dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 今5ヶ月の男の子を育児中の新米ママです。

結婚・出産を期に専業主婦になり子育てをしていますが、毎日の生活に楽しみというか やりがいを感じなくて憂鬱な日々を過ごしています。
育児が苦に感じるんです。家事・育児は何が楽しいのでしょうか?

何もかも放り投げてどこかへ逃げ出したい・・・そんな気分でいっぱいです。心理的な病気なのでしょうか?
これから増々育児は大変なのに今からこんな状態でやっていけるのでしょうか?心配です。

楽しみの見つけ方教えて下さい。

A 回答 (11件中1~10件)

こんにちは.



多くの人が感じる時期だと思いますよ.
私もそうでした…

毎日同じ事の繰り返しだし,昼間は子どもと2人きりだし…
知らない土地でママ友だちもいない…
友達を作ろうと思っても動けない小さい子どもをこの寒い冬空の中,外に連れて行けない…
そんな感じで子どもが1歳ぐらいまで悶々とした日々を送っていました.
夫が帰宅するなり機関銃のようにしゃべり続けていました.
唯一しゃべれる相手は夫だけ.
友人に電話…といっても周りの中で早く結婚したので
みんなは日中仕事… 毎日孤独でした.

保母さんをしていた友人までが,やっぱり専業主婦になって子どもが5ヶ月ぐらいに
akinarikoさんと同じような悩みを抱えていました.
育児になれている友人ですらそのような気分になってしまうなんて…
と思いましたが,産後,家事・育児にもなれてきた頃に感じるんでしょうね.

でも今が一番自分だけの時間が作れるチャンスですよ!!
私はもっと色々しておけばよかった~…と悔やんでいます.
過ぎてからじゃないと気付かないかも知れません.
でもコレは本当に絶対ですよ!
子育てはこれからもっと大変になります.
もしできるのであれば,ご主人にでもお子さんを見ていてもらって
ショッピングやマンガ喫茶などに行ってもいいかも知れませんね♪

もう少しお子さんが大きくなれば,今以上にママ友だちもできて楽しくなると思いますよ.

それと子どもが動き回るようになったら
「どこかへ逃げ出したい」とか考える余裕もなくなると思います.

みんな同じ様に悩んできていた…と思えば少しはラクになれませんか?

いっぱい悩んじゃうと思いますが,頑張って下さいね!!
    • good
    • 0

別に病気でもなんでもなく、大なり小なり苦痛を感じながらみなさん子育てに奮闘していると思います。


私も丁度5ヶ月の女の赤ちゃんがいますが、男なので、やはり子育てのほとんどは妻に任せています。
あとはいろいろと他の方が書かれていると思いますので細かい話はしませんが、楽しみ方、というか、現状がイヤでは無くなる方法(というか考え方)が最近分かったので、私達夫婦の場合をおお教えします。

赤ちゃんの成長を楽しみにして子育てを頑張るというのが普通でしょうが、(もちろんこれは楽しみなんですが)ひとつ成長する毎にそれまでの状態の赤ちゃんとはサヨナラしなければならないのです。
例えば今後、ハイハイできるようになると、寝ていただけで自由に動けなかった赤ちゃんとはサヨナラ。 言葉を話すようになるとすると、言葉を話せなかった状態の赤ちゃんとはサヨナラです。
当たり前のことですが、成長してしまえばその前の状態には二度と戻れません。
成長する姿は見たいけど、何もできなかった赤ちゃんに戻れないかと思うとちょっと前の姿にもかかわらず、なんだか懐かしく感じてしまうのです。
そんな事を思うようになってから、今という一瞬はこの時しか無いから、その時その時の赤ちゃんを愛おしく感じることができ、たとえめまぐるしく忙しくても、たとえ泣き止まなくても、そんなこの子の姿を後で見たいと思っても見られないのだなぁ。と思えば今以上に愛を持って接する事ができますよ。
ところでご自分のお子さん好きですよね。好きじゃなければこの考えは成り立ちませんけど。
    • good
    • 0

