
A 回答 (22件中11~20件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
ダイヤモンド針がビニールレコードで摩耗するってのは都市伝説でしょう。
接着剤がはがれて針の塊ごとどっかに飛んで行って無くなっているのです。金属にすると耐久性が上がるように感じますが、相手はダイアモンドなので鉄がちょっとづつ削れていくことでしょう。ビニールレコードは、一見余計に削れそうですが、柔らかいのであまり削れず形が変形しても数日で元にもどるなどということが起きるようです。
話はかわりますが、ビニールというのは和製英語のようなもので、英語の発音だとヴァイナル(vinyl)のような感じになります。そしてヴァイナルというのは、ほぼレコード盤に対してしか使われなかったりします。なので米国人が日本に来て”ビニール傘”とか聞いても、これがヴァイナルと同じ意味の単語だと気が付かないことが多いらしいw
No.11
- 回答日時:
レコードの原盤は金属です。
金属では大量生産は難しい。
昔フォノシート(ビニール ?)とかが有りました。
何回も使うとすり減って音がおかしくなってましたね。
カビはレコードに付いた手あかなどに生えるのでレコード素材は関係ないですね。
昭和初期のレコードは石炭みたいに良く燃えます。
No.10
- 回答日時:
基本的にムリです。
アナログ時代のレコーディングスタジオで、メカニックエンジニアをしてました。1つ方法があるとしたら、元の素材となる塩化ビニール盤にメッキコーティングし、メッキを剥がさない程度の圧力を振動針に掛けるやり方です。事実、やった事があります。しかし、音質は良くありません。金属盤にトレースするには、それなりの圧力と熱が必要になります。繊細な音作りはできません。エジソンが最初、蝋管を使ったのは素材が柔らかくトレースしやすかたったからです。
No.9
- 回答日時:
>しかしレーザーだとDA変換になるのかな?
当時の製品がどんなだかわかりませんが
レーザーピックアップだからってデジタルとは限らないでしょ
レーザーの受光部がアナログならデジタル要らんし
ただし
f特がリニアとも、RIAA特性合致ともわからないので
何らかの加工されてるかもです

No.8
- 回答日時:
>レコード盤は金属でも作れるのですか?
>ビニール?素材だと、擦り減ったり反ったりカビが生えたりしますよね
金属製でもすり減るし管理が悪ければ反るし汚れたままならカビ生えます。
程度の差はあっても金属製だからってメンテフリーじゃないです。
デメリットとしてはレコード針摩耗度が格段にアップ。
あの硬いダイヤモンド針がビニル相手に摩耗するんですよ。
相手が金属ならもっともっと摩耗します。
あと想像ですが、ダイヤモンド針vs金属製レコード溝が擦れる状況だと、
有害な高周波が発生しそうです。
脱線しますがレコード針でなくレーザー光線使用のピックアップも
一時期あったみたいですよ。当時は高額すぎて流行らなかったようですが。
これならレコード針の摩耗はゼロですね。
埃の影響度はわかりません。
今は半導体レーザーもあるんだし、逆にいいかもですね。
レコードファンの方も増えてるみたいだし。
No.7
- 回答日時:
製造自体は可能ですが、流通や使用を考えると製造コスト的に無理ですし使い勝手もよくありません。
ただ金属製がなかったかといえばそうでもなく、昔には5インチサイズのアルミ製のものが存在していました。
また「ラッカー盤」と言って、レコードの製造において一番最初に溝を削られる「原盤」があります。
カッティングマシンで音声信号を変換して、溝を刻んでいきます。
薄いアルミ板に塗料のラッカーが両面に塗られていて柔らかいため、針で削って溝を作ることができます。
ラッカーと言っても厚みは200ミクロン程度ですから、見た目は殆ど円形のアルミ板という印象です。
No.6
- 回答日時:
耐久性の高いプラスチック(塩化ビニール)です。
レコードは、音を溝の揺れに変えて保持していて、
金属板でもできます。
高いし、重いし、安い金属はさびるし、やはり劣化します。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%B3 …
レコード原版は金属が多い。
食べられるせんべいレコードもあったようです。
No.4
- 回答日時:
作ることは可能でしょう。
溝が刻めれば良いのですから。ただ量産は無理ですね。量産のためのマスターが金属製でこれを文字通りプレスして溝を再現するので、金属と金属をプレスして片方に溝が付くようにするのは難しいでしょう。
だから一枚一枚カッティングするなら出来ますね。

No.3
- 回答日時:
出来るのでは?
