重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

1ヶ月の新米母です。
育児書には、泣いているときは抱っこしてあげましょう。起きているときは、相手をしてあげましょう。
と簡単にかいてあるけど、これを実際に実行するのは本当に大変です、ムリなんじゃないかと思ってしまいます。
がんばれば、3ヶ月ころになると良いことがありますよ、とも書かれていることが多いけれど、それまでにダウンしてしまいそうです。
皆さん、本当に育児書のようにまめに赤ちゃんの相手をしてあげていらっしゃるのでしょうか?
望んで望んでやっと出来た子供なのに、1日中授乳・だっこ・おむつ替え、こればっかりの生活は耐えられないと思ってしまいます。

手抜きの方法や気分転換などのアドバイスぜひお願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

こんにちわ、2歳7ヶ月の子を持つママです。


1ヶ月のころって大変ですよね。etsukomeさんも苦労していることだと思います。

でも全部完璧にしょうと思わずちょっと手を抜いてみてらどうでしょう。泣いてるときでもだっこだけでなくお気に入りのおもちゃで興味をひいてみたり、起きている時はベビージムで遊ばせたり(うちの子には結構効きましたよ)どこかで手を抜かないとそのうちいっぱいいっぱで心の余裕もなくなっちゃいますよ。

慣れるまで大変かもしれませんが今の状態もそう長くは続きません。
赤ちゃんの成長とともにお母さんも成長し扱いにも自然と慣れてくる物だと思いますよ。そして天気のいいときなど赤ちゃんつれてお散歩行ったり(新生児用の抱っこひも便利ですよ~持ちやすいし赤ちゃん見ながら結構幸せな気持ちになります)いい気分展開にもなりますよ。

また、お住まいの地域で子育てサークルや同じ年代の子供を待つお母さんたちとのふれあいができる所などがあると思います。そんなところに行ってみるのもいいかもしれませんよ。

あまり無理せず赤ちゃんとの楽しい時間過ごして行ってくださいね。応援してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ベビージムは、なかなかよさそうですネ!
子育てサークルも探してみようと思います。

お礼日時:2005/03/28 12:48

困り度2になってますが実際は困り度3とお見受けしました。

(ほんとは困り度10くらいでしょ?)
1ヶ月のころは ホントに大変ですよね。
この頃って世話をしても まだ赤ちゃんからの反応がないから「こんなもんなの?」って感じで。かわいさより大変さのほうが上でした。
3ヶ月くらいになると「ニコ~」としてくるので ものすごくかわいくなりましたね。

スゥイングするベビーチェアは良かったですよ。ゆらゆらするイスなんですけど、ぐずった時にのせて手でゆらすと機嫌良くなりました。(赤ちゃんによってはダメかもしれませんが)
ベビーグッズのレンタルで探してみて下さい。値段忘れましたがうちは半年くらいレンタルしました。

テレビの砂嵐音「ザーッ」というのも泣き止むって言いますね。

旦那には積極的に家事、育児参加してもらいました。おむつ替えや入浴も。買い物もよく頼みました。

イライラした時はソファーをボコボコたたいてました。(笑)

私もずっと好きなように仕事をしてきたのでお気持ちすごくわかります。永遠にこれが続くのかなあって暗い気持ちになったり。でもいつかは楽になります。
今は子供がとてもかわいいです。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
そっか、何をしてあげてもこれといった反応が返ってこないから大変なのですね。達成感はが無いのですよネ!

ベビーチェアはあまり好きではないようで、寝かしただけで大泣きされてしまうのです、2万円もしたのに、ちぇって感じです。テレビの砂嵐音はためしてないので、今度やってみます。

今日、夫に赤ちゃんを預けて、ひさしぶりに買い物に出かけて来ました。
車のバッテリーが上り掛けていたので、ついでに少しドライブもしてきてしまいました、さっぱりした!

皆様、暖かいお返事ほんとうにありがとうございました。またがんばれそうです(しまった、がんばっちゃいけなかったんだっけ)。

お礼日時:2005/03/26 17:24

おつかれさまです。

がんばってますね。
一番大変な時ですね。

私の娘は今度中学生です。随分前になりますが、どれだけ辛かったことか‥昨日のことのように思い出します。
etsukome さんのお子さんは、きっとあまり寝てくれない(よく泣く)タイプの赤ちゃんなのかな?うちの娘はそうでした。
私は実家に一月ほど里帰りして、母に面倒見てもらってましたが、一人だったら、どうなっていたか分かりません。そのころ「赤ん坊があんまり泣いてうるさいので、洗濯機に投げ込んだ」という事件があって、思わず人事ではない!と思ったのを覚えています。
同じ頃出産した友人に連絡してみたりしましたが「うちは良く寝るの」と言われ、参考になりませんでした。つらかったなあ。

