重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

クレジットカードって、どのような仕組で成り立っているのでしょうか?

たとえば、レストランで、10,000円の食事をしたとします。

それをクレジットカードで払います。

カード会社は、約1ヵ月後にお店に対して、10,000円を支払いますよね?

お店にしてみれば、機会損失を無くしているメリットはあるものの、
本来、現金で10,000円の収入があるはずなのに、
カードを使われたために 1か月分の金利が発生します。


(1)カード会社から、その金利を負担してもらうわけではないですよね?

(2)逆に、お店がカード会社に対して、機会損失をしなかった手数料を払っているんでしょうか?

(3)手数料って何%くらいなんですか?

そうすると、小さな商売をしているお店では
回転資金が少なくなる為、困るのではないですか?

(4)であれば、もっとカードを取り扱う店は少ないと思うのですが、
実際はなぜ、あんなに取り扱いをしている店が多いのでしょう?

(5)VISAが世界的に使える店を持っていますが、VISAだけが手数料が安いとか
いうことがあるんでしょうか?
それとも単純に会員が多いから力があるのですか?


_

A 回答 (3件)

>(1)カード会社から、その金利を負担してもらうわけではないですよね?


それはありませんね。

>(2)逆に、お店がカード会社に対して、機会損失をしなかった手数料を払っているんでしょうか?
カード会社からお店に代金を支払うときに手数料額を差引いて支払います。

>(3)手数料って何%くらいなんですか?
一般的には5%程度です。

>(4)であれば、もっとカードを取り扱う店は少ないと思うのですが、
実際はなぜ、あんなに取り扱いをしている店が多いのでしょう?
カード利用者が多いからでしょう。
手数料を支払っても売上・利益が上がれば良いわけですから。

>(5)VISAが世界的に使える店を持っていますが、VISAだけが手数料が安いとか
いうことがあるんでしょうか?
業界内では暗黙の了解で横並びの手数料率だそうです。

分割払いができるカードでは
利用者もカード会社に(分割払い)手数料を支払っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。

いろいろ業界の慣習があるんですね。

よく分かりました。

お礼日時:2001/09/28 18:51

飲食店や百貨店・専門店などの粗利益率の多い業種は少々の手数料を払っても、客が物を買ってくれれば、利益が出ますが、利益率の少ない金券ショップや安売り専門店では、カードに加盟していませんし、加盟していても、手数料客負担のところがあります。

    • good
    • 0

#1に少し補足します、飲食では7%の手数料になります、重要な契約事項はこの手数料をお客からカードの名目では取らない上乗せしないと言う事です、飲食での売掛回収は概して難しさがあります、店舗側はこの危険負担もしくわ回収手間賃を考慮して契約します。


もちろん別な項目で現金客とカード客に価格の差を設けている店舗も昨今の不景気では良くある事です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!