でも レコードって 回転する・
其処に針を乗せるのだから摩擦熱が発生する・
摩擦熱で 溝を掘ったりするから ダイヤモンド等 熱を持たない針に なった筈
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 皮膚の病気・アレルギー 手のかぶれ・痒みの原因 仕事がら、洗い場の作業の中に、ひたすら8時間、次亜塩素酸の希釈した消毒液に食 2 2022/09/04 13:38
- リフォーム・リノベーション スタイロ畳を取り外してフローリングにしたいのですが畳の下にはスタイロが中に入っているのでそれをとって 2 2022/04/29 14:40
- リフォーム・リノベーション さびとり 4 2022/04/02 16:30
- 建設業・製造業 半導体の仕事がない 4 2022/06/29 14:57
- 北アメリカ エンゼルススタジアムの持ち込みバッグ 1 2023/06/18 12:44
- その他(悩み相談・人生相談) 食材を増やしていく夫。昨年うちから車で7分くらいの所に祖父母が引っ越してきて、その近處に夫の母がアパ 3 2023/05/26 21:37
- 結婚式・披露宴 結婚式のお呼ばれドレスについて 1 2023/01/10 15:49
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー エア遊具のカビ 浴槽に溜めた大量のオキシクリーン液に浸けたら?? 1 2022/07/11 08:55
- AI・ロボット チャットGPT含め、それに限らず、人工知能について。 人間の相手も十分できる。 言葉や話の受け答えも 1 2023/04/12 19:30
- 飲み物・水・お茶 コースター(飲み物を置くもの)の素材でおすすめのものはなんですか? サビやカビなどに強く一生使えるよ 7 2023/07/27 13:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レコードに落とす針が中心へ向...
-
レコードを再生すると針が上手...
-
SL-1301レコードプレーヤーにつ...
-
YAMAHA YP-1000 レコードプレー...
-
レコードプレーヤー改造
-
レコードの針圧調整について。 ...
-
曲がったレコードを直す方法は?
-
レコードプレーヤーのプラッタ...
-
家電の買取業者を探しておりま...
-
自分ではじめてオーディオを取...
-
Davinci Resolveで、オーディオ...
-
座椅子って修理できますか?
-
洗濯機の修理後、直っておらず...
-
電気コードが長い場合どうやっ...
-
故障したDVDプレイヤーが古い製...
-
オーディオアンプの修理!
-
秋葉原にある中古屋さん
-
YAMAHA AUDIO ENGINEでのエラー...
-
CD Extraの作り方
-
レコードプレーヤーの修理店
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
このレコード針、これって売れ...
-
レコードを再生すると針が上手...
-
レコードに落とす針が中心へ向...
-
針をレコードに降ろそうと手を...
-
ターンテーブル初代SL-1200のア...
-
レコード針の置きっぱなしにつ...
-
レコードの連続再生
-
曲がったレコードを直す方法は?
-
レコードプレーヤーのプラッタ...
-
レコード・プレーヤー マイク...
-
レコード再生時、高音の音割れ...
-
レコード盤の場合は外側から再...
-
レコードプレーヤー改造
-
セミオートのレコードプレイヤ...
-
レコードの収納についてお聞き...
-
レコードプレーヤーの針圧。
-
レコードの針圧調整について。 ...
-
16回転のレコード
-
カートリッジ 針の曲がり
-
LPレコードのゆがみ
おすすめ情報
質問が急上昇に上がりました笑
正直私はCD世代なので、レコードは無知なのですが、こんなにレコード好きが多いとは。
全部はまだ読めていませんが、ありがとうございます。