重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

行けるお店と言うのは、車が止められるお店に限定されるだろうし、そもそもタクシー運転手ってそんなに高給取りで贅沢なもの、高いもの、美味しいもの、1時間半くらいかけてデザートまで堪能するようなゆったりとしたお店で食べてるんでしょうか?
それとも「タクシー運転手はサッと短時間で食べられて、安くておいしいお店を知っている」なら少しはわかる気がしますが・・、それでも短時間、車が止められる、など考えればかなりお店自体が限定されちゃいますが・・? 真相はどうなんでしょうか?

A 回答 (3件)

テレビのバラエティ班が作り出した「ネタ」です。


彼らがそんなに多くの店を知っているわけでもないですし
味もタクシーの運転手の個人評価で決められるものじゃないです。

それにだいたい、味が伝わらないデレビ番組で「美味い」と言ったって
それがどこまで信じられるものか?
たいていは台本どおりに発言しているだけでしょうし、
今まで多くのそういった番組で「不味い」なんてコメントが出たことがないのが
「やっぱり美味かった」でまとめようと言う魂胆が見え見えです。
    • good
    • 0

自分で食べたかどうかではなく、情報誌や乗客の話や運転手同士の情報交換などからグルメ情報を得ているのが実情です。


タクシーの場合、バスなどの多人数の移動ではなく、乗客と車の中でほぼマンツーマンでコミュニケーションするので、ガイド役も期待されます。
そのような期待にこたえるために、情報収集をしているのでしょう。

様々な人と個別のコミュニケーションの機会が多いので、グルメ情報などは格好の話題になりますから、当たり障りのない話題で、かつ地元情報として乗客にも喜ばれることから、情報収集の中心ネタになっているのだと思います。
    • good
    • 0

コスパの安い店でしょ


ある程度客を乗せていなければクビも覚悟しなければいけないし、昼時の終わりの時間にメシにするみたいです
メシに金を掛けれないから弁当持参の人もいればコンビニで弁当買って営業車で臭いの無いものを食べるみたいです
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!