
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
日本海にはシャチはいないと思いますよ。
古代出雲にはワニ伝説があり、ウサギやヒトが襲われたという話が残っています。
このワニはサメのことだと言われています。
日本海にサメはいたようです。
No.4
- 回答日時:
シャチは本能的に避けるとは思うけど、毒フグを食べたら中毒を起こすと思うし、例えばオニオコゼの背鰭に触れて刺されたら痛くてたまらないと思います。
既にサメは出てますが、この中でもイタチザメは毒フグでも何でも食べても平気なのでバンバン食べるらしい。、海洋廃棄物やら何やら有りとあらゆるものを食べるみたいなので最強かも
体もでかいし、大きいものはシャチとあまり変わらないです
温暖な海域に多い魚だけど日本海にも居るらしいです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%BF …
No.3
- 回答日時:
野生のシャチは世界中に分布しており、クジラ目が滅多に姿を見せないといわれるアラビア海や地中海にすら生息しています。
当然日本海や太平洋の日本近海にも姿を見せ、北海道や和歌山県でたびたび目撃されています。 でも、シャチだって致死量の毒を食べれば、当然死んでしまいます。 人類がかつて環境中へタレ流していたPCB(ポリ塩化ビフェニール)の悪影響で、日本近海のシャチは75〜100年後に絶滅の危険性があるとも言われています。 ところで、「毒」はそれぞれの動物によって異なります。 フグの毒として有名な「テトロドトキシン」はフグの餌となるヒトデ類、貝類を通して生物濃縮され体内に蓄積されたものです。 人間にとっては強力な毒でも、フグにとっては毒ではないということです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報