
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
大缶赤キャンディー数をa
大缶緑キャンディー数をx
小缶赤キャンディー数をb
小缶緑キャンディー数をy
とすると
大缶と小缶のキャンディー個数比率は
a+x:b+y=3:2
だから
2(a+x)=3(b+y)
2a+2x=3b+3y…(1)
大缶の赤と緑のキャンディー個数比率は
a:x=4:3
だから
3a=4x…(2)
小缶の赤と緑のキャンディー個数比率は
b:y=3:5
だから
5b=3y…(3)
この2つの缶を合わせたとき赤が緑より2個少ないから
a+b=x+y-2…(4)
(3)の3yを(1)に代入すると
2a+2x=3b+5b=8b
2a+2x=8b
↓両辺を2で割ると
a+x=4b…(5)
(4)の両辺からbを引くと
a=x+y-b-2
↓これを(5)に代入すると
2x+y-b-2=4b
↓両辺にbを加えると
2x+y-2=5b
↓これに(3)を代入すると
2x+y-2=3y
↓両辺に2-3yを加えると
2x-2y=2
↓両辺を2で割ると
x-y=1
∴
大きい缶と小さい缶の緑のキャンディー数の差は
1
個である
No.1
- 回答日時:
大きい缶と小さい缶に入っているキャンディーの個数の比率は3:2なので、
大きい缶に入っているキャンディーを3a個
小さい缶に入っているキャンディーを2a個
とすると
大きい缶には赤と緑のキャンディーが4:3の個数比率なので
大きい缶の赤のキャンディーは3ax(4/7)=12a/7
大きい缶の緑のキャンディーは3ax(3/7)=9a/7
小さい缶には赤と緑のキャンディーが3:5の個数比率なので
小さい缶の赤のキャンディーは2ax(3/8)=3a/4
小さい缶の緑のキャンディーは2ax(5/8)=5a/4
この2つの缶を合わせたとき赤が緑より2個少ないので
12a/7+3a/4=9a/7+5a/4-2
3a/7-2a/4=-2
3a/7-a/2=-2
6a-7a=-28
-a=-28
a=28
大きい缶の緑のキャンディーは9x28/7=9x4=36
小さい缶の赤のキャンディーは3x28/4=3x7=21
36-21=15個
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一斗缶に本当に18リットル入...
-
在庫管理のこの問題が分かりま...
-
spi 非言語教えてください
-
在庫管理のこの問題が分かりま...
-
定価とは税込み・税抜きどちら...
-
山岡家のサービス券の印字が消...
-
アイフォンのマイページってど...
-
欲しい商品(服とか)を代わりに...
-
6掛けって・・・。
-
見積書作成時、金額には定価を...
-
5chに書き込めない
-
仕掛かりの金額の決算の純利益...
-
粗利益率からの販売価格の算出...
-
ドコモメールってまだサービス...
-
公共交通機関で都内を効率的に...
-
なぜリサイクル業界の人間はク...
-
120万の5%は?
-
損益分岐点売上高の計算につい...
-
microsoft SQL SERVERが起動し...
-
経済学で「財貨」「サービス」...
おすすめ情報