
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
PFCってのは力率改善回路です。
力率が高い方が同じ出力の電源でも消費電流は小さくなります、しかし、PCの性能には直接関係ありません。
PFCにはアクティブとパッシブがあります。アクティブだと力率0.9以上になりますが、パッシブだと0.7程度になります。力率は1.0に近い方がよいです。
80PLUS認証は力率0.9以上であることが求められているため、80PLUS認証電源であればアクティブPFCを使ってるはずです。ぶっちゃけ80PLUS認証電源とアクティブPFC搭載電源は同じってコトです。
力率について詳しくはリンク先の記事見てください。
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1103 …
No.4
- 回答日時:
ANo.3 です。
"80Plus の一番下の Standard とアクティブ PFC 搭載の 80Plus の認証のない ATX 電源でもほとんど消費電力は変わらないということですか"
→ それは保証できません。何故なら無印は 80Plus 認証を取っていないので、効率は不明だからです。単に、設計次第ではその可能性があると言うだけとなります。
もしかしたら、Standard や Bronze より優秀な電源があるかも知れませんが、効率が不明なので正直判りません。それを知りたかったら、自分で交流入力と直流出力を比較して、効率を計算してみるしかないでしょう。
パソコンの消費電力は、それぞれで違いがありますので、単純な比較ではなく、定量的に測定する必要があります。これは、個人では不可能に近いので、まず無理でしょう。
No.3
- 回答日時:
ANo.2 です。
"ATX 電源に 80Plus 認証が無くても、実用的には消費電力はそんなにかわらないということですか"
→ 80Plus 認証を取るには費用が掛かりますので、その分は電源の価格に反映されています。つまり、高くなる訳です。それを嫌って、効率がある程度良い電源でも、80Plus 認証を取らないケースもあります。
こういった電源は、80Plus 認証のどのレベルに相当するかは判りません。中には電源の消費電力が、80Plus 認証の電源とあまり変わらないのもあるかも知れませんが、判断のしようがありませんね。
※実測するには、それなりの機材費や人件費が掛かりますので、それらを含めて 80Plus 認証の電源のコストになります。
従って、それは良く判らないと言うことになります。ただ、未認証でも効率が高い電源が、存在している可能性はあると言うことです。
また、Active PFC 回路を持っている電源は、ほぼユニバーサル電源なので、元々効率は低くありません。80Plus の認証を取っていなくても、効率の高い電源は、80Plus 認証の電源とそれ程消費電力の差はないと思います。
※効率の差は数 % ですから、年間を通して見ないと電気代の差は出てこないと思いますし、使い方で大きく違いますので、単純には判断できませんね。
下記は、80Plus 認証電源の各レベルの実際の消費電力を調べています。Bronze でもある程度は効率は良いので、使える版ではあると思います。一般的は、Gold がベストでしょう。80Plus 認証の電源は比較対象になっていませんが。
80PLUSで消費電力はどう変化するのか? STANDARDからTITANIUMの電源でチェック!
http://www.dospara.co.jp/monotech/monolabo/4950. …
80PLUSの一番下のSTANDARDとアクティブPFC搭載の80PLUSの認証のないatx電源でもほとんど消費電力は変わらないということですか
No.2
- 回答日時:
アクティブ PFC とは、ATX 電源の入力回路で電圧の位相と電流の位相がずれて、有効な電力にならないのを防ぐものです。
効果は、直流出力は関係なく、入力かいとの力率を改善するものになります。力率改善回路(PFC)
https://edn.itmedia.co.jp/edn/articles/1206/18/n …
交流電源は、各種の回路で構成されていて、スイッチングレギュレータを使っている関係で、電圧と電流の位相は必ずしも一致しません。そうなると、入力側の電圧と電流の位相がずれてしまいますので、正確な電力の計算ができず、無駄な電力を消費してしまいます。そうなると、発電所の送電電力のうち、無効電力が増加し効率が悪くなってしまいます。
それを防止するために、アクティブ PFC 回路を組み込んだ ATX 電源が増えている訳です。入力電圧の切り替えがない ATX 電源は、このアクティブ PFC 回路を組み込んだ、AC 入力電圧範囲の広いユニバーサル電源です。
下記は、一寸古い記事ですが、基本的には今でも通用する内容です。
第1回 省電力時代に求められる高効率電源ユニット
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1103 … ← 効率の問題
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1103 … ← 力率とアクティブ PFC
80Plus 認証の電源は、効率を求めでいるので、力率の改善は当然必要です。従って、80Plus 認証の ATX 電源には、例外なくアクティブ PFC 回路が組み込まれています。
"80Plus 認証の ATX 電源と何が違うのですか?"
→ 違いません。力率改善のために 80Plus 認証 ATX 電源では、組み込み必須の回路のなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【SBI証券】パソコン使うたびデ...
-
マザーボードの交換
-
マイクロソフトofficeアカデミ...
-
マイクロソフトアカウントの2段...
-
LINEがおかしい…… LINEを使おう...
-
「はい」を押すだけの年齢確認...
-
無線LANでWindowsログオン前に...
-
中学生でもまねきねこの会員に...
-
SMTP認証について
-
gooって新規はsms認証だけど、...
-
Yahoo!メールがクソすぎるので...
-
Active Directoryの認証方法に...
-
おすすめの認証製品はどれですか
-
至急お願いします!! LINEユー...
-
技適マークには、どのようなも...
-
Web上の認証方式について
-
内臓Mini-PCI 無線LANカードの...
-
アクティブPFC搭載の ATX電源と...
-
教えて!gooとOKWave
-
サイトにアクセスしただけで個...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【SBI証券】パソコン使うたびデ...
-
中学生でもまねきねこの会員に...
-
LINEがおかしい…… LINEを使おう...
-
アクティブPFC搭載の ATX電源と...
-
Yahoo!メールがクソすぎるので...
-
AOLメールについて ログインす...
-
アダルトサイトに18歳以上 認証...
-
無線LANでWindowsログオン前に...
-
海外SMS認証コードが届かない
-
OPPO Reno7aはNFC typeBに対応...
-
OCN のセキュリティで二段階認...
-
同じサーバの独自ドメイン違い...
-
至急お願いします!! LINEユー...
-
BASIC認証を毎回起動させる方法...
-
エクセルの一部のボタンがグレ...
-
SBI証券の取引ページが見れない...
-
NT認証とはなんですか?
-
これって詐欺メールですか?
-
「はい」を押すだけの年齢確認...
-
SSH認証ー社内のローカルIPの場...
おすすめ情報