dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

萩生田氏「赤ちゃんはママがいいに決まっている」
https://www.asahi.com/articles/ASL5W4F1ZL5WTNAB0 …
>だけど、冷静にみなさん考えてみてください。0~3歳の赤ちゃんに、パパとママどっちが好きかと聞けば、はっきりとした統計はありませんけど、どう考えたってママがいいに決まっているんですよ。0歳から「パパ」っていうのはちょっと変わっていると思います。

この発言を受けて物議に
↓↓↓

民間のコメント 怒りの声もちらほら・・
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/art …

自民幹事長代行「赤ちゃんはママがいい」発言に波紋 それは父親の育児参加が足りないからです
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180531-OY …

上記を見ると「母親が良い」という状況を作ってしまっているのは両親という説。


https://togetter.com/li/1231608
「全部読めば普通の事言ってるだけだと分かるいつものやつだった」「全国紙がこれでいいの?煽ってるの?伝え方って難しい」という声もちらほら。
「パパとママどっちが好きかと聞けば、はっきりとした統計はありませんけど、どう考えたってママがいいに決まっているんですよ。」と、育児環境に関わらずこのようになると解釈できる個所があればそこが騒動になるのは当然かと???

https://www.gender.go.jp/policy/men_danjo/pdf/ba …
男性の家事・育児参画へのイメージのアンケート
家事・育児は⼥性の⽅が向いていると答えた人の割合は見たところ15%から18%?つまり普通に育児をしていても母親特有の良さを感じる機会は多くはない?
ただし15%から18%までの割合で「家事・育児は⼥性の⽅が向いている」派がいる事を考慮すると特に珍しい思想でもなさそうですしある程度の支持はあってもおかしく無さそうですね。
個人的な印象ですが特定のまとめサイトを見ていると育児は母親が良いのようなコメントも集まる傾向があるように感じます。

皆さんはどのように感じましたか?

質問者からの補足コメント

  • 父親と母親どっちに適性があるかはともかく育児は両親でするもので育休は両親で取るものですよ。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/05/03 12:11

A 回答 (5件)

>女性男性も社会で立派に働いていますけどね。

ライオンはメスが狩りをするそうです。立派か劣っているかの低次元な話をしているのではない。
子どもができたら働けないよね。ライオンは群れを乗っ取られると、まずするのは獅子の子殺し。雌ライオンはそれをじっと見て従う。離婚再婚での子殺しも、母親が護らないのは本能がむき出しになってきているからではないかと言われているが、ジェンダーのため大きく報道されない。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
いえそうでは無くて、稼いで家計を支えるのは男性でも女性でも性差が関係なくどちらでも出来ますよねということです。実際に多くの母親も働いているわけですから。済みません。

お礼日時:2022/04/30 20:20

現在の日本では、育児は女性の方が向いていると考える人、特に中高年に多いのはよく分かります。



なぜなら、現在の中高年の人達は、家庭内で、たとえ共働きでも、帰ってきた父親は母親が夕食を作るのをビール片手に待つ、場合によっては、女の子は料理の手伝いはするが男の子は父親と一緒に待つだけ、というのを体験してきている人が少なからずいるから。

そういう教育をされてきてしまっているからですよ。

家事全般を把握するとかは、女の子はやらされたことがあるから知っているからできるだけです。
男の子でも、同じようにやらせればちゃんと抜けなくやることができます。
家事の上手い下手は男女問わず、経験があるかと性格などで変わってくることです。

あと、子供は母親から生まれるから母親とだけ通じ合うことができるとかのファンタジーを信じてる人も多いと思う。それ、ほんとにファンタジーです、そんなものありませんから。

単純に一番面倒を見てくれている、一番一緒に長くいる相手に懐きますとリンク先の文章にありましたが、その通りです。
母乳だって出ない人もいるので、ミルクを使うなら父母条件は一緒です。母乳神話もありますが、もちろん母乳にはメリットがありますが、ミルクで問題なく育つ子はたくさんいるので、そんなに大きな差ではないでしょう。大体、出したくても出ない人にはどうしようもないこと。

ミルクでも母親の方がうまく飲ませられるなんて思うかもしれませんが、最初からうまく飲んではくれないので、試行錯誤した結果です。それをしていない人が下手なのは当たり前です、性差ではありません。
新米父母の新米っぷりは、スタートラインでは一緒です。母親だからうまくできるなんてことはありませんから。

とにかく育児家事は女性向きという考えが社会全体にはびこっているから、結果として男性が育児家事に関わる時間が少なくならざるをえないのが今の日本です。

確かに0歳児を預けて働かなくてはならない社会は良くないから変えてほしいです。だから、女性と同じように男性も育児休暇を取れて、復職後に変な扱いを受けないようにするのが政治の仕事だと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2022/04/30 20:21

家事と育児は女性の方が向いているのは確かだと思います。


男性は細かいことや、家事全般、育児全般といった全体を把握することは苦手なのだろうと実感します。
なので「名もなき家事や育児」を書き出してみると、「俺にはできない」「気がつかない」ってことにもなります。
パパは育児を自分の仕事として積極的に関われば、ママでもパパでもどちらでも良くなるわけですが、現実は共働き夫婦であっても家事と育児の主導権を持ち、子供に長時間関わるのはママという家の方が多いです。そうすればママを求めることが当たり前になりますね。
その前に、産むのもママだしね。
どうしても男女平等には分け与えられてない能力なのだから仕方ないですよ。どんな「仕事」でも個人の能力しだいだと考えれば、細かいことで男女差別だと怒るようなこともなくなるのでは?と思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですか。女性の方が生得的に能力が高くて家庭でも会社で出世すべき人材も女性の方が多いのかもしれませんね。

お礼日時:2022/04/30 13:08

萩生田さんのおっしゃっている意味は、乳幼児を育てるには母親の方が男親に比べて適している。

と、言う意味なのでしょう。ならばその通りだと思います。

文句を言っている人は、男女の性差の違いを考えずに権利意識を判断基準にしてとか、立場上で言っているだけのように思います。

脳の働き方からしても乳幼児の生育に関わるのは母親が適しているのは明らかです。萩生田さんの意見に文句を言う人は、乳幼児が母親に育てられた子供と、父親に育てられた子供をある一定の年齢(中学生くらい)で比較してみれば一番良く分かるでしょう。

どちらがストレートに社会に適応出来る人間になっているか、です。子育ては、子供の社会化が目的ですので。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>文句を言っている人は、男女の性差の違いを考えずに権利意識を判断基準にしてとか、立場上で言っているだけのように思います。

私の感じ方では、「育児に男女の性差は(あまり)関係ない派」と「育児に男女の性差が関係ある派」の違いのように思います。

お礼日時:2022/04/30 13:05

現実は見ないといけないな。

育休を両親両方が取って、生きていけるなら可能だけど。オスは間違いなく生活を組み立てなきゃいかん。ジェンダーではなく間違いなく性差はあるしね。でないとも子どもは生き延びられない。乳は母からしか出ん。
この回答への補足あり
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>オスは間違いなく生活を組み立てなきゃいかん。

女性男性も社会で立派に働いていますけどね。ライオンはメスが狩りをするそうです。

お礼日時:2022/04/30 13:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!