
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
https://www.chugakujuken.com/koushi_blog/horii/p …
夏至のころの地球・月・太陽の位置関係は、地球の公転面に対して、
満月・地球・新月・太陽 の順に並んでいます。夏至のころに地軸が向いているのが新月、地軸が背を向けているのが満月です。つまり、夏至のころは、新月は最も高くなり、満月は最も低くなります。
同様に、冬至のころの地球・月・太陽の位置関係は地球の公転面に対して、
太陽・新月・地球・満月 の順に並んでいます。冬至のころには地軸が背をむけているのが新月、地軸が向いているのが満月です。つまり、冬至のころは、新月は最も低くなり、満月は最も高くなります。
満月が夏至のころ最も低く、冬至のころ最も高いというのは感覚的にもわかります。確かに、冬の満月は高い空に寒々と見えます。
新月は夏至のころ最も高く、冬至のころ最も低い。つまり、新月の動きは太陽の動きとほぼ近似できます。そして、満月は新月の動きより半年ずれた動きをします。
では、夏至・冬至のころの上弦の月や下弦の月はどうなのでしょうか?夏至・冬至のころ、上弦・下弦の月は夏至・冬至のころの新月・満月の半分の南中高度になります。それは、ちょうど、90度-その土地の緯度 (春分・秋分の日の太陽の南中高度と同じ)となります。
ところで、春分や秋分の日の地球と月の位置関係はどうでしょうか?
春分の日のころには、地球の公転面に平行に、下弦の月・地球・上弦の月 の順に並んでいます。春分の日に地軸が向いているのは上弦の月、地軸が背を向けているのが下弦の月です。つまり、春分の日には、上弦の月は最も高く、下弦の月は最も低くなります。
同様に、秋分の日のころには、地球の公転面に平行に、上弦の月・地球・下弦の月 の順に並んでいます。秋分の日のころに地軸が向いているのは下弦の月、地軸が背を向けているのは上弦の月です。つまり、秋分の日のころには、下弦の月は最も高く、上弦の月は最も低くなります。
春分・秋分のころの新月・満月の動きは、春分・秋分の日のころの上弦の月・下弦の月の半分の南中高度になります。さきほど新月の動きは太陽の動きに近似できるといいましたが、春分・秋分の日のころの新月の南中高度は、 90度-その土地の緯度 (まさしく、春分・秋分の日の太陽の南中高度!)となります。
新月、上弦の月、満月、下弦の月の動きはそれぞれ三角関数の正弦、余弦のような軌跡を描きます。 したがって、月の南中高度を数値で出すためには、たとえば新月の動きを基準にしてそこから求めたい月の動きが何度ずれているかがわかれば求めることができます。(新月の動きから下弦の月の動きは90度、満月の動きは180度、上弦の月の動きは270度それぞれずれています。)
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/B7EEA4CEBD …
夏至のころの地球・月・太陽の位置関係は、地球の公転面に対して、
満月・地球・新月・太陽 の順に並んでいます。夏至のころに地軸が向いているのが新月、地軸が背を向けているのが満月です。つまり、夏至のころは、新月は最も高くなり、満月は最も低くなります。
同様に、冬至のころの地球・月・太陽の位置関係は地球の公転面に対して、
太陽・新月・地球・満月 の順に並んでいます。冬至のころには地軸が背をむけているのが新月、地軸が向いているのが満月です。つまり、冬至のころは、新月は最も低くなり、満月は最も高くなります。
満月が夏至のころ最も低く、冬至のころ最も高いというのは感覚的にもわかります。確かに、冬の満月は高い空に寒々と見えます。
新月は夏至のころ最も高く、冬至のころ最も低い。つまり、新月の動きは太陽の動きとほぼ近似できます。そして、満月は新月の動きより半年ずれた動きをします。
では、夏至・冬至のころの上弦の月や下弦の月はどうなのでしょうか?夏至・冬至のころ、上弦・下弦の月は夏至・冬至のころの新月・満月の半分の南中高度になります。それは、ちょうど、90度-その土地の緯度 (春分・秋分の日の太陽の南中高度と同じ)となります。
ところで、春分や秋分の日の地球と月の位置関係はどうでしょうか?