楽しみなんて・・・子どもが赤ん坊のうちは皆無でしたよ・・・


子育ては楽しいなんてとんでもない!
私は一番面倒くさい仕事だと思ってますよ。
ダンナさんも「悪いね~俺だけ会社に行って楽させてもらって・・・」って言ってました。
今考えても面倒くさいです。
その他の家事もテキトーでした(子育て終わった今でもテキトーだけど)。
子どもがかわいくないわけじゃないんですけど、四六時中、子どもに合わせて気を使うのがつまらなくって、心底疲れます。
子どもが一人でなんでもできるようになると、がぜん解放されますから、それまでは辛抱。
5歳くらいまでが、これが長いんですよね・・・
ほとんどの人は「小学校まであっという間」って表現するけど、私はとても長く感じました。20年くらい、こいつと一緒にいるなぁって。
つまらない日々だから長く感じるんです。
あ、これではアドバイスになってませんね。
子育てを一段落させた時、思いの他楽しいことが待っていますよ。
あまりの解放感に、今まで挑戦しなかった遊び(夜遊びや趣味)にも手を出して、日々楽しんでいます。
その日を目指して、お肌や体が衰えないように、自宅でケアしておきましょう。

こんな私ですが、子どもは健やかに、陽気に育っております。
あまり子どもにマメになるのも逆効果ですよ。
「喰いもんさえ与えておけば、子どもは大きくなっていく」
そのくらいリラックスしてある程度大きくしてあげてください!
    • good
    • 1

こんにちわ。


その気持ち、よ~くわかりますよ!!
だって、私、1年の育児休暇を7ヶ月で切り上げて仕事復帰しちゃったんですもん。
世間一般では、赤ちゃんの頃がと~ってもかわいいって言うけど、私は???でした。
どこがかわいいの?こんなもんって思ってました。
訳の分からない生き物、異星人っていう感じでしたねー。(^^;

>これから増々育児は大変なのに今からこんな状態でやっていけるのでしょうか?心配です。

大丈夫。これからが、楽しいんですよ!!
お話ししたり、いろんなことができるようになって、
現在娘は3歳10ヶ月で、会話ができるようになって、お話するのも楽しいし、
なによりも反応があるのが楽しいですね。
「ママ、ど~したらいいの?」って落ち込んで言うときも
「ママ大好きだからね。○○(娘の名前)といれば大丈夫だから」なんて慰めてくれたり…。
最近やっと、育児って楽しい、子供ってカワイイな!って思えるようになりました。

保育所に預けたばかりの頃は、
迎えに行くのもそれからの育児のことを考えると辛くてしょうがなかったんですが、
今では、お迎えがと~っても楽しみですよ♪(*^o^*)
    • good
    • 0

>何もかも放り投げてどこかへ逃げ出したい・・・そんな気分でいっぱいです。


>心理的な病気なのでしょうか?

病気じゃないですよ。
わたしもそう思った事、何度もあります!
でもね~、子供がね大きくなっていくのと一緒にわたしも変わってきました。
子供が産まれた頃、泣く顔ばかり、言葉は分からない、母親ってどういう事すればいいのかわからない・・・ないないづくしでした。
当然ですよね~、赤ちゃんもママにあったばかり、それも外にでてきたばかりで何かを伝えるすべが泣く事ぐらいしかないんですもの。
ママだって、赤ちゃんと対面するのははじめてで、右も左もわからない。
だけど、分からないと言えない立場にいるから、どんなに疲れてても、どんなに眠くても赤ちゃんの面倒をみなきゃいけない・・・自分だけの逃げ道がないんですよね~。
みんな同じようにやってるから。
誰もがみんな当たり前のように子育てをしてるから、子供を産んだママである自分も頑張らなきゃいけない・・・追い込まれていってしまう時期があるんです。

でも、赤ちゃんは赤ちゃんのままではいないんですよね。
大人の1年は、特に見た目も知能も変化がないけど、赤ちゃんの1年はものすごく変化します。
赤ちゃんもしょちゅう笑顔をみせるようになるし、ハイハイしだしたり立って歩くようになる・・・。
バイバイを覚えて、大人のマネを一生懸命するようになります。
akinarikoさんのお子さんは5ヶ月でしたよね?
じゃあ、これからどんどんいろんな顔をみせてくれますよ~!
泣き顔ばかりじゃなく、たくさんの顔をね!!
子供の顔をじっと見てると、子供の方から「あは。」なんて笑ってくれます。
それを見ると、どんなに疲れてても、どんなに怒ってても「・・・かなわないなぁ」と思えてしまいます。