>泣いているときは抱っこしてあげましょう。起きているときは、相手をしてあげましょう。

これをあっさり言ってくれる人は、起きてる間ずっとぐずってる赤ちゃんを育てたことが無いんですよきっと‥‥。私はそう思うことにしました。
そんなことばかりしてたら何も出来ないですからね。

産後でホルモンバランスも崩れて、気持ちもなんだか妙にブルーになったりするし。
私は、普段はしっかりしてて、気が強い性格なんですが、へろへろになりましたもの。
母に「いい加減にしなさい!、そんなに何でもかんでも気にしてたら、子供なんか育てられないよ!」と怒られたくらいです。

手抜きは、そうですね~、私は「自分が出来そうと思った事しかしない」でしたね。やらなきゃ!に追い詰められるとつらいですよね。
布団干さなきゃ・掃除しなきゃ・買い物しなきゃ・洗濯しなきゃ・お風呂洗わなきゃ・お風呂入れなきゃ・ご飯作らなきゃ・食器あらわなきゃ・果てしないんですもの。ほっときましょう。出来そうな時に出来そうなことを少しずつ。ね?

気分転換は、なにもかもご主人に任せて、別室にこもるってどうですか?好きな本を読んだり、ごろごろしたり、思い切り長電話したり、今まで普通に出来てたのに出来なくなってしまった事をするんです。
いつも赤ちゃんの様子を気にして、気持ちが張ってるから疲れるんですよ。ご主人に全部任せて、その緊張を解いてあげるだけでも随分違うとおもいますよ。

>仕事の方が育児よりずっと楽だと思いますね。
少なくとも乳幼児期については、私も同感です。全て他人(可愛いわが子も他人ですから)のペースで生きるなんて、今までに無い経験ですから。

昔の自分がいるみたいで、長々書いてしまいました。
無理しないでね。私は、最初の一ヶ月は時間が通常の3倍くらいに感じました。一日が果てしなく長く感じたものです。でも皆さんおっしゃってますが、すぐに楽になります。
気候もよくなってくるし、のんびりゆったり子育て楽しんで下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
最近やっと、赤ちゃんが静かに寝ているときに、ちゃんと息しているかなと、そーっと見に行く回数が減ってきました。きっと、気持ちが張り詰めているんですね。何が起こるかわからなくって・・・。

明日は、ミルクの作り方を夫に教えて、授乳時間に縛られないお買い物に出かけてみたいと思います、さっぱりするかな?

みなさん、口をそろえて「すぐに楽になるから」とおっしゃて下さったので、本当に安心しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/25 21:16

こんにちわ。

4ヶ月になる子がいます。
そうそう、辛いんだよねーって思ってつい口出したくなりました。
私も1日おっぱい、おむつ、抱っこで終わる日々がいつまでなのかとうんざりしてました。
旦那は外で仕事できていいなぁって思ってました。
でもね、今が一番大変な時で、あとはどんどん楽になるから、大丈夫ですよ。

赤ちゃんの泣き声にも慣れてきます!慣れると泣いててもぱぱっとなにかすませたり、
声かけながら他の事できるように自分が要領よくできるようになるし、
赤ちゃんも慣れてくるしね。

確実に時間は流れていますから、大丈夫ですよ!
家事はどんどん手抜きしましょう。
あまりがんばらないで、肩の力抜いて、お互い育児していきましょうね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
ホントに、仕事をしている主人がうらやましいと思うことがあります。今、産休中なのですが、仕事の方が育児よりずっと楽だと思いますね。

>あとはどんどん楽になるから
安心しました。
泣かせっぱなしにして、すこし手抜きしてみようと思います。

お礼日時:2005/03/25 16:22

こんにちは。

3ヶ月の男の子を持つ母です。
1ヶ月の頃は私も、ものすごーく大変でした。
どうして泣き止まないんだろう?どうして寝てくれないんだろう?と感じる事もありました。
「抱き癖なんて気にしないで、泣いたら抱っこ!」なんて無理ですよね。泣き疲れて眠ることも必要なんじゃない?と思うようにしました。
昼間だったら掃除機をかけるのも良いと思います。気付くと泣き止んでいますよ。懐かしい音らしいです。
育児書はあまり読まないほうが良いと思います。
助産師さんによっても言ってることが違ったりするし、人それぞれなんだなーとつくづく感じます。
今ではすっかり楽になってます。お互い新米ママですが、楽しんで育児をしましょうね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
やっぱり、無理ですよね、「泣いたら抱っこ!」なんて。
掃除機の音が良いのですね、そういえば、換気扇の音も好きだという話を聞いたことがあります。不思議ですね。
早く、3ヶ月になって欲しい。

お礼日時:2005/03/25 16:16

こんにちは。


4才と3才の男の子がいます。(思い出しました、赤ちゃんだったころ…)

