dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

たしか 家の裏で茗荷を採取したのは去年の秋の末頃だったが 同じ場所に なんか今、茎みたいなものが青々と、にょきにょき出ているが これって 食べられる状態にあるんでしょうか、なんか なつ茗荷 あき茗荷というのがあるようだが。

A 回答 (3件)

宿賃を忘れないでね。



>通常「花みょうが」、「みょうが」と呼ばれるものが花穂で、内部には開花前の蕾が3~12個程度存在する。
>一方若芽(タケノコ状になった茎)を軟白し、弱光で薄紅色に着色させたものを「みょうがたけ」と呼ぶ。「花みょうが」は、晩夏から初秋にかけ発生し、秋を告げる風味として喜ばれ、一方「みょうがたけ」は春の食材です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうだったんだ  みょうがたけ 食べられるんだ ありがとう

お礼日時:2022/06/10 04:00

ミョウガタケ


と言う食い方があるらしい
    • good
    • 0

地域によるでしょうが、ミョウガが出るのは夏の終わりです。

花が咲いたらもう遅すぎ。
青いのは葉ですよね?食べた事ありませんが、たぶん、食べられないというかマズイと思います。食べるのは新芽みたいな所ですから。
掘れば白い芽がちょっとだけ出ていると思います。そこは食べられると思いますが、もうちょっと育ってからが旬でしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!