今でもたまに「疲れたなぁ~」と思い、何をするにも動きたくない!なんて時、まだありますよ。(笑)
楽しいばかりじゃない、苦しいばかりじゃないのが育児なんですよね。
子供にいろんな事を教えながら、ママであるわたしも勉強しています。
なんてね・・・今だから言えますけどね~~!
akinarikoさんと同じでうちの子が5ヶ月の時は、「大変大変大変っ~~~~!!!」とてんてこ舞いでしたよ。
みんなよく子育て、文句も言わずに頑張ってるよなぁ~なんて真面目に思ってました。

>これから増々育児は大変なのに今からこんな状態でやっていけるのでしょうか?心配です。
心配ないですよ。
やっていけます!だって、子供の事も自分の事もちゃんと考えてるからこそ、この質問しようと考えたのでしょう?
ちょっとずつ、akinarikoさんも赤ちゃんも変わっていきますよ。
これからも大変なのは変わらないけど、お互いに頑張りましょう!
    • good
    • 0

私も もうすぐ5ヶ月の男の子のまま25歳です。


煮詰まってます。
こんなに仕事をしてない期間はなかったので・・。
旦那さんも帰りが夜中2時だし、
帰れない日もあったり・・。
一人でいるのはかなり苦しい。
と思ったので
かわいそうだけど託児所にあづけてまス。
非難もあるかもしれないけど、じゃないと
それこそ虐待とかになりそうで・・・。
今は週1であづけて遊びに行ったりしてます。

託児所にちびをお迎えに行くと
私をママってわかるんですねー。
ニコニコ笑ってるのがたまらないです。

あまりアドバイスになってませんが・・・・。
    • good
    • 0

上の子が5ヶ月の時は同じ気持ちでした。


ほしくて作った子供なのに、幸せになりたくて結婚したのにどうしてだろうってね。
ところが下の子の時は全然違うんですよ。もう何しても可愛い。泣いてる顔さえも可愛くてあやすのを忘れるほどです(笑)
たぶんね、余裕の有り無しじゃないかな。
子供に振り回されて家事も思うように出来ない=自分の時間がない→逃げたい…(泣)
過ぎてしまえば『大変だったような気もする』と懐かしく思い返すことも出来るけど渦中にいる人にとっては先まで読めないよね。
放り出して逃げちゃえば?
1日中は無理でも、数時間とかご主人など誰か頼める人いないですか?デパートのベビーコーナーで買い物の間預かってくれるところもあるし、ね。
子供が昼寝してる時は家事などやらずに自分の休憩時間にしましょうよ。おいしいお茶とおやつでも用意してね。
買い物に出られない不満は通販のカタログで晴らしましょう。買わなくてもみるだけでも結構いいものですよ。
私はインドア趣味(読書やゲーム・ビデオ鑑賞など)なので家にいることは苦痛ではなかったけど、それでも笑うより泣くことが多い子供にはうんざりすることもありました。
自分ひとりで辛さを抱え込むと戻れなくなっちゃうこともあるから、周りに助けを求めることもお勧めします。
子供をひざに乗せ母乳を上げながらゲームコントローラーを握ってた私が偉そうに言える立場じゃないけど、何とかなったから、大丈夫♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ほしくて作った子供なのに、幸せになりたくて結婚したのにどうしてだろうってね。
まったく同感です。みんなそうやって育児して家事してやってるんですよね。
あたしだけじゃない・・・
がんばれる気がしてきました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/07 10:34

こんにちは!



切ないですよね~ 家事・育児。
akinarikoさんのような気持ちになりましたとも。

実は私も初めての家事・育児で驚いたんです。
独身OLの時と別世界だなぁ、こんな世界があったんだぁ。
辛すぎ。。。なんてね。

それも私は特に若くして子供を産んだわけでもなく、もう立派な大人でしたのに。
早くに子供を産んで育てていたお友だちもいたんですけど、
改めてそのお友だちのことを心の底から尊敬しちゃいました~!
自分が遊んでちゃらちゃらしている時に彼女はこんな辛いことを頑張ってたんだ~って。

