
中学生です。
私の学校のサボり癖が酷いです。
小学校低学年からよくサボっています
難しいテストがあったり、嫌いな教科がある日だったり、嫌な事がある日は絶対サボってしまいます
友達は毎日心配のLINEをくれたり、親に迷惑をかけてしまったりしているのでサボることに罪悪感があります。
「流石に行かなきゃ。」みたいな感じで学校行けた日もあったのですが、クラスに苦手な人がいたりでまた学校サボってしまいます
私はメンタルが豆腐以下なんだと思います。
メンタルを鍛え耐えたいです
鍛えても「朝起きれない」とかの理由でまたサボってしまうかもしれないですが、。(><)
この状態を続けてたら人生詰んでしまいそうです。
どうしたらいいですか?
親は朝家にいないので怒られることも無く、サボり放題です
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
余談ですが、
自分の親も小学生の時はやっていました。
ただ中学ではさすがにやばいと(内申点)思い始め行くようにしたらしいです。
中学では、まず緊急の時以外休めません。高校が選べなくなっていくようになります。大きく言えば、人生が変わっていきます。
https://www.manabiba-s.com/column/how-to-0056/
https://www.meisei-hs.ac.jp/promotion/school-ref …

No.7
- 回答日時:
今からでも遅くありません。
「朝起きれない」ということは、今後の生活にも支障をきたします。また、学校を卒業して、社会に出た時にそれでは困ります。よって、目覚まし時計をかけて、その時間にきちんと起きられるようにしましょう。
学校の授業等のさぼり癖はよくないですね。多少、嫌なことがあっても我慢する、ドライに考えるようにしてはいかがでしょうか?難しいテストがあっても、それに備えて勉強することも必要です。
高校は、当然のことですが、義務教育ではありません。また、中学までと違い、出席日数が足りないなどの場合、進級用件が厳しくなります。これはどこの高校でも共通です。中学の何年生か知りませんが、今すぐ、心を入れ替えましょう。
No.6
- 回答日時:
私も同じように学生時代、サボり癖がついて、ズル休みしたりしてました。
でも今は社会人になり振り返ると「あの時は未熟だったな」と感じます。
あなたは今の状況に「危機感を感じてること」が偉いなと思いました。
嫌なことから逃げるより、それを乗り越えた時の方が気持ちいものです。
ズル休みした後の後悔を引きずるより、学校に行って後悔する方が楽ですよ。
まだまだこれからの人生です。まだ間に合いますよ。
No.5
- 回答日時:
>どうしたらいいですか
↑意志を強く持って下さい。
それ以外ないかも。
何年生かわからないですけど、中学生ならもうそろそろ今後の人生に悪影響出てるよ。
内申は間違いなく悪くなるでしょうし、成績も悪くなる可能性大。
そうなるとマトモな高校入れない、もしくは中卒。
修正するなら早くしないとどんどん悪くなる。
No.3
- 回答日時:
4時は早いな。
親御さん、大変だと思うよ。感謝しないと。ここに書かれたような悩みの相談は、親御さんや学校の先生としたことがある?
もし親御さんや先生が信頼できる人なら、した方がいいと思うけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
卒業シーズン到来!お祝いのメッセージはどうすればよいか、専門家に聞いた
春は卒業や送別が多く、別れの季節でもある。それぞれのステージに進んでいく人には、心のこもったメッセージを送りたい。でも、どうしたらよいか分からず悩んでいる人もいるのでは? 「教えて!goo」にも「先輩へ...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報