
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
回答へのお礼文を受けて。
人間で出来た人は、釈尊と弁栄上人。
光源は神。
その受信者は人間。
神は照らし、人間は晴らす。
「応・答」の関係です。
※ 照らすを「応」、晴らすを「答」と受けました。
あれーっ。このご回答に気づきませんでした。四日も経っているのですね。まことに ごめんなさい。深くおあやまりします。
☆☆ (№4お礼欄) 人間には 〔闇を晴らす光が〕あたえられるかも知れないが 〔闇を晴らすことは〕出来ないのではないかと。
★ 人間で出来た人は、釈尊と弁栄上人。
☆ ご自身の言わば神観として保持されている観想に属する見解だと受け取ります。
★ 光源は神。
その受信者は人間。
☆ でしょうね。
★ ~~~
神は照らし、人間は晴らす。
「応・答」の関係です。
※ 照らすを「応」、晴らすを「答」と受けました。
~~~
☆ この指向として考えるなら ふたつの場合を派生的に捉えます。
ひとつは 《神がその光で世界を照らす場合は 一たんとしてでも すでに闇はなくなるというかたちで=つまりは 闇をすっかり晴らしたかたちで じつは照らしている》といった解釈です。
その同じときに 人間の光が闇を照らしている場合には 闇はまだのこっている。
もうひとつは 音色さんの回答をそのまま受け容れた場合です。
すなわち:
★ 神は照らし、人間は晴らす。
☆ という表現でしめしたとき その《闇を人間が晴らす》というのは 神の光を享けてそのチカラによって(つまり 神の光のチカラを借りて) そうするのだと解釈したものです。
どうですかね。
もう一件回答をいただいています。
No.6
- 回答日時:
ブラジュロンヌさん。
やっと気が付きました。
前にも衆愚を愚衆とした事があるし、一事が万事です。
自覚しているので、辞書で確かめながらなのですが、性格がファジーだからミスが絶えません。
「応・答」以下は削除します。
代わりに別の表現を考えてみましたが、思いつきませんでした。
どうでしょうか。
☆☆ (№5お礼欄) ~~~
もうひとつは 音色さんの回答をそのまま受け容れた場合です。
すなわち:
★ 神は照らし、人間は晴らす。
☆ という表現でしめしたとき その《闇を人間が晴らす》というのは 神の光を享けてそのチカラによって(つまり 神の光のチカラを借りて) そうするのだと解釈したものです。
~~~
☆ かなり込み入っていますが 別の言い方では 次のようになります。
★★ (№5) ~~~
・・・
神は照らし、人間は晴らす。
「応・答」の関係です。
※ 照らすを「応」、晴らすを「答」と受けました。
~~~
☆ つまり 《照らすを「応」》とする部分は まづいかも知れません。
ただし 《「問・答」》とすればよいかもです。つまり 《神の光を享けることを「問い」として 〈闇を晴らす〉という「答」を――じつはそれも神の光なるチカラを借りて――人間が 実行する》のだと。
そういう場合が 起こらないとも限りません。あり得るかもです。
No.4
- 回答日時:
闇を照らす光は、理性の光。
闇を晴らす光は、感性の光。
ご回答をありがとうございます。
ううーん。
感性の光も 闇を照らすのではないでしょうか。
理性も感性も 闇をつらぬいてその奥なる霊性ないし生命性までを見通しているかに見えますが その闇がそこで晴れたというふうにも見えない。
この比喩でなお尋ねてみたかったのでした。
人間には あたえられるかも知れないが 出来ないのではないかと。
No.3
- 回答日時:
ダークマターと言われる宇宙の闇の謎が解ければ晴らせるのでしょう。
光もブラックホールの近辺では曲がる事か発見されているので、それに勝る位の大きな光を放つ位の大きな惑星が超新星爆発を起こせば闇が晴れるのでは。ご回答をありがとうございます。
★ ダークマターと言われる宇宙の闇の謎が解ければ晴らせるのでしょう。
☆ 暗黒物質は 闇なのですか? 星の世界をつくるチカラになっている? もしそうとしたら 比喩として闇ではないかも知れない。
★ 光もブラックホールの近辺では曲がる事か発見されているので、それに勝る位の大きな光を放つ位の大きな惑星が超新星爆発を起こせば闇が晴れるのでは。
☆ あぁ そうなんですか。そうとして そのことを比喩に使えますかどうでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
光の速さ80%(v=0.8c)で動く車で...
-
光と電波。X線などは同じ速度で...
-
三つの聖歌 「信仰・希望・愛」...
-
波の強さは振幅の二乗に比例し...
-
イタリア語で光というのは・・・
-
太陽中心から光が外へ出るまで...
-
長距離伝送を行う際には1.55μm...
-
可視光線透過率と全光線透過率...
-
光のドップラー効果
-
常用対数
-
ロシア語で名前
-
理科の問題 マグネシウムを加熱...
-
あるゲームでのお願いの動画を...
-
屈折率の公式n=c/vのn、c、vは...
-
光と音の伝わり方
-
光の屈折 プールが浅く見える理由
-
創価学会の学会歌「星落秋風五...
-
光速
-
光の速さは時速何キロメートル?
-
なぜ神様は光速が30万キロメー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LEDと蛍光灯について
-
なぜ神様は光速が30万キロメー...
-
フランス語で、純粋、透明なと...
-
三つの聖歌 「信仰・希望・愛」...
-
イタリア語で光というのは・・・
-
可視光線透過率と全光線透過率...
-
物質の屈折率と密度の関係
-
遮光・遮蔽の違いについて教え...
-
3枚の偏光板のこと
-
光速
-
ラテン語の『光』の表記する単...
-
長距離伝送を行う際には1.55μm...
-
俳句の宿題です(><) 冬菊のま...
-
創価学会の学会歌「星落秋風五...
-
光速度不変の法則がよくわかり...
-
真空中で光が伝わる理由
-
光の速度は不変なのに物質中で...
-
光の速さは時速何キロメートル?
-
波の強さは振幅の二乗に比例し...
-
光の屈折 プールが浅く見える理由
おすすめ情報