dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「シンボリックリンク」と「エイリアス」の違いを教えて下さい

A 回答 (7件)

>・そもそも、両者の違いは何だろう?


>・ネットで調べると、使用される状況「Windows」「Mac」によって意味が若干異なる、との記述もあったので、では「Cent OS」だったら、どういう意味の違いになるのかな、と思い質問しました
>・Linuxで利用する場合、「ファイルシステム」「シェル」「apache」等によっても、さらに意味が変わってくる言葉なのでしょうか?

特定のソフト・製品の名前などを除く、コンピュータ用語のほとんどは一般用語なので、
「~~の○○」などと言わないと、「○○」の意味が確定しません。

>・それとも、シンボリックリンクのコマンドを打てば、この記述はいらないのだろうか?

シンボリックリンクで代用可能です。ただし、
>Alias /●● /usr/share/●●
に対して、ln -s /usr/share/●● /●● ではだめですよ。
ドキュメントルートが /var/www/html だとすると、ln -s /usr/share/●● /var/www/html/●● で代用可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>特定のソフト・製品の名前などを除く、コンピュータ用語のほとんどは一般用語なので、
>「~~の○○」などと言わないと、「○○」の意味が確定しません
この説明分かりやすかったです

>シンボリックリンクで代用可能です
参考になりましたー

お礼日時:2013/05/07 20:51

>・それとも、シンボリックリンクのコマンドを打てば、この記述はいらないのだろうか?



申し訳ありません。
#5の方がいわれるとおりシンボリックリンクで代用は可能ですね。
webサーバーのDocumentRootの設定も知っておく必要がありますからかえって面倒な気はしなくもないですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

補足ありがとうございました。

>webサーバーのDocumentRootの設定も知っておく必要がありますからかえって面倒な気はしなくもないですが
・アドバイスありがとうございましたー

お礼日時:2013/05/07 20:58

歴史的経緯を知らずに、正しく理解することは難しいと思います。


また、単なる英単語を、特別な意味の専門用語と勘違いするのは日本人の得意技です。
たとえば、ソーイングマシンをミシンと略したのも、外来語の意味を正しく理解しない習慣の結果でしょう。

エイリアスはaliasは、たんなる別名ですよ。偽名や通称という意味でも使われるようです。

これをコンピューター用語として使ったのは、どこが先だったのかは知りませんが
UNIX系OSなどでは、コマンドを(一般的に特定のオプションを付与して)別名で登録する機能を
Macintoshでは、GUIシステム上に、ファイルの実体とは別に、便宜上のアイコンを表示する機能を
それぞれ、単なる英単語からエイリアスと呼んできました。

Macでのエイリアスに似た機能は、Apple社やMicrosoft社の無かった時代からあるUNIXで
シンボリックリンクやハードリンクとして利用されてきました。
ただし、UNIXでそれらが使えるようになった時期は知りません。

その後、Macを模倣したと揶揄されながら、もっともマルチタスクウィンドウシステムとしては
MacよりもX Window Systemのほうが先行していたんですけど…ともかくWindowsが育ち
Windows3.1には無かった機能としてWindows95にショートカットアイコン機能が搭載されました。

もっともショートカットも近道を意味する英単語にすぎないので、ショートカットでは正しくありません。
Macでは、ショートカットと言えば、キーボードショートカット(複数キーを組み合わせた操作)です。
Windowsでもショートカットキーという用語はあるので、ショートカットアイコンと区別すべきなのです。

なお、Windowsのショートカットアイコンは、実体ファイルの移動などで
リンク切れになりやすいという欠陥がありました。
今はWindowsにもジャンクションやシンボリックリンクがあるのですが…
そのへんの事情がどうなっているのかは知りません。Windows使いませんし。

UNIXのシンボリックリンクは、ショートカットアイコンとは仕組み自体が大きく違うので
たとえば、HDD1にある実体ファイルを、HDD2上にシンボリックリンクしておいて
このシンボリックリンクをHDD3にコピーすれば、HDD3には実体ファイルがコピーされます。

Windowsユーザーに稀にみられる「ショートカットアイコンだけをUSBメモリーに保存して…」
というミスは、シンボリックリンクではおきないようです。よくわかりませんけどね。

Macでのエイリアスの場合の挙動も知りません。

ちなみに、MacでのエイリアスやWindowsのショートカットアイコンに似た機能は
OS/2のWPS上ではシャドウという名称で実現されていて
これもリンク切れが起きないような仕組みだったと記憶していますが、もううろ覚えです。
でも、WPSにはフォルダーにソフトウェアアイコンやデータアイコンのシャドウを入れておくことで
フォルダーを開くだけで、複数のソフトを同時に開ける特殊なフォルダーも使えて重宝しましたね。


