
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
電車運転士をしております。これは、品川駅の北側のコンコースから東京方に向かって撮影した1枚ですね。
車両は113系で間違いないです。
【根拠として】
▪️ガラスに写る手すり。
▪️架線柱形状。
▪️後ろに写るビルの並び。
▪️出発反応標識の位置から下り列車である事が分かる。
▪️写っている車両の屋根のベンチレーター形状。
回答ありがとうございました。
>品川駅の北側のコンコースから東京方に向かって撮影
・そこまで分かるのですね。大変参考になりました
>出発反応標識の位置から下り列車
・この意味が分からなかったのですが、出発反応標識は右手前のホーム屋根から下がっている白色ランプのことですか?
No.5
- 回答日時:
こんにちは、No.1です。
>出発反応標識は右手前のホーム屋根から下がっている白色ランプのことですか?
そうです。
カーブなどで車両最後尾に乗務している車掌から信号機が見えないとき、屋根から付いています。
出発信号機が停止現示では、列車を発車させられないですから。
▪️出発信号機が停止現示の時⏩️不点
▪️出発信号機が停止現示以外の時⏩️点灯
これで車掌は出発信号機の状況が分かるというモノです。
車掌にたいしてのモノですから、当然ながらホームの後ろよりにあるのです。
再度の回答ありがとうございました。
>カーブなどで車両最後尾に乗務している車掌から信号機が見えないとき、屋根から付いています。
>これで車掌は出発信号機の状況が分かる
>車掌にたいしてのモノですから、当然ながらホームの後ろよりにある
・なるほど、大変参考になりました
No.4
- 回答日時:
#3です、ごめん冷房化されているね、JRの通勤者は原則として集中式冷房で、真ん中に蒲鉾型の冷房装置が載っているんだ毛d、この写真は手すりの上に写っていますから、冷房化車両です。
国鉄やJRえ分散式冷房を採用したのは特急車両と、一部のグリーン車だったはず。
No.2
- 回答日時:
東京近郊の東海道線でしたら2005年か2006年の春くらいまで走っていたのではないでしょうか?
横須賀線は2000年か1999年あたりに使われなくなったように記憶します。
で、写真は品川駅で撮られたものだと思われます。
線路脇の工事車両や線路の配置の様子などからそう思います。
また、車両は屋根の換気口とエアコンの感じから113系と思われます。
参考まで。
回答ありがとうございました。
>写真は品川駅で撮られたものだと思われます。
>線路脇の工事車両や線路の配置の様子などからそう思います。
>また、車両は屋根の換気口とエアコンの感じから113系と思われます
・参考になりました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電車などに詳しいかた 教えてく...
-
東京の中で最も千葉寄りの場所...
-
小田急永山駅・京王永山駅どち...
-
試運転の期間
-
JR山陽本線竜野~網干間の臭気
-
電車の運転が下手な運転手って...
-
運転席のカーテン
-
京急 上大岡⇒品川 朝の通勤状況
-
篠ノ井駅での乗り換え時間
-
中央線(快速)の待ち合わせに...
-
品川駅はなぜ東海道新幹線は全...
-
柏森 特急が停まる理由
-
なぜJR東日本の東海道線は新...
-
日暮里から京成高砂まで特急、...
-
都内近郊で駐車場
-
新潟駅以降進行方向が逆になる...
-
電車の一番線・2番線 3番線・...
-
電車の料金の違いについて。 な...
-
京王線の7000系、どうしてひど...
-
富士急行線について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中央線の快速と中央特快
-
非常停止ボタンを押してしまい...
-
篠ノ井駅での乗り換え時間
-
東京の中で最も千葉寄りの場所...
-
大和八木での乗換時間
-
質問です、各停から特急に乗り...
-
電車の揺れの状態は運転手によ...
-
JR和新幹線有何不同
-
接続と連絡と待ち合わせ
-
特急『湯布院の森』は、弁当な...
-
JRにおける急病人の扱い
-
電車の料金の違いについて。 な...
-
電車などに詳しいかた 教えてく...
-
JR鹿児島本線の車両内トイレ
-
品川駅はなぜ東海道新幹線は全...
-
東海道新幹線の間隔が上限3分...
-
新潟駅以降進行方向が逆になる...
-
電車のホーム:先発,次発,次...
-
JR山陽本線竜野~網干間の臭気
-
電車の運転が下手な運転手って...
おすすめ情報