dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

峰倉かずや原作『WILD ADAPTER』のキャラソンアルバムに収録されている『E・O』というタイトルの曲があるんですが、この意味が知りたくて夜も眠れません。
歌詞に出てくる感じから推測して、作品には関係のない一般的な言葉だと思うのですが。

『金色のガッシュ』に出てくる『ベルギムE・O』のE・Oとは同じものを表してるのでしょうか…
(ちなみにガッシュは読んでいません)

何かの略なのか、検索しても引っかからず!
どなたか知っている方いらっしゃいませんか??

A 回答 (2件)

推測に過ぎませんがご参考下さい。



ギリシャ神話のEOSをEOと表する事があるようです。
EOSとは暁の女神のことで転じて始まりを意味します。

また真逆の意味でコンピュータ用語などのEO~は
end ofの略で終わりを意味しています。

ベルギムE・Oは、多分ベルギムがBelgium=ベルギーのことでしょう。
ベルギーの国名は先住民のベルガエ人に由来しています。
ベルガエ人とは「戦士」や「勇猛さ」を意味すると言われ、
カエサルのガリア戦記にもその勇猛さを記述されているようです。
ベルギムE・OのE・Oは「始まり」の方の意味で
最初のベルギー人つまりベルガエ人から「勇猛さ」を意味した
ネーミングだと推測されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい推理有難うございます。非常に参考になりました。

お礼日時:2005/04/01 16:42

すみません。

峰倉かずや原作『WILD ADAPTER』のほうはよく知らないんで回答できないんですがガッシュのほうでしたらわかりますので・・・中途半端な回答、お許しください。
先にあやまっておきます

ガッシュのベルギムE・OのE・OはE(椅子に変わって)O(おしおきよ)の略です。
ちなみに自分は読んでて「椅子に変わってならIじゃん!!」って心の中で激しく突っ込みました(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういえばキャラソンの歌詞の中でもそんなような事を言っていましたね!ありがとうございます。

お礼日時:2005/04/01 16:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!