で、私だってへこたれないぞ!と、思ったのです。

辛いですよね、でもそうやって耐えたりして母は強くなっていくのかなぁ。
子供に育てられてるとつくづく思います。

歩くようになったら嬉しいし、おしゃべり出来るようになれば面白いし、
これからどんどんかわいさ倍増して楽しくなります!きっと親バカになれますよ。

反面、今はとても時間的にも体力的にも楽な時ですよ。
今のうちです、好きなこと出来るの。
私は編み物したり、子供の洋服をよく作っていました。
通信教育を受けて何か取得しておけば良かったかしら?と今は後悔しています。。。

今は寒いですからね、余計ストレスもたまるわね。
春になったら、ベビ-カ-でどんどん出掛けちゃいましょうね。

不思議なもので、二人目は楽だし、5ヶ月位の頃はかわいくてかわいくて
大きくならないで~ず-っとこのままでいいわ~と思えました。

子供はかわいいです!宝!です。
しかも、女、母でなくては味わえない苦であり喜びなのよ。
さあ、張り切って参りましょう!!
応援してます!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

応援ありがとうございます。
私も結婚遅かったので、こんな世界があるなんて・・・びっくりしています。
自分とは無縁な世界って感じです。
まわりの早くに結婚して子育てしている友人から愚痴のひとつもこぼしていなかったので、すごい偉いなぁって今痛感しています。
インフルエンザとか風邪とかやたら流行っているみたいで外出控えていたのも悪かったのかも・・・
確かに外出すると気晴らしできていたような気がします。

お礼日時:2003/02/07 10:32

こんにちは!2児の母です。



煮詰まっていますね・・・5カ月、かわいいなぁって感じることありますよね。

実は私は上が小1下が3歳ですが、今でも苦痛だな~と感じている
だめ母ちゃんです。
マイペースで育てられたので、ほっておかれるのが好きなんです。
家事もしなきゃいけないから、する・・・という感じで
モチベーションは非常に低いです。

ご主人のお仕事は忙しいですか?
この時期にご主人は忙しいから・・・と遠慮しないで下さいね。
一人で抱え込んでいるだけでも、悶々としてしまいますよ。
パパの帰宅が遅く、どうしても息子さんと接している時間がないのでしたら、
今日の出来事や育児に対する不満・愚痴を話されてみてはいかがでしょう?
話すことで少しはスッキリ出来ますよ(^^)

そして、たまにはパパに預けて、美容室に行ったりショッピングに
出かけてみましょうよ!!
パパも育児の閉塞感や大変さを体験出来ますし、
akinarikoさんのちょっとお休みしていた、女性としてのうきうきした気持ちが
取り戻せると思います。

それから・・・育児日記を書いてみてはどうでしょう?
この時期って目覚ましく成長していく時期ですよね!
何でもいいんです。
ぜったい「きゃ、かわいい!」「これは面白い」「うわっこんなことしてる!」
っていうことを見つけるだけで楽しくなります。

子供をお世話する・・・と考えないで、よく観察してみて下さい。
すっごく面白いものになりますよ!!
母国語を持たない地球人が日本語を獲得していくさまを
タイムリーに眺めていられる!!
お腹が空いたら泣いちゃうんですよ!そんな知りあいいらっしゃいますか?
寝返り打つのに、こんなに頑張らないとだめなのね~、と
顔を見たら、すっごく踏ん張っているし。
うちの子は禿げていたんですが、泣いて泣いてどうしようもなくて
参ったな~といらいらしている時に、ふと頭に目がいったんです。
禿げている頭の大泉門は激しく泣くといっそうぺこぺこ動くのを発見。
面白い!今しかこれを見ることは出来ないんだ~!と思いました。
夫の実家にこの状況を4コマ仕立てにして送ったところ大好評で、
今では子供たちが何か面白いことをしないかしら・・・と
ネタ探しをしています。
見つけた時は、起承転結を考えながら家事をする・・・
ちょっと視点を変えることで、面白くなりました(^^)
ポジティブにいきましょー!!