育児書とは、どのようなものを読まれたのか、
わかりませんが、本に書いてあるのは、
そんな子もいるけど、うちはうち、くらいに
思ったほうがいいと思います。

私も、長男のときは、たまごクラブなど、読んで
悩んだり、全然できてないなんて思ったりもしましたが、本に書いてあるのは、そういうやり方もある、
参考ぐらいで、自分流の子育てをしていけば、いいと思います。

具体的にどうするか?ですが、うちの母いわく、
家ことは後回しにして、子供が寝てるときは寝る(昼も)

授乳は私は2~3時間おきにしてました。
自分が一日中授乳するなんてしんどいなと思ったので、
泣いてもあげませんでしたが、その代わり、抱っこして
部屋を移動したり(天井が変わると喜ぶ子だったので)、
一ヶ月検診が終わっていたら、外に少し出てみたりなんかも、
いいと思います。間隔を空けると、一生懸命飲んで、
疲れて寝てくれたりしました。

もし、ミルクでしたら、お湯は一度に沸かして、
魔法瓶に入れておくとか、調乳ポットなどの利用も、
よいかも知れません。

気分転換は、やはり周りの協力も、ある程度必要かと、
思いますが、ご主人や親に預けるにしても、授乳間隔が
空くまでは、外出も難しいかなと思います。
おいしいもの(好きなもの)を、ごほうびとして、食べるなんかもいいと思います。(私はそうでした)

赤ちゃんは、お母さんの気持ちがよくわかるので、
お母さんに余裕がないと、赤ちゃんもよく泣くし、
悪循環になると思います。

赤ちゃんは、泣くのが仕事くらいに思ってれば、
泣かれても、よくお仕事してるね~と思って、
少しくらい泣いててもらってから、相手してあげても、
いいと思います。(次男はよくほったらかしに…)

望んで望んでできたお子さんだからこそ、
一生懸命なんですね。

一ヶ月検診はお済ですか?まだなら、そのときに相談されてもよいかと思いますし、
お済でしたら、散歩や子育てサークルなんかに、参加されるのも、
よいかと思います。先輩ママやサークルの主催者の方などにも、
アドバイスがいただけるかと思います。

くれぐれも、育児書に書いてる通りにしようとは、
思わないでくださいね。

あと、スイング(ゆらゆらするいす?)なんかも、
あると便利かと、私のは手動だったので、
足で揺らしながら、ご飯作ったり本を読んだり、
していました。

がんばらない育児(がんばり過ぎない)を、
私は心がけています(単なるズボラかも)。

長々とすみませんね。

参考URL:http://www.hoiking.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

そもそも、『ねばならない』的な情報が流れすぎていますよね、例えば、食事ひとつとっても、母乳育児中はカレーは食べるな・柑橘系は母乳が不味くなる・甘いものを取ると乳腺がつまるとか・・・。

また、今年の杉花粉が半端ではない飛散量で、しかも薬が飲めないので外出もままならない・・・なんとかして下さい。という感じです。
すいません、ぐちってしまいました。

がんばらない育児、心がけてみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/25 15:55

1歳2ヶ月女児の男親です。



気持ちがなえているように見えます。ダウンしてしまっても良いんじゃないですか? 実際、妊娠期から出生1年ぐらいまでは、お母さんは眠くなるって聞きますし。

旦那に手伝わさせるんですよ。料理も手抜きして、いや、旦那に作らせるか、作っている間の子供の面倒は旦那にみさせる。授乳が大変なら、夜は粉ミルクにして旦那に作らせる。掃除も赤ちゃんが病気にならない程度まで質を落とす。昼でも夜でも、子供が泣いていないなら一緒に寝てしまう。

手抜きもばれないようにというレベルじゃなく、「子供の世話で大変なんだからやれない」という具合に開き直るんです。そして旦那に手伝わせてやってください。子育ては一人でやるもんじゃありませんから、一人で背負いこまずに回りを巻き込んじゃいましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
そういえば、昨日がんばり過ぎてしまったような気がします。少し疲れているのでしょうか。