現在ではMacOSがMacOSXとなりUNIXとなっているので、Macでもシンボリックリンクが使えます。
ですから、質問内容はLinux系の質問としては成立せず、MacOSXの質問としてのみ成立するとも言えます。

まぁ、こういうサイトの記事はありますが、理解するのは面倒なので、私は理解していません。Macも使いませんし。
http://potting.syuriken.jp/potting_conv/BPFileSy …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>ショートカットも近道を意味する英単語にすぎないので、ショートカットでは正しくありません。
>Macでは、ショートカットと言えば、キーボードショートカット(複数キーを組み合わせた操作)です。
>Windowsでもショートカットキーという用語はあるので、ショートカットアイコンと区別すべきなのです
・ここら辺の話は大変興味深かったです
・確かに「ショートカット」=「近道」ですね
・Macだと全然違う意味になるのは初めて知りました

>Windowsにもジャンクション
・ジャンクションという言葉も初めて聞きました
・検索してみたら色々ヒットしたので、参考になりましたー

お礼日時:2013/05/07 20:56

>・エイリアスと書いてあるけど、シンボリックリンクとは呼ばないのだろうか?



呼びません。

>・それとも、シンボリックリンクのコマンドを打てば、この記述はいらないのだろうか?

なりません。
なぜならないかはapache(webサーバー)について勉強してください。

>・そもそも、両者の違いは何だろう?

ファイルシステムの機能をwebサーバーの機能
似たような機能かもしれませんが元々のシステムが異なるので別物です。

>・ネットで調べると、使用される状況「Windows」「Mac」によって意味が若干異なる、との記述もあったので、では「Cent OS」だったら、どういう意味の違いになるのかな、と思い質問しました

OSの機能とアプリケーションの機能と色々混同されてるようですので区別できるようになりましょう。

>・Linuxで利用する場合、「ファイルシステム」「シェル」「apache」等によっても、さらに意味が変わってくる言葉なのでしょうか?

同上
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>OSの機能とアプリケーションの機能と色々混同されてるようです
そうですね。確かにその通りかもしれません……

お礼日時:2013/05/07 20:49

Aliasとは普通に和訳すると「別名」という意味です。


それ以上でもそれ以下でもありません。
あとはOS上の実装の違いによるものと考えれば良いと思います。

シンボリックリンクについては、Windowsで言うところの「ショートカット」と例えられます。
(厳密には違いますが、今はこの解釈で良いと思います。)

このように考えると、全く別物と言えると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございましたー

お礼日時:2013/05/07 20:47

実装するOS(ファイルシステム)の違いというだけで、実質的にはほぼ同じ。


ただし、エイリアスは元のファイルを移動してもリンクが切れない機能はあるけど、シンボリックリンクは新しく作成し直すしかないという違いはある。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

/etc/httpd/conf.d/★★.confに、「Alias /●● /usr/share/●●」と書いてあるのですが、
例えばこれをシンボリックリンクで代用することはできるのでしょうか?

※変更する必然性は全くないのですが、両者の違いを知りたく、単純にできるかどうか疑問に思ったので…

補足日時:2013/05/02 13:10
    • good
    • 0

あなたのおっしゃっている「シンボリックリンク」と「エイリアス」は、何の「シンボリックリンク」と何の「エイリアス」の事ですか?


ext2などのファイルシステムにシンボリックリンクはありますが、エイリアスはありませんし。
bashなどのシェルでエイリアスがあるものや、apacheの設定などにもエイリアスはありますけど。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

■質問経緯
/etc/httpd/conf.d/★★.confに、「Alias /●● /usr/share/●●」と書いてあるのですが、
それを見て以下の疑問が湧きました。

・エイリアスと書いてあるけど、シンボリックリンクとは呼ばないのだろうか?
・それとも、シンボリックリンクのコマンドを打てば、この記述はいらないのだろうか?
・そもそも、両者の違いは何だろう?
・ネットで調べると、使用される状況「Windows」「Mac」によって意味が若干異なる、との記述もあったので、では「Cent OS」だったら、どういう意味の違いになるのかな、と思い質問しました

・Linuxで利用する場合、「ファイルシステム」「シェル」「apache」等によっても、さらに意味が変わってくる言葉なのでしょうか?

補足日時:2013/05/02 13:06
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!