
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
回答、遅くなりました<(_ _)>
本格的な人工大理石のテーブルなんですね。
○カッター傷
テーブルの水平面を基準として、凸の部分はペーパーでの表面処理を、凹の部分は程度によって充填する必要があるかと思います。
<準備1>まず、今回のカッター傷などの目立つ傷以外の部分(なんとも無い部分)に光を当てて、表面を観察してみてください。日頃、よく物(コップやグラス)を置く位置などです。そこに細か~い擦ったようなキズが無数にあるようでしたら、表面コートが比較的柔らかい樹脂である可能性があります。
<準備2>サンドペーパーの目の粗さは、少なくとも3~4種類を用意して、最も細かいものでチョビっと試し擦りをして、光をあてて観察してみます。試し刷り部分とその周囲を比較して、ペーパーキズが目立たなければ、使える粗さです。徐々に粗くして、表面の擦りキズとの比較で、明らかに差が出たペーパーを見つけます。
<研磨>試し擦りで見つけた粗い目から研磨を始めます。ペーパーは指じゃなく、台を使って均一に処理できるようにします。一気にカッター傷を消すのではなく、凸を気長にちょっとずつです。
<研磨2>ペーパーして掃除して光を当てて観察、またペーパー。特に、粗いペーパーから細かいペーパーに移るときは、ペーパーカスが残ると思わぬキズをつけることになるので、表面の掃除は念入りに・・・。また粗さは、粗→粗→細→粗→細→細と途中戻っても良いと思います。傷に対する研磨方向も、横→縦→横→縦→ナナメ→円。
カッター傷を削るって感じより、周囲と馴染ませるといった要領です。
凸が無くなってくると、目立ちにくくなるとは思うので、どこまで研磨するかは自己判断でお願いします。
○カッター傷以外の深い浮き
<凹の処理>カッター傷以外の、コートが浮いている部分については、空気が入っているので、充填するにも樹脂を入れられないことがあります。これについては、車のフロントガラス補修材の、飛び石キズを直すものを転用します。中の空気を抜いて、充填材を入れるものです。
ただ、あまり浮き部分の面積が大きいと使えません・・・。私は、たまたま真空ポンプを持ってまして、ちょっと大掛かりなことをやりましたが・・・。
以上です。
実物を見ていないので何とも言えませんが・・・、参考になれば幸いです。<(_ _)>
近所のDIYショップの方に車用のコンパウンドを薦められ、試してみたのですが、思った以上に傷が深かったので、今回お聞きした内容が非常に納得できました。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
カッター傷はショックですね(ToT)・・・。
で、もともと人工大理石は、アクリルや塩ビなどの樹脂でできています。その表面には、保護用のクリアコートをしてたりもします。(例、システムキッチンの天板など)
>表面はアクリル樹脂のようなもので・・・
は、保護用のクリアコートのことでは?
>サンドペーパなどで・・・。
サンドペーパーはオススメしません。
カッター傷対策は、
(1)テーブルの種類(軽く小さいテーブルor応接セットのような大きなテーブル=ホントに人工大理石かどうか)
(2)傷の程度(深さや長さ)
(3)使用年月(退色の状況や薄い汚れの付き具合)
(4)色調(濃色or淡色)
にもよります。
○持ったときに軽い座卓のような小さいテーブルの場合、往々にして“大理石調の塗装+透明な保護用塗装”の場合が多いですので、サンドペーパーしちゃうと塗装がハゲちゃうか、処理後時間とともにクリアコートがだらしなく剥けてきます。
キズの程度が、光が当たった時or手で撫でると分かる程度なのか、それとも見た目にキズ!っとハッキリ分かる程に深いのか、によって対応が・・・。(要補足です)
次に、
○持った感じが重い本物の人工大理石(←ちゃっとオカシな言い回しですが)の場合、お知り合いにシステムキッチンの工事業者さんがいらしたら、その方に相談してみてください。コンパウンド(液体の研磨剤)と機械を使ってキレイに表面を処理してくれるかもしれません。お礼の用意が必要かも・・・。
○工事業者さんにお知り合いがなく、ご自身でヤラねばという場合、テーブルの色目が『黒やグレーなど濃色系』と、『白やパステル調など淡色系』なのかによって労力が違います。濃い色調の方がキズが目立つので、手順が繊細になります。
いずれにしても、上の(1)(2)(3)(4)によって対応が変わってくるかと思いますょ。f^^;
この回答への補足
早速ご回答頂きありがとうございます。
(1)大人4人がガリで運び入れました。大きく重たいものです。