積極的に昼寝をして、家事の手抜きも徹底してみたいと思います。

お礼日時:2005/03/25 15:36

私は、もうすぐ2ヶ月になる女の子の母です。

あなたと違うのは、3人目です。私も1人目の時は、あなたと同じ思いをしました。どうしてという言葉と共に、涙が溢れて来て。そんなとき、だんなが、”赤ちゃんは、泣くのが仕事なんだから”と。それから、少し気が楽になりました。今では、多少泣かしても死にゃーしないと。でも泣かしたあとは、ごめんねといって抱っこしてあげます。だんなのお母さんは、だんなの目に塩の跡が残るくらい泣かしてたって。それでも、ちゃんと育っています。育児書は、読まない方がいいですよ。初めての赤ちゃんだから仕方ないかもしれませんが、読むだけで参考にしない方がいいです。子育ては、楽ありゃ苦もあるさ~。今に、あの頃がなつかしい~と思える時がきます。あと、赤ちゃんの泣き声は、オルゴールのようだと思うといいって千秋が言っていました。泣き声だと思うからつらいのでオルゴールの様に規則的な音楽を聴いているのだと思ったら、ほんとだ~と思いました。一生懸命泣く顔も見ているとおもしろいです。本当に一生懸命泣いてますから。私なんて、こんな風に泣いたのはいつなんだろうって考えながら。赤ちゃんは、何かを訴えるのに泣くといますが、ただ、泣きたい時もあります。そんな時は、泣かしてあげましょう!
あと、育児書よりも下記のサイトは、おすすめです。
悩みに対して専門家の人が、ちゃんとメールで答えてくれます。

参考URL:http://www.tamagomama.net/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
>目に塩の跡が残るくらい泣かしてた
笑ってしまいました。
多少泣かしても大丈夫なのですね、安心しました。
たまごママネット、今度利用してみようと思います。

お礼日時:2005/03/25 15:30

こんにちは。


ご出産おめでとうございます。現在1歳の女の子のママです。
私もそんなときがあったな~と思い出しました。(去年の事なんですが・・・・)
出産して2~3ヶ月は、環境もあなたの身体も劇的に変化してて、なかなか落ち着きませんよね。ちょっとしたことでも不安になるし、赤ちゃんのことはわかんないことだらけ・・・・。私も「こんな生活がずっと続くの?」なんて考えてゾッとしたのを憶えてますが、実際はそんなことないです。だんだん子供の成長に伴って生活も心も変化していきます。3~4ヶ月目あたりがすごく急激です。朝目覚めるたびに子供の体重が増えているのがわかるとか、首がすわるとか・・・。
1ヶ月だと、まだあんまりわかんないし、さわると壊れちゃいそうなかんじもしますよね・・・・。
赤ちゃんが寝てる間にやることすませて一緒にお昼寝してもいいし、起きてても機嫌が良いのならほっておいてもいいし。べったり付いてなくても大丈夫ですよ。
もう少ししたら、だんだん周りの刺激に対して赤ちゃんが反応しはじめますから、そうなったらも~、ママはメロメロになっちゃいますよ。一日一緒にいても平気なくらい。
赤ちゃんを産んで2~3ヶ月はあなた自身の体を休ませる大事な期間だと思って、ゆったりと読書したり、映画観たり、ネット見たりして、あなたと赤ちゃんの生活ペースを作ってみてください。育児書がすべてじゃないです。
あと、苦しいときは、家族の方などに手伝ってもらったり、話を聞いてもらうのもいいし、赤ちゃんを見てもらってて、数時間1人で外出させてもらったりしても気分転換になりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
メロメロになっちゃうくらいかわいくなるんですかー、なんかほっとしました。
明日は主人が休みなので、ひさしぶりに外出してこようかと思います。

お礼日時:2005/03/25 14:50

あまり泣かないし、よく寝る赤ちゃんもいるんですよね。

そういう子の場合は大丈夫でしょうけれども、うちも昼間はずっと起きてて、よく泣くタイプだったので、非常にたいへんでした。主人がよく面倒をみてくれるタイプだったので、だいぶ助かりましたが、それでも昼間はいませんし・・・。こんなのがいつまで続くの??とうんざりでした。
私のストレス発散としては、子供のいるママに電話で相談したり(抱っこしながら。)あとは実家にたいへんだと言うことをしっかり訴えて、助けてもらったりしました。ともかくストレスを貯めないのが一番ですよ。
一ヶ月半から2ヶ月になれば、首がすわっておんぶできるようになったので、そのころからずっと、おんぶひもでおんぶして、家事をしてました。ギャーギャー泣いていても、おむつやミルクでの不満以外では、おろさずにずっと無視して?おぶったまま自分のことをしていました。ベットに放っておくよりは、おぶってることでスキンシップはとれてるわけだから、何が不満なのだ!と思いながら・・・^^
ベビー雑誌などもよく読んでいましたねぇ。雑誌にはたいへんな例がたくさん載っていたので、「みんな同じなんだぁ」とか、「こんな手抜きでいいのね」など、他の人の体験を読むことで、だいぶ気が軽くなりました。
私も一ヶ月から一ヶ月半くらいが一番たいへんで、でもだんだん楽になっていきますよ^^うまく家事を手抜きしながら、がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
おんぶはよさそうですね、首がすわったら、ぜひマネをしたいと思います。

そもそも、他人のためにこんなに時間を費やす体験って初めてだから、ストレスもたまるのでしょうね。かわいいんだけど・・・。

何が不満で泣いているのか表示されるディスプレイなどがあれば良いのにな、なんて思いますね。

お礼日時:2005/03/25 14:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!