dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

産んでくれたことに感謝?

私は親に感謝することが出来ません。"育ててくれたこと"には感謝しています。ですが、産まれてきて良かったと思えることは数少ないです。家庭環境も悪く、親ともかなり相性が悪く上手くやってこれませんでした。結果論で生きててよかったとは思えますが、産まれてよかったかどうかと聞かれると、今の人生なら産まれてこない方が幸せだったなと思います。

親は子を産めば「育てる」か「捨てる」か「殺す」の3択ですよね。その中で育てるという選択肢をとり、育ててくれたことだけには感謝しています。しかし、世の中の美徳「産んでくれたことに感謝しろ」がどうしても理解できません。

質問者からの補足コメント

  • 親になれば分かるなどの回答はお控えください

    私は「子の立場」として、「今の考え」を知りたいのです。的はずれな回答は御遠慮願います。

      補足日時:2022/06/15 14:36

A 回答 (27件中11~20件)

こんばんは



100パーセントの感謝はありませんでした。

子供のころ、隣の家は我が家より金持ちでしたので、「なんで、隣の家に生まれなかったんだろう??。」と思った事がありました。

でも、とっても優しい親だったので、いつの間にか考えなくなっていました。今は、あの両親の元へ生まれて良かったと思っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます

私も、きっと優しい、せめてありがとうとごめんねが言える親だったら生まれたことにも感謝していたんだろうなと思います。家庭環境が悪いうえ、そういった言葉も一切ない家庭ですから、余計感謝できずにいます。

いつか大切に思える日が来ることを願い、頑張っていきます。

お礼日時:2022/06/15 23:45

あなたが生まれていまがあるのは、他でもない親です。


感謝するのは親かもしれませんが、あなたもいろんな苦労はあったんでしょう。
だけどね。親はあなたの知らないところでもっと苦労をしてるんだよ。それは、口にはしないな。
それがわかるのは、まだ先かもしれんし、死ぬまでわからんかもしれん。
だけどな、こどもを不幸にしようと思っている親なんて、一人もいないよ。
あなたの幸せを願います。まずは、足りないものじゃなく、あるものを数えてみようよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

これはどう?

ご回答ありがとうございます

もちろん裏でかなりの苦労があるでしょう。しかし、私はまだ考えが子供で「子供を産んだのならその苦労は当たり前のこと」だと思うのです。育ててくれたことには感謝していますから、その苦労にも感謝していますが、その苦労があるからといって産んでくれたことに感謝はしていません。

それにいわゆる毒親に育てられたので、ますますその苦労が当たり前だろ、と思ってしまうのです。

お礼日時:2022/06/15 23:43

感謝しろと言われれば、聞き流せばいいのです。



たち人間、ひとりひとりは今こうやって個別に意識を持ち、いまこの時間場所に自分の意思で立っているわけですが、
誕生する場所をその意志で選択はできませんので、突然、選択の余地なく「ある時間、ある場所」に発生します。
そしてその選択の余地が全くない環境で生き延びることを背負っています。
ある個体は環境に恵まれ、またある個体は非常に過酷な環境で生きることを余儀なくされます。
そして、今日この時間を生き伸びているすべての個体の歴史はみると、一つとして同じプロセスがないという事実があるわけです。
ですから個体によっては、自分の知恵と体力を最大限にいかして「生き延びた」という自負があるものもいれば、非常に良い環境を与えられ何不自由なく「生かされていた」という個体もいるわけです。
またプロセスだけでなく、生まれ落ちた瞬間にそれぞれの個体の「能力」も異なります。非常に俊敏な運動の力があるものもいれば、欠損している能力もあるわけで、これもまた一つとして同じものはありません。
そして今この時間に、今生きていることに対する「充足度、満足度、万能感」も全く違うと思います。
それを、道徳という概念でひとくくりに「親孝行」とか「親への感謝」とかという人が決めた「ものさし」でその「個体差」「環境の差」「生きのびてきたエネルギー」を測定しようという行為そのものがちゃんちゃらおかしな行為なのです。
自分自身をそういう道徳というものさしではかり、自分自身が自分の親に感謝する行為をどうこういうわけではありません。
それを人にも押し付けることがおかしいのです。
親が子を食い物にすることもあれば、親が子を殺すこともあるし、親という名をつかい暴行を繰り返すこともあるわけです。
それを十把一からげに、「感謝しろ」ということのおかしさを笑うことがあっても神妙な顔で聞く必要はありません。
あなたに「産んでくれたことに感謝しろ」といえる「資格」があるひとはこのよに一人もいないのです。
感謝するというのは、本当に助けられたときに自然に湧き上がってくる感情なのです。

