dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ここ数年、夫と意見のすれ違いで喧嘩になることが多く疲れています。

先日、約束を忘れられており指摘したところ逆ギレされました。
次は挽回するから許して欲しいと言われましたが、受け入れられません。
実はこの約束も、以前『次は挽回するから!』との事での代替え案のようなもので…忘れてて謝るならともかく、一旦逆ギレして私を非難したので、謝罪というよりは逃げに近いのではと推測しています。

それ以後、夫に対して心が辛すぎて無関心になったり無視したりしています。

良くないとは思いますが、どうしたら良いのか分かりません。

物わかりが良く受け流す時期は過ぎたと思っています。

友人達は私が頑張っていることや努力しているのは伝わっているしやれることはやっていると認めてくれますが、まだ頑張って努力しなければならないのかと疲れています。

こんな時はどうやって乗り越えればいいのでしょうか。

夫は考えをまとめたり意見するのが苦手だと言い、話し合いにならず私の意見の押し付けになりがちです。穏やかに時間をかけても考えはまとまらず、月並みの一般論しか言わないので本心かどうかも分かりません。
後から『本当はこうしたかった、不安だった』と言われることも何度もあります。
疲れました。

A 回答 (10件)

何度しても守れない約束はもうしない。


「やらない」じゃなく「出来ない」んだと割り切る。
期待することをやめれば、失望することもなくなります。

指摘も仕方ってあると思います。
相手がキレてくるってことは、その人には合ってないんでしょう。
言い方や言うタイミングを工夫するとか、
忘れないよう事前に促しておくとか。
どんなに工夫してもキレるなら、そもそも約束するのはやめるとか。


話し合って前に一緒に進めるのが理想ですけどね。
その男を夫にしている限り、無理そうです。
夫婦続けるなら「これが精一杯」って割り切りましょう。
今以上を求めても、その男には応えられないんですよ。

後は、今のまま、その生活を守っていくのか、
心機一転、別れて新しい人生始めるのか、決めるだけだと思います。
    • good
    • 0

逆ギレする男は助かりません

    • good
    • 0

まだ、ご主人に対して愛情があるのなら、約束を破った理由を文章で出しなさいと私なら言いますね。


嫌がって喧嘩になっても、口で自己表現できないなら文章で書くしかないでしょ。
今の状態では職場でもコミュニケーション取れなくなるので、リハビリだと思って書いてと詰め寄ります。
文章に自分の感情を書けるようになると、ふだんでも話をまとめるのが上手くなります。
もともと小学校の作文などは、そういう意味があると思うのですが世の先生方は、それを説明できない。
国語の勉強って、誰もやり方を知らないでしょうね。
で、ご主人が固辞したら、もうコミュニケーションを取る気もないと考えるしかないですね。
    • good
    • 0

主様がおっしゃる事が盛っていないなら、旦那さんはこれ以上歩み寄る気が無いように感じます。

他の方もおっしゃる事に同意で離婚一択だと思います。
    • good
    • 0

すれ違いや勘違いでは無く旦那も貴女もお互い愛情や思い遣りが無いのです。



普通に離婚して下さい。
    • good
    • 1

意見のすれ違いで喧嘩になって、


意見のすり合わせをどちらもしない関係ということです。

相手に期待して、期待外れだったから喧嘩するわけですよね。
無関心や無視が完全にできていないから、なのでしょう。

解決か回避しか方法はありません。
話し合って直すか、離婚するか、本当に無関心になるか、しか方法はないです。

でも数年これでやってこれているのだから、
このまま何も変わらない未来になるのが一番可能性が高そうです。

私は別れて他の人と再婚した人間なので、他の人とやり直した方が
遥かに幸せなのにな、って思ったりします。
    • good
    • 0

物分かりが良く受け流す時期が過ぎたとお感じになっているのなら、つぎは、契約形式の夫婦にすれば良いだけです。

    • good
    • 0

その特徴は完全に発達障害やないかい!こんなんすぐわかったわ。

どないなっとんのや。発達障害を理解してないから、質問者さんは一方的に独り相撲取って疲れているんだね。あれこれ要求するのも約束するのも無駄。それは夫さんを追い詰めて被害者意識を持たせるだけで何の利益もない。ご夫婦とも、発達障害との向き合い方を考える必要がありますよ。

(2) 「考えていない」という誤解!発達障害の人が意見を言えない理由 - YouTube
    • good
    • 0

なんというか、相手がそうだとわかっているのに、それに合わせた応じ方をしないから疲れるのではないでしょうか?



>友人達は私が頑張っていることや努力しているのは伝わっているしやれることはやっていると認めてくれます

そういうのは何の足しにもなりませんよ。


できないとわかっている約束をして期待して待つよりも、お願いする形で、できたら「ありがとう」とでも言っておくと平和ですよ。

つまりは、あなたが思うように指示を出すということです。

>物わかりが良く受け流す時期は過ぎたと思っています。

現状は「受け流した」ことによる結果ではないでしょうか?
なぜ受け流していたのでしょうか?
その辺を深堀して考えてみるとよいと思います。

相手の非について考えるより、自分のことをまずは見てみるのが良いと思います。
    • good
    • 1

こんな感じの夫婦多いと思うな…



無になりましょう。

何かを求めるから空しくなるのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!