息子さんのお昼寝を利用して自分のやりたいことをする、というのもいいです!
とにかく、自分の時間を見つける!家事をきちんとやらなくてもいいんです。
抜けるところはどんどん抜いて、自分の時間を確保しましょう!!
それでご主人が怒ったら・・・1日子育て&家事をしてもらいましょう!
尊敬してくれるようになりますよ(^^)

しかし、季節は冬・・・ついついこもりがちになりますよね。
たぶん、月齢も今が一番辛い時期だと思います。
これから赤ちゃんも成長するように新米ママもどんどんたくましく
なっていきますよ♪
みんなそうやって、素敵なお母さんになっていくんですよ~!!
市や地域で主催している離乳食講習会や育児サークルかなにかで
同じ月齢や先輩お母さんを見つけるのもリフレッシュできますよ。
育児の悩みやアドバイスも語り合えます。
そうなったら、一人でもんもんとしている場合じゃないですよ!!

適度に手を抜き、頑張りすぎずに育児を楽しんで下さいね♪
えらそうなことを長々と・・・失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

育児を楽しみたいです。ほんとに・・・。
旦那は育児には積極的なほうなんですが、泣くと「はい。お願い。」って感じで・・・
それでも、預けて遊びにいちゃえばいいのかも?
昼寝(夜も)あんまり寝ない子なので、気が抜けないのが煮詰まっている原因なのかもしれないですねー。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2003/02/07 10:27

akinarikoさん、こんにちは。


5ヶ月の赤ちゃんがいらっしゃるのですね。
毎日、育児お疲れ様です♪

さて、
>何もかも放り投げてどこかへ逃げ出したい・・・そんな気分でいっぱいです。心理的な病気なのでしょうか?

ということですが、何もかも、一人で抱え込まれてらっしゃるのではありませんか?
家事・育児って、誰からも評価されない、いわば無償の労働ですよね。
だから、時々、息が詰まることもあると思います。
生活に楽しみがないのも、分かりますよ~~。
だって、赤ちゃんが小さいので、まだどこへも行けませんしね・・

私は、子供がそれくらいのとき、よく学生時代の友人に、遊びに来てもらっていました。
午前中から来てもらって、一緒に食事して(出来合いでも、インスタントでもいい)
色々ととりとめのない話や、学校時代の話をするだけで、なんだか
もやもやが晴れて、リフレッシュできましたよ~~。
仲のいいお友達がいれば、どんどん遊びに来てもらいましょう♪

それと、お恥ずかしい話しですが、当時はファミコンのゲームにはまっていました。
赤ちゃんが寝るやいなや、テレビに向かってエキサイトしていましたね(笑)
今では、ネットゲームとか、色々ありますから、
何か気晴らしにチャレンジしてみて、息抜きしてみたらどうでしょうか。

あと、これは私が友人から言われてきたことですが、ご主人のお休みの日には
短時間でいいから見ていてもらって、一人でお買い物行ったり、美容院行ったり、
服を見てくるなどのちょっとした「自分だけの時間」を持ことも大事です。
ちょっと育児から離れてみるだけで、随分リフレッシュできますし、
「また、かわいい○○のために、頑張ろう!!」という気になると思います。

>これから増々育児は大変なのに今からこんな状態でやっていけるのでしょうか?心配です。

大丈夫。これから、一緒に色々体験したりして、親子の空間が広がっていきますよ♪
逆に言えば、言葉も通じない、どこにも出られない、今が一番辛い時期なのです。
これから春になれば、一緒にお散歩して見ましょう♪
もう少し大きくなったら、色々おしゃべりしてみましょう。
そうやって、親子でコミュニケーションできるようになれば、今よりももっともっと育児は楽になるはずです!!

とにかく、今は色々気晴らしをしてみることを、お勧めいたします。
観たい映画のビデオを見るのもよし、雑誌を買ってきて眺めるのもよし
(お買い物にいけない主婦のために、通販を愛用している友人、多しです!!)
お友達と遊ぶのもよし、ご主人と一緒に出かけるものよし・・・
色々試してみてくださいね!!
いつも頑張ってるakinarikoさんへのご褒美を考えてあげてくださいね!!!
これからも、お互い頑張りましょうね!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

友達に来てもらったり、買い物に付き合ってもらったり とイロイロ試してるんですが、その時は「気が晴れたぁーがんばろうー」って思うんですけど、気が付くと「うーん。つまらない・・・。」となんてしまうんです。
でも、自分だけじゃないってわかり、気が楽になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/07 10:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!