
論理的には2)も否定はできませんけど、2)の意図があるならもっと別の言い方をします。たとえば、「それは気のせいではないと思う」というように『か』を抜くだけで意味が変わります。
「それは気のせいではないかと」は「それは気のせいではないですか」という意味であると解釈するのが普通です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

>常識的に考えて、2)の意味でそういう発言をすることはありません。
 それはそのとおりだと思います。
 ほとんど喧嘩を売っていることになります。
 もしくは、親しい間柄での冗談?

>2)の意図があるならもっと別の言い方をします。たとえば、「それは気のせいではないと思う」というように『か』を抜くだけで意味が変わります。
 そのとおりでしょう。「か」を抜けば、ほぼ限定されそうです。

お礼日時:2022/03/21 18:39

1ですかね


気のせいですよとはっきり言わないから
現実にぼけていると感じているのに
嘘をつきたくないときは
言葉を濁してどちらにも取れる言い方を選びます
相手の反応で
いいわけが出来るようにするためです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

「1)それは気のせいなのでは」と意味になるのですね。
 そのあとの説明が、当方の理解力を超えています。

お礼日時:2022/03/21 18:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!