dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後2ヶ月半の男の子を持つ母です。
夜、なかなか寝てくれなくて困っています。
夜11時に赤ちゃんをお風呂にいれた後、おなかがすくのかおっぱいをすごくほしがるので、まずおっぱいを20分くらいあげています。その後、ミルクを120ccあげているのですが、まだまだ眠そうにもしません。私はもともと母乳が少し出にくいみたいなので、ミルクを旦那にあげてもらってる間、自分もお風呂に入って体を温めておいておっぱいの出を出やすくし、その後、続いてまたおっぱいをあげています。まだ飲み足りないのか、ただ眠くないのか、一向に寝ようとせず、ずっとほしがり、眠るまでおっぱいをあげ続けています。これが夜中の2時半を過ぎるまで続きます。さらに、寝たと思ったら、10分後に起きる。これが2~3回続くのです。だからといって、まとめて長い間寝てくれるわけでもなく…。ひどいときには寝てしばらくしたら旦那の朝の時間になってしまう様な状況です。
旦那も夜遅く朝早いので、お風呂の時間も変更することも出来ず、できれば早く寝かせつけたいのですが…どうしたらよいのでしょうか?
今までどおり、寝るまで飲ませ続けない方がよいのか、それとも途中でやめて寝かせつけたほうが(抱っこしててもおっぱいをむいて、寝ようともしないのですが…)よいのか、どうしたらよいですか?
いいアドバイス、寝かせ方を教えてください。

A 回答 (10件)

こんばんは!


うちもその頃は寝かしつける時にギャン泣きされて本当に大変でした。
我が家は今6ヶ月の双子がいるのですが、ひとりにおっぱいをあげている間にもうひとりが号泣・・・。って感じだったので、おっぱいで寝かしつけるのも無理で(T-T)
私は赤ちゃんを泣かせておけないタイプなので、ひとりずつひたすら抱っこして寝かしつけていました。
あまりに辛くて先輩ママにメールしたら、『うちも3ヶ月頃までは寝る前に大泣きしてすごく大変だったけれど、落ち着くようになるから頑張って!』という返信をもらい、4ヶ月になれば泣かなくなる!と夢見て頑張ってきました。

今は布団に転がせば勝手に寝るようになってとっても楽になりました。
でも、そこまでの過程は結構大変です^^;
大変ですけど寝る前にふたりに散々泣かれるよりはずっとマシだと思って頑張ってます!

うちの場合ですが、出産後退院した日から毎日同じ時間に起床(7時)と就寝(21時)にしていたら、生後3週間目には夜中の授乳がなくなってしまいました・・・。
最近は6時台に片方の子が起きることがあるので、その時はカーテンを開けてもう片方も起こし、就寝は20~21時ならいつでも良いことにしてますが、21時前にはもう眠くて眠くて仕方ないみたいで、徹夜明けの大人みたいに目が小さくなってます(笑)
ちなみに夜中に指しゃぶりや寝返りをして気になるので、その時に授乳するようになりました。

で、夕方はふたり揃ってグズグズで相手をするのに疲れてくるので1時間位ベビーカーで散歩に出ます。これで、夕方にぐっすり昼寝してしまうのも阻止できます☆
うちは階段のないマンションの4階なので、すんごい大変です・・・。ふたりの機嫌が悪い時にはおんぶ&抱っこで1時間以上歩いて散歩します^^;
散歩から帰ってきたら、簡単にベビーマッサージをしてからお風呂に入れます。そうするともう20時前になっているので、そこから授乳して布団に転がすと寝ます。
その時のポイント(←うちでは大成功!)は、音楽を流すことです。
『この曲がかかったら寝る時間』って習慣をつけるんです^^
ちなみに午前中の昼寝タイムにも流して即寝です。
うちは、“0歳からのα波バイオミュージック”みたいな名前のCDをかけてます。

みなさんアドバイスされてますが、やっぱりお風呂の時間が遅いですかね^^;うちも主人の帰宅は終電(1時過ぎ)で、朝も6時半過ぎには家を出るのでdonperi様の苦労はよく分かりますが、赤ちゃんもまだ2ヶ月半で自分では何もコントロールできないので、お母さんが頑張ってリズムを作ってあげるといいと思います♪
まずは、朝7時(遅くても8時まで)にカーテンを開けて赤ちゃんの名前を呼んで話しかけてあげることから初めてみてください。早く起きると早く眠くなると思いますよ!

