
そろばんの割算で
3543436514÷58174=60911が正解の答えなんですが、
僕が、実際にそろばんして、答えを出したら、609011となり、間違えにらなります。
なぜ正解の答えは、9の後ろに0が入らないんですか?
前にgooで教えてもらった時、割る方が割られる数字より小さければ、そろばんのコマを二つ開けて、コマを打ち、
割る方が割られる数字より大きければ、そろばんのコマを一つ目でコマを打つと教えていただいてそのとうり順調に答えは、あいつづけてきましたが、今回の問題は、そのルールが通用しません。誰か納得行く説明お願いします。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
昔、そろばんやってましたが今ほとんど忘れてしまって…。
でもおそらくこんな感じだと思います。
「答えを立てる時の桁の位置」と「割られる数の見る部分」が
かみ合っていないのでは…?と思います。
割る数(58174)の頭の"5"と比較すると思いますが、
画像の1番上から、
1.割られる数の頭1ケタ"3"は"5"より小さいから、
頭1ケタ"35"と"5"を比較して、答えに"7"を立ててみるけど、
引き算していくと途中で引けなくなるから、
答えを1減らして"6"を立てて引き算。
2. 「割られる数」と「答え」の桁の位置を1つずらして比較。
割られる数の頭2ケタ"05"は、割る数(58174)の頭の"5"と同じ
だから、答えに"1"を立ててみるけど、
引き算していくと途中で引けなくなるから、
答えを1減らして"0"を立てて引き算(→何もしない)。
3. また、「割られる数」と「答え」の桁の位置を1つずらして比較。
割られる数の頭2ケタ"56"は、割る数(58174)の頭の"5"より大きい
から、答えに"9"を立てる → 引き算できる。
4. また、「割られる数」と「答え」の桁の位置を1つずらして比較。
割られる数の頭2ケタ"06"は、割る数(58174)の頭の"5"と同じ
だから、答えに"1"を立てる → 引き算できる。
5. また、「割られる数」と「答え」の桁の位置を1つずらして比較。
割られる数の頭2ケタ"05"は、割る数(58174)の頭の"5"と同じ
だから、答えに"1"を立てる → 引き算できて、割り切れる。
…とまあこんな感じだったと思うんですが。
多分、3.のときに「割られる数」を「頭1ケタの"5"」で
比較しちゃってるせいでしょう?
最初に答えを立てたときの、「割られる数を比較したときの十の位」
の位置を指で押さえておいて、引き算が終わるたびに
その位置を右に1つずらしていくようにすると間違えないかなと思います。

No.3
- 回答日時:
私もそろばんはまったく知らないので手計算してみました。

No.2
- 回答日時:
>割る方が割られる数字より小さければ、そろばんのコマを二つ開けて、コマを打ち、
これは 何処に書いてありましたか。
「そろばんのコマを一つ開けて」では無いですか。
でも この計算 609 がたった後は 639914 ですね。
この場合は「割る方が割られる数字より大きい」ですから、
すぐ隣に 1 が立って 残りが 58174 ですから、
最後に 1 が立ちます。
つまり 3543436514÷58174=60911 です。
割る方が割られる数字より小さければ、そろばんのコマを二つ開けて、コマを打ち、
これは 何処に書いてありましたか。
これは、以前に、yahooの知恵袋に教えてもらった人のやり方です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
正解率の求め方
-
エクセルで利率を求める関数
-
y=−x²+4x−3を平方完成せよ 答え...
-
「抜き出しなさい」の場合の解...
-
5cmをインチにすると 何インチ...
-
1のn乗とnの1乗の答え
-
因数分解
-
数A教えてください
-
100以上200以下で6でも9でも割...
-
数学の質問です。 3つの数字1 ,...
-
4×π×3の2乗の答えがわかりま...
-
10%引きや1割引きの計算
-
中一数学の【最大公約数と最小...
-
数学Aについて、4でも6でも割り...
-
切り上げ概数の問題です(小学...
-
正三角形に直線を2本引いて正...
-
下記問題についてです。 AKAKAB...
-
数学 √10800/mが整数となるよう...
-
秒を分に直す。
-
小学校の入学テストらしいので...
おすすめ情報