dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フジテレビの「今日のわんこ」のナレーションでは、
たとえば、「・・・ポチ(犬の名前)でした。」と言わずに
「・・・ポチ(犬の名前)なのでした。」といいますが、この表現の違いが解かりません。
文法的にどのような違いがあるのでしょうか?
「・・・でした。」と「・・・なのでした。」にはどのようなニュアンスの違いがあるのでしょうか?
どなたか、教えていただけますか?

A 回答 (2件)

品定めを行ったり、A=Bだと同定を行う「主張文」では強調の意味がありますが、今回のナレーションのような、叙述を行ったり、何事かを言い示す「説明文」の場合には、出来事を説き表す「語り」の言い方とみていいでしょう。


このナレーションの言い方はまた、「いつも~ている、そんな~なのでした」のように倒叙文になっているようなので、いっそう断定や強調臭の乏しい、説き明かしの語り口調となっています。
    • good
    • 1

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%AE%E3%81 …
の、
3 (多く「のでした」の形で)事柄のようすやあり方を強調して説明する意を表す。「彼は彼なりに努力をしている―でした」
という説明がご参考になるでしょう。
「・・・ポチ(犬の名前)でした。」は断定ですが、
「・・・ポチ(犬の名前)なのでした。」は強調的断定ということになると思います。
   
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。よくわかりました。

お礼日時:2012/06/09 22:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!