
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
ゴミじゃないのですから、焼くと言う言い方は止めませんか。
正しくは荼毘に伏すと言います。
御霊前とは、死去されて四十九日法要までに用いる言葉です。
現在は火葬場には煙突がない所が多くなりました。煙突から煙
が立ち上る事を見て「ああ天国に旅立たれたんだぁ」と言われ
る方が多かったのですが、実際は四十九日法要が終わるまでは
御霊(みたま)のまま現世に留まられています。
四十九日法要当日に閻魔様の御審判を受け、天国行か地獄行か
申し渡され、天国行と命じられて初めて御仏(みほとけ)にな
られて天国に旅立たれます。
このような言い伝えがあるため、仏教では四十九日法要までは
香典袋には御霊前、四十九日法要後から御仏前と書く訳です。
日本には13の仏教があります。総てが四十九日を節目とはし
ていません。一部の仏教では三十五日を節目とする事もありま
す。しかしこれは仏教が日本に伝来した当時から言い継がれて
いる風習ですから、昔の風習違いとか地域柄と言う事は絶対に
ありません。
なお、御霊前と御仏前と書く人も居られますが、普通は御香典
と書いても構わないとされています。
御香典と言う言葉は、御通夜、葬儀、法要で全て使える共通語
です。

No.4
- 回答日時:
御霊前
仏事一般。
通夜、告別式、法要などに使用。
御仏前
仏式法要。
四十九日より、金品を備えるときに使用
~(株)マルアイ『御霊前』封筒の梱包より~
ただし
「使い方はそれぞれの地域や習慣や宗教により異なる」
とのこと
No.3
- 回答日時:
今と昔で大きく変わってはいない
と思います。
ほとんどの場合、仏式なので、
お母さまはそれを念頭に言われたのだと思います。
質問者さんの言うとおり宗教によって異なります。
>仏式の場合四十九日以前は「御霊前」、
>四十九日後は「御仏前」を使う
>(浄土真宗では霊の存在がありませんので
>「御仏前」が適当となります)
>神式
>神式でも「御霊前」は使用できます。
>ほかに「御榊料(おんさかきりょう)」
>「御神饌料(ごしんせんりょう)」
>「御神前」「御玉串料」など書いてもOKです。
>キリスト教式
>「お花料」が一般的です。
>カトリックでは「御ミサ料」も可
>(プロテスタントでは不可)
https://allabout.co.jp/gm/gc/67438/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%99%E5%85%B8
どこをみても、
仏式、神式、キリスト教式までは
出ているのですが、
イスラム教やユダヤ教、ヒンズー教の場合は
どうなるのでしょうね。
無難そうな「お花料」あたりなら
使えるかもしれませんが。
No.2
- 回答日時:
仏教の多くの宗派は、「四十九日」の前が「御霊前」、後が「御仏前」。
ただし、少数の宗派では、亡くなると同時に「御仏前」のまま。
また、日本神道とキリスト教(カトリック)なら、御仏前は使えないので「御霊前」なら使える。
https://www.sougi.info/column/column_026#:~:text …
No.1
- 回答日時:
亡くなってから四十九日までは、まだ霊魂の状態で
仏になってないので「御霊前」
五十日以降は「御仏前」
https://www.ringbell.co.jp/giftconcierge/3575#:~ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法事・お盆 一周忌法要で僧侶に渡す御布施ののし袋と御車代の封筒の札の入れ方、向き(表裏上下)は同じですか? 私の 1 2022/08/06 00:34
- 親戚 疎遠になっている叔父に、写真を送って あげたいけれど、ただの迷惑でしかないのか 迷います。 93才で 4 2022/12/22 09:22
- 葬儀・葬式 お香典を代理でお願いする際の注意事項を教えてください。 2 2023/02/21 20:44
- 法事・お盆 昔の大家さん 2 2023/08/05 06:53
- 法事・お盆 納骨式に香典を持参しなかった時の対応 3 2022/05/16 13:13
- 法事・お盆 法事(会食) 4 2023/08/15 22:27
- 法事・お盆 三年振に田舎のお墓参りに行く予定ですが、お世話になった方が昨年亡くなり、コロナ禍で葬儀にも出席出来ず 5 2022/05/11 17:33
- 法事・お盆 お仏壇の飾り方についてお尋ねします。 3 2023/02/28 18:32
- 葬儀・葬式 亡くなった時は家族だけの蜜葬を希望で、同級生や知人からの線香や香典は受け付けたくないのですが、どうす 7 2023/05/18 20:20
- 葬儀・葬式 香典返し辞退 2 2023/03/11 08:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ご霊前・ご仏前両方を出すべき...
-
表書きは、「御霊前」でしょう...
-
友人が亡くなりました。お線香...
-
千円札?五千円札?
-
お香典について
-
葬儀後にわたすお香典、表書きは?
-
ご霊前か ご仏前か
-
これって「香典」?「お供え」?
-
友人が亡くなりました 仏壇へ...
-
親友のお母様が亡くなられ葬儀...
-
なぜ無いのでしょう
-
通夜・葬式後欠席で後日弔問す...
-
四十九日前の納骨に持って行く...
-
神式の香典袋の表書きは?
-
お香典を渡す期間と言うものは...
-
葬儀後49日前までの弔問ですが、
-
合同葬は「ご霊前」「お香典」...
-
12月に亡くなった友人の実家へ...
-
【至急】夫婦のうち片方しか参...
-
供花を送る場合の、香典の額
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【至急】夫婦のうち片方しか参...
-
なぜ無いのでしょう
-
遠方の友人が亡くなってた時の...
-
お香典を渡す期間と言うものは...
-
御香料、御香典、ご仏前、御霊...
-
ご霊前・ご仏前両方を出すべき...
-
知らなかった葬儀、後からでも...
-
生徒のお父さんのお通夜に参列...
-
お世話になっているお店のオー...
-
12月に亡くなった友人の実家へ...
-
葬儀後にわたすお香典、表書きは?
-
表書きは、「御霊前」でしょう...
-
神式の香典袋の表書きは?
-
友人が亡くなりました。お線香...
-
お香典の御仏前は焼いてから、...
-
献体された方へのお香典は?
-
香典袋の表書きについて
-
七回忌を欠席する場合
-
亡くなって半年以上経つ方の葬...
-
親友のお母様が亡くなられ葬儀...
おすすめ情報