しかし、やはり石面には樹脂系のコーティングが約5ミリ?程度のっているように思われます。
(2)結構深いです。しかし、完全に鏡面状態に戻すというのではなく、傷を目立たなくしたいのです。
(3)3~4年経過しており、他にも傷があります。そのうち最も大きいものは、コーティング材と石面との境界面まで達しているようで、内部で浮き上がっていたりします。(カッター傷の方が傷としては浅いのですが、広い天板の目立つところについてしまい、手触りが悪く何とかしたいのです。)
(4)どちらかというと淡色系です。ベージュに茶系の模様が強めに入っています。
以上取急ぎ補足させていただきました。
また、リフォーム業をしている知り合いからは、キッチンと同じ人工大理石なら、業者に頼むと4~5万かかるが、完璧に修繕は不可能。目立たなくするだけなら自分でできる(#800より細かいペーパーで削り、スコッチブライトで馴染ませる...)とも聞いています。
あわせてご意見伺えたら助かります。
何とぞよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て システムキッチンですがクリナップとハウステックでは人工大理石の種類は違うのでしょうか? 1 2022/11/06 23:28
- DIY・エクステリア 保育園の手洗い場ですが、耐水性があり見栄えも悪くない衝撃緩衝材ございませんか? 6 2023/02/18 18:57
- 車検・修理・メンテナンス 車の塗装について。 リアウイング?スポイラー?の日焼けにより塗装がベロベロに剥がれたのでスプレー缶で 5 2022/05/01 19:04
- 農林水産業・鉱業 石?鉱山?樹脂? 長さが5cm程度ですが、持った感じ軽く25グラムでした。 見た目は石ですが、樹脂の 1 2022/04/09 16:25
- カスタマイズ(車) 黒い車の傷は諦めるしかない!? 5 2022/03/27 14:25
- クラフト・工作 彫金、石留めにつきまして 1 2023/06/05 15:28
- 不安障害・適応障害・パニック障害 人のものに対しての不安 人の所有物を傷つけないか毎日不安を感じています。 同じテーブルで人と作業する 4 2023/05/13 15:08
- 車検・修理・メンテナンス 樹脂バンパーの穴あけ加工 5 2022/05/02 19:57
- Access(アクセス) Accessテーブルの結合で別々のテーブルのフィールドを組み合わせて値を出す方法について 2 2022/07/20 19:43
- 車検・修理・メンテナンス 【ハンダ付けのプロの方に質問です】銅線と銅線をハンダ付けしようとすると銅線にコーティン 9 2023/03/07 16:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車をガードレールに擦ってしま...
-
木製パネルの継ぎ目
-
フィット3のエアコンパネルにつ...
-
銅版の傷を消すには
-
鏡の研磨
-
ノートパソコン外観の傷
-
作業用保護メガネの表面にでき...
-
タッチペン補修後の研磨仕上げ
-
学校でカッターナイフを使って...
-
車の塗装剥がれを目だたたなく...
-
バンパー塗装の際、クリアの上...
-
ゲルコート仕上げの上から塗装...
-
雨の日の塗装
-
ガラスクリーナーの『クリンビ...
-
もう2年程、車の洗車をしてなく...
-
某カー用品店に新車で同じ時期...
-
クリアがはげてきたので、クリ...
-
大事な記念写真がガラスにへば...
-
アクリル絵の具の上からコーテ...
-
古いシュアラスターの被膜を「...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車をガードレールに擦ってしま...
-
作業用保護メガネの表面にでき...
-
ノートパソコン外観の傷
-
冷蔵庫の傷
-
*タッチペン後の凸凹*サンドペ...
-
サイドミラーを少し擦ってしま...
-
プレステ2のソフトの傷治しに...
-
PSやPS2等のゲームのディスクを...
-
アルミフェンスのキズを修復したい
-
車洗った矢先にブロック塀に当...
-
杵のささくれ治し方
-
冷蔵庫の傷を自分で修復するに...
-
ピカピカになるまで木を磨きたい
-
車のキズの消し方を教えて下さい。
-
学校でカッターナイフを使って...
-
車の傷をタッチペンでもう少し...
-
自動車ボディに小石がぶつかり...
-
コンパウンドについて詳しく聞...
-
タッチアップペンで補修後のコ...
-
冷蔵庫のドアが傷だらけに、、...
おすすめ情報