
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
よくある死亡時数千万円という定期付き終身保険は60歳ぐらいで保険期間が終了します。
その後は、積立金を受け取らなければ終身で500万円程度補償する保険が継続し、積立金を受領すれば保険を終了します。
No.5
- 回答日時:
生命保険には、有期保険と終身保険があります
終身なら、60歳でも80歳でも100歳でも保険金は受け取れます
有期の場合は、例え1日でも保険の保証期間を過ぎれば1円も貰えません
家庭によって違うだろうけど、子育てを終える時期を目安に保険期間を設定したりすれば、80歳ではゼロ円とか
精々葬式に困らない程度って場合だって充分に考えられる
相場はあってないようなもの
No.4
- 回答日時:
いや・・・・生命保険会社が違うどころのはなしじゃなくて・・・・
同じ生命保険会社の同じ保険商品だったとしても
契約者によって設定する保険金は全然違うんだけどね・・・・
No.3
- 回答日時:
いくら遺族に残したいかですが
基本 掛け金×年数で60歳まででいくらもらえるかです
国保の医療は優れているので特殊な病気は無料月に10万以上かかるときは10万は控除など ほけんにはいらなくても十分な治療は受けられます。
60歳からは今までの倍の金額を要求されて毎年金額が増えていきます
旦那は36の