ですから、あなたは感謝しろと言われれば、聞き流せばいいのです。
    • good
    • 1

貴方の今の考えが正解です


それぞれの環境があるのでどう思うかは自由です
ただ成長して大人になり自立して幸せになる事はできるはずです
大人になっても両親がダメだから幸せになれないは違うってわかりますよね?
なので家出るまでは散々な家庭だった場合でも結局今ある幸せは親が産んでくれたからあると感じる部分が自然に生まれます
喉元過ぎれば熱さを忘れると同じです
小学校の時に先生にいつも○○君は忘れ物が多いと怒られてましたし
通信簿にも欠点として注意されてましたが
親がノートや鉛筆消しゴムを買ってくれなかったから持っていけなかっただけで習字道具や絵の具もいつも友達に借りていて先生は忘れ物として注意してました
父親がテレビを質屋に入れるので学校でテレビの話題もできなかったし
学校は嫌でしたね
それでも大人になれば自分で幸せは掴めるので生まれてきてよかったって
思いますが産んでくれてありがとうは当時その環境でもご飯を作ってくれた母親に対しては思います
そうゆうものです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

がんばります

ご回答ありがとうございます

自分で作った幸せなのに親に産んでくれたことに感謝するべきでしょうか。私はその幸せすらも結果論に過ぎないなと感じてしまいます。生きていてたまたま良いことがあったり自分で向かってったり...だから良かったと言えるだけで、産まれたこと自体は良いと思えないんです。

まあまだ私若いのでこれから考えも変わると思います笑大人になれるように頑張ります

お礼日時:2022/06/15 16:40

No.10の「じゃぁ、早く死んだら?」は「社会通念上許容できない侮辱行為」であると裁判所が認めています。



スクショをとって裁判所に個人情報の開示請求をして提訴すればあなたは勝訴します。
    • good
    • 2

感謝するのは親の方だろうと思います。


生まれて来てくれてありがとうって。
頼んで生まれてきたわけではないですからね。
産む前に両親は快楽を貪っていたのですから。
いい思いをさせてくれてありがとうって思ってもらわないと子供は苦しい人生を耐えられません。

今日、テレビで見たのですが元体操のお兄さんだった佐藤弘道さんが親子体操というものをやっていて、「お父さんお母さんはお子さんに生まれてきてくれてありがとうと言ってください。」と言ってましたよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あなたに会えてよかった

ご回答ありがとうございます。

なるほど、むしろ親が感謝するという考えもあるのですね。気づきませんでした。ありがとうございます

お礼日時:2022/06/15 16:42

別に感謝出来ない、したくないなら


それでいいと思いますよ・・
色々な考え方があります。
感謝出来ないというのは
それなりに理由があることでしょうし、(書いてらしゃるような)
世の中の美徳?と言われることなど
たいしたことじゃないと思います・・
感謝したい人、出来る人は感謝するばいいし、
そうしたくないならしなくていい・・それでいいと思います・・。
的外れだったらすみません・・。
    • good
    • 1

親になればわかるという回答がありますが



私も家庭環境は良くなく、おばさんの家など施設で育ち
お母さんは男ばかりな環境で育ちなんで産んだんだと思うばかりでした

そんな私も3人の子供に恵まれ
久々に会った母にあんたは幸せなんだからあんたを産んだ私の面倒を見ろ!と言われ
じゃ産むなよと未だに思います

親になればわかるとはまた別問題だと思います
私は自分の子にそんな思いをさせないような育児をしたいなと思っていますが自分自身は親に産んでくれたことに感謝なんて全く思いません。
    • good
    • 0

「産んでくれたことに感謝しろ」ってのはふつう言いません。

子としてすでに間違って育てられている思考だと思います。ですから、どう説明されてもわからないと思いますね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。

普通言わないんですかね?私の周りはよく言っているので、産んでくれたことに感謝するのが普通で私が歪んでいるのかと思って育ってきました。

もう一度視野を広くして見たいと思います。ありがとうございます

お礼日時:2022/06/15 15:01

では感謝しなくて良いのでは?



今は平気で育てた恩も返さず、親を捨てる子供が多いです。

その様な人間に家族を持つ資格は無いので一人で生き4ねば良いかと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

はい。私は幸せにする確信もなく無責任に子を持ち、家族を持つつもりは一切ございませんのでご安心ください。

補足ですが、感謝をする、しないのと、恩を返す、返さないは別物です。恩は返しますが感謝はしないつもりです。死ねという回答、ありがとうございます

お礼日時:2022/06/15 14:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A