春分の日のころには、地球の公転面に平行に、下弦の月・地球・上弦の月 の順に並んでいます。春分の日に地軸が向いているのは上弦の月、地軸が背を向けているのが下弦の月です。つまり、春分の日には、上弦の月は最も高く、下弦の月は最も低くなります。
同様に、秋分の日のころには、地球の公転面に平行に、上弦の月・地球・下弦の月 の順に並んでいます。秋分の日のころに地軸が向いているのは下弦の月、地軸が背を向けているのは上弦の月です。つまり、秋分の日のころには、下弦の月は最も高く、上弦の月は最も低くなります。
春分・秋分のころの新月・満月の動きは、春分・秋分の日のころの上弦の月・下弦の月の半分の南中高度になります。さきほど新月の動きは太陽の動きに近似できるといいましたが、春分・秋分の日のころの新月の南中高度は、 90度-その土地の緯度 (まさしく、春分・秋分の日の太陽の南中高度!)となります。
新月、上弦の月、満月、下弦の月の動きはそれぞれ三角関数の正弦、余弦のような軌跡を描きます。 したがって、月の南中高度を数値で出すためには、たとえば新月の動きを基準にしてそこから求めたい月の動きが何度ずれているかがわかれば求めることができます。(新月の動きから下弦の月の動きは90度、満月の動きは180度、上弦の月の動きは270度それぞれずれています。)
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/B7EEA4CEBD …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(行事・イベント) 冬至12月22日。南瓜を食べる日です。冬来たりなら春遠からじ。冬至まで一週間。畑の南瓜はどうですか? 1 2022/12/16 00:02
- 宇宙科学・天文学・天気 上弦の月の南中時刻について 8 2023/07/08 13:40
- 地理学 地軸が公転面と垂直でなく、傾いて公転していることによって起こる現象で、太陽の南中高度の変化と日の出や 3 2022/09/06 14:46
- 歴史学 東大寺大仏開眼式 1万人以上の列席者をお招きした方法は? 2 2022/06/12 14:13
- 中学校受験 中学受験 関西地区 (女子) で合格難易度高いのは 洛南(併願) 洛南(専願) 神女 西大和 四天王 2 2023/04/29 03:45
- 引越し・部屋探し 新婚の新居について。 5月に結婚を控えており、新居について悩んでいます。 私(28)は現在、実家住ま 3 2023/02/20 08:20
- 引越し・部屋探し 新婚の新居について。 5月に結婚を控えており、新居について悩んでいます。 私(28)は現在、実家住ま 2 2023/02/20 14:32
- 歴史学 日本軍と戦った中国側の資料に南京事件はどう書かれているか? 何応欽上将著、呉相湘編、第一版は1948 2 2022/06/14 20:22
- その他(悩み相談・人生相談) 至急。高校生ですが、最近物忘れが酷いです。何考えてたかわからなくなってしまいます。喋ろうとした単語も 2 2022/10/26 08:47
- 宇宙科学・天文学・天気 また有り難く無い、気象庁の長期予報が出ました。 1 2022/09/23 08:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
岩手県大船渡市の山火事の原因...
-
黄砂とはなんですかよろしくお...
-
雨の日って 空気 美味しくあり...
-
海岸へと海の波は、1分間に何...
-
海の干満の体調
-
【科学・マグカップまたはコッ...
-
地球の核ってなんで暑いんです...
-
鳥が地球の自転について行ける理由
-
地球温暖化の原因
-
ポールシフトが起きると何が起...
-
水に関してですが、静電気は発...
-
関空の地盤沈下ってそんなに凄...
-
海岸で拾った金属
-
変わった模様の石を見つけたん...
-
タワマンの上階層は、屁がよく...
-
2030年代に地球に隕石衝突2%の...
-
魔法使いになるにはどうすれば...
-
落雷のメカニズム
-
この石の名前を教えてください
-
今年の夏は猛暑で地球温暖化し...
おすすめ情報