そして、散歩→お風呂→おっぱい→音楽→寝る。というような決まったリズムを習慣づけてあげると、楽(ではないですが・・・^^;)になってくるかなと思います。最初は音楽だけじゃ寝ないと思うので、ゆったりと曲に合わせてマッサージをしてあげると赤ちゃんもリラックスして安心してねんねできるんじゃないかなと思います。うちも最初は音楽+マッサージ+添い寝からのスタートでした。

お風呂が遅くなるのは、ご主人にミルクをお願いしてdonperi様のおっぱいマッサージの時間を作るためでもあるんですよね?その時間は取れなくなってしまいますが、赤ちゃんと一緒に休んでみてはいかがでしょか?
母親業はとってもハードで疲れますもんね。疲れがたまるとおっぱいも出にくくなってくるので、思い切って休んでしまうのも母乳の分泌を促す手かもしれませんよ☆

長くなってしまった上にあまり参考にはならないかもしれませんが、夜眠れないのって本当に辛いですよね・・・。なので少しでも役に立てたらいいなと思います。
お互い育児がんばりましょうね!
    • good
    • 0

こんにちは!


一児のママです。子供のリズムを作るといっても本に書いてあるようにはいきませんでした。私の場合、眠たくなるように仕向けて夜泣きや夜更かしはほとんど記憶にないほどよく寝てくれます。
昼と夜の寝る前にお風呂でスイミング(水遊び)をさせます。生後一か月から使える うきわ首リング(http://www.swimava.jp) を妹からプレゼンとでもらいました。 首がすわらなくても使えるし、ひとりでお風呂にいれる時にも便利なすぐれものです。

慣れてくると楽しそうですし、泳ぎつかれてパタっと寝てくれますよ。
子育て頑張ってください!

参考URL:http://www
「赤ちゃんが夜なかなか寝てくれず困っていま」の回答画像10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うきわ首リング、こんなものあるんですね~。
かわいい写真、ありがとうございます。私も購入検討してみます!
ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/02 20:11

こんばんわ!


私は2児のママですが、上の子が生後2ヵ月ぐらいのときは、毎日夜は1、2時間おきに起きてました。おっぱい飲みながら寝るので、もう寝たかなぁと思って布団に寝かせたら10分もしないうちに起きて、夜22時23時ぐらいにミルク飲ましたら2時間は寝てくれてたけど、毎日夜くるのが憂鬱でした(*_*)
周りの友達に聞いたら、今だけの辛抱やし半年もしたら赤ちゃんのリズムと決まってくるし、睡眠不足も慣れてくるから、今は昼間とか赤ちゃんが寝たら自分も一緒に寝たらだいぶ楽になると言ってました。なので、私も家事は後回しにして子供が寝たら自分も眠れなくても横になってましたね。あと数か月の我慢やと思って、赤ちゃんが寝たら家事やら中断して、横になるだけでもだいぶ違うと思いますよ!
1年ぐらいして卒乳したら、夜中起きてたのがウソみたいに朝まで寝るようになるしね。
あと、昼間起きてるときに散歩したり、おもちゃで相手したりしてました。
ママになると誰もが通る道なんで、今はボチボチ頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

生後2ヶ月ならまだ夜に寝る!って習慣はつかないのではないでしょうか。



私は2歳の息子がいますが、2ヶ月くらいの時は父が帰って来てからお風呂に
入れ、寝るのはその後だったので12時、1時だったと思います。

もう少ししたらリズムが出来てくると思うので、赤ちゃんにあったミルクの量など
見つけてあげて下さい。
    • good
    • 0

こんばんは。


2児の母です。


お風呂については他の方もおっしゃられている様なので、オッパイについて。


お風呂の後は喉が渇くので白湯またはオッパイですよね~。うちは2人とも白湯やお茶はあまり飲まず、飲んでもオッパイは欠かせませんでした。

うちも眠い時は「どれだけ飲むんだ」という位飲んでぐずってを繰り返します。
2人目になり、ずっとオッパイをあげてられないので、しばらく泣かせてます。最初は私の方に泣きながらハイハイしてくるのですが(上の子の世話に追われ)だいたいオモチャなどを与え、気をまぎらわせます。パパがいる時はパパと遊びます。
要は、何かで泣き止むうちはオッパイをあげません。そして、本泣きになったらあげます。その時の吸い付きは凄いですし、泣き疲れて真剣にオッパイを飲むのでグッスリ寝てくれます。

きっと赤ちゃんはママに甘えたいんじゃないかと思うんです。
でも毎日寝ないで甘えさせてあげられないですよね。
そこで、オッパイをかなり飲んだなという所で一区切りつけて、おしゃぶりを与えてます。
上の子はおしゃぶりを嫌がっていたのでひたすらオッパイを一時間位飲み続けてましたが…。
もし、まだチャレンジしてなければ試してみて下さい。


あと考えられるのは、お散歩ですかね?

