dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

意外?「育児する男性は男らしくない」と考える人の割合、日本が最低
https://mainichi.jp/articles/20240608/k00/00m/10 …
>「家にいて育児をしている男性は男らしくない」と考える人の割合は日本が10%で、調査対象の31カ国中、最も低い――。

①ややそう思う②とてもそう思うの合計が10%だそうです。
「意外?」と書かれていますがやはりこれは日本人として誇るべき事なのでしょうか?
それとも他の30カ国の結果が悪すぎただけ?

A 回答 (8件)

これが男の真意を表すモノだとすれば


問題です。

テストステロン、という男性ホルモンが
あり、
これが多いと闘争心、チャレンジ精神が
旺盛になり、
男は男らしく、という考えが
強くなります。

日本人は、平和過ぎて、このホルモンが
少なくなっている可能性があります。

このホルモンが少ないと
精子の奇形が増えたり、数が減ったり
します。

侵略されても、殺すよりは殺される方が
良い、なんて考えにもなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
それでしたら日本人特有の問題とはいえないのではないでしょうか?
日本の直接的な脅威としてはロシアや中国で、身近には台湾有事などの脅威があると思いますが日本の男性が育児をしなくなってもそれで国防力が上がることは考えにくい気がするのですが。

お礼日時:2024/06/14 19:43

じゃ実際家にいて育児をしている男性の割合は?


という調査が欲しい。
逆転すると思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2024/06/14 19:40

凄く何というか、「設問が下手な」調査ですよね。



これ、何が知りたかったんでしょうか。

というのは、「男らしさ」という概念は、

(1) 国によって概念自体が違う
(2) 同じ概念でも、人によって評価が違う

ので、この結果を見てもそれが何を示しているのかが分からないんですね。


まず(1)、「男らしさ」って何でしょうか。
ある国や文化では、「家族を守ること」かも知れませんし、また別の文化では「栄達や社会的功績を求めること」かも知れません。単純に「肉体的に強くなる」ことだという文化もあるでしょう。

例えば「多数の女性と関係を持つこと」を、男らしい、これぞ男だ、と考える文化もありますし、一人に決められず優柔不断だ、男らしくない、と考える文化もあるでしょう。


次に(2)。「男らしさとはこういうものだ」という(1)が一致してもなお、それに対する評価は人それぞれです。

例えば私は、「積極的に育児に関わること」が、日本の古典的な「男らしさ」に反することは認めます。なので、回答としては「①ややそう思う」に入るかと思います。

ただ、私はその「古典的男らしさ」に、さほど価値を感じていません。誰かに「男らしくない」と言われたところで、「そうかもね。だから何?」と返して終わりですし、自分自身は育児に参加するのは親として当たり前だと考えています。つまり①②と回答した人が必ずしも「男性の育児参加に否定的」ではないわけですね。


これらの不確定要素があるので、結局その10%というのは何を表しているのかがよくわかりません。不確定要素が多いので、他の調査で補助線を引いてやらないと何も言えないわけです。例えば、「男は【男らしく】あるべきだと思うか?」「男らしさとは何だと思うか?」といった調査ですね。

それなら、「男性の育児参加に肯定的か、否定的か」といったことを直接聞いた方がよほど意味のあるデータになります。


なので、

>①ややそう思う②とてもそう思うの合計が10%だそうです。
>「意外?」と書かれていますがやはりこれは日本人として誇るべき事なのでしょうか?
>それとも他の30カ国の結果が悪すぎただけ?

意味の薄いデータを誇っても意味はないと思います。

因みに、日本での①②の回答者が他より少なかった理由は、恐らくNo.3さんの回答あたりが的を射ているんじゃないかな、と推測します。
加えて言えば、「分からない」が一番多いのも日本ですね。今や①②が少数派というのは世間の雰囲気から明確ですから、本当は①②の人が「分からない」と回答している割合も高いんじゃないのかな、と思います。そう考えて、①②ではなく③④の比率で見ると、日本って最下位ではないんですよね。

その意味で、このデータを最大限真面目に読んだとしても、別に「日本は最下位です!」と誇る意味はあんまりないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
設問次第で変わりそうですね。
地域や時代によっても変わり例えば江戸時代の育児書である小児必用養育草は父親向けだったそうです。理由は子育ては家の跡継ぎを育成するものであるから当時としては父親の役割とされていたようで、まあ具体的には何が書かれていて当時どのような関わり方をしていたかは私は調べられていないのですが。
逆に男は稼ぎ、女は家事育児の時代になるとまた色々変わってくるでしょうし。

お礼日時:2024/06/14 19:40

思っているだけです。


何も誇らしい事はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/06/13 22:56

何が意外なんだろうか?



日本のジェンダーギャップ指数を見よ。世界比としても、とんでもなく男性優位社会なのよ。それはつまり男のやることなすこと全部手当たり次第に「すご〜い!」って思ってるし思ってもらって当然社会だってことなのよ。

それが武士の心得だろうが、特攻隊だろうが、モーレツ社員だろうが、イクメンだろうが、専業主夫だろうがね。どの時代であろうと男が時代から求められることやったらば、それは即「すご〜い」と唱えるのが、日本の伝統ってもんなのよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/06/13 22:56

実際に育児をしている、というデータじゃないですからね。



今の日本では、「育児は男らしくない」などというと袋叩きに合いそうだから言わないだけです。
日本人、そういう空気を読むのは得意ですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
社会的な雰囲気もあるのかもしれませんね。

お礼日時:2024/06/13 22:46

イクメンパパが増えた結果かと。

逆に育児もできない男はかっこ悪いという風潮になってきている事も関係あるかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/06/13 22:45

思わないけど育児をしているわけではないと。

してなかった私でもそう答えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
思うだけではなくて育児の実態が大事という事ですね。

お礼日時:2024/06/13 22:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A