買い物ついででも、外に30分ほど出ると全然違いますよ。
理想は午前中とお昼寝後かなと思いますが。

今、2歳と0歳なんですが、2人とも外に出た日と出ない日だと寝つきが全然違います。
昼寝も、上の子の時は4~5時間寝たりしてましたが、下の子は上の子に起こされ2時間寝ればいいほうです。なので自然と朝7時頃起きて、10時頃少し寝て14時頃昼寝します。
生活習慣まではわからないですが、私が上の子で失敗だったなぁと思う事を書いてみました。


参考になればいいのですが。。

赤ちゃんがいっぱい寝てくれて、お母さんがゆっくり夜寝れる様になるといいですね!お互い頑張りましょうね。
    • good
    • 0

私も、お風呂の時間が問題だと思います。


赤ちゃんの入浴に、夫の助けは必要ないですよ。
私は、退院してからすぐに1人で入れていました。
(そういう人、多いと思います)
4歳の子もいますが、特に問題ないです。

2ヵ月半では、上手に寝付けずにグズグズしますが、
それを少しずつ改善していくためには、
「早寝早起き」を実践して毎日積み重ねることだと思います。
上の子はそれができずに(全然寝ない子で苦労しました・・・)
朝はなるべく起こさずに自然に目を覚ますまで、そっとしていました。
だから、よけいに寝つきが悪かったのかもしれません。
下の子は、上の子の幼稚園があるので、強制的に6時起床です。
生後2ヶ月から(11月生まれなので、真冬でした)朝8時には家を出ていました。
ベビーカーで寒いだろうに、お散歩だ!と思っているのかご機嫌でしたね(笑)
毎日そんな生活なので、リズムが整うのがとても早かったです。

まとめて寝ないタイプの子は、日中もチョコチョコ寝を繰り返すと思うので、
家事が途中でも、赤ちゃんに合わせて速攻横になってくださいね。
もうしばらく大変な時期が続きますが、半年くらいすると変わってきますよ^^
    • good
    • 0

双子の母です。



2ヶ月…ん…うちの子もまだ夜は寝ない時期でしたね。
3カ月の半ばから突然寝るようになりました。
2人ともなので私は3カ月まで睡眠時間1時間で昼寝すらできませんでした。
でも母乳ではなくミルクなので一定量をあげればもう終わりで
泣いてるだけですね(^_^;)
口淋しい、眠い、からずっとチュぱチュぱするんでしょうね…。

ところでお風呂時間が遅すぎます。
夕方7時時には入れてあげてください。ご自身で。
出来ないことないですよ?私も二人入れていましたから。
湯船につかっている時間はどれくらいですか?
赤ちゃんは5分程度でもう温まります。
あまり長く入るとのぼせてしまいますし、大人もそうですが眠りに付くには体温が下がらないとダメなのですね。
だから赤ちゃんは眠くなると手足が温くなるでしょう?
それは手足から熱を出して体の体温をさげているからなんです。
でもそんな時間にお風呂に入って温まってしまうとなかなか寝付きが悪くなるのは一つの理由として当然だと言えるでしょう。
まずはお風呂を早めに…。頑張ってください。
それでも寝ない子もちろんいます…。
でも体内時計はまだ出来てないのでもう少しの辛抱だと思います…。
添い寝で寝る子もいるし、しばらく泣かせておく方がよい子もいます。
ママが仰向けになって赤ちゃんを胸の上でうつ伏せにして
トントンで寝る子がよくいます。うちの子はそれでした。

お辛いでしょうね><
でも…一生続くわけじゃないですよ!!^^
大丈夫。必ず寝てくれる日が来ますからね?
赤ちゃんの性格で本当対処が違うしなかなか寝ない子はたくさんいますけど
皆さんなんとか頑張っています。私はそう思うと3カ月から寝てくれたので本当楽だったと思いますが、
それまでは本当に二人分で大変だったので(^_^;)

お風呂はご本人特別な事情があるのなら申し訳ありませんが
そうでないのんら頑張って入れてくださいね。
    • good
    • 0

夜なかなか寝ないのは、おっぱい・ミルク…そういう問題ではないと思います。


お腹が空いているわけではなく、ただ口寂しいだけではないのかな?
昼間はどうですか?比較的寝ている時間が長かったりしませんか?
今の時期は昼も夜もなく3時間置き…それが普通です。
赤ちゃんは今リズムをつかもうとしている段階なのでしょうがないのですが、
夜なかなか寝てくれないと、こちらとしても困ってしまいますよね。
出来たら、昼間活発に行動されてみてはいかがですか?お散歩に行くなどして。
そうすると、少し夜長く寝てくれたりしますよ。
あとはママの負担が減るように添い乳をしても良いのでは?
大変に感じることあると思いますが、肩の力を抜いて頑張りましょうね!
    • good
    • 0

夜11時のお風呂自体遅すぎます。


それじゃあ寝ないでしょう。生活リズム狂ってますね。

旦那さんが夜遅いならあなたがお風呂入れればいいでしょう。
大人のリズムに赤ちゃんを合わせるのは可哀想です。
ずっとそういう生活を続けるおつもりですか?
    • good
    • 0

こんにちは。


うちの子の時もなかなか寝なくて苦労しました。
私の場合はベビーカーに乗せて近所を散歩したり、用も無いのに夜のドライブをしていました。
車に乗せるとしばらくして寝てくれました。
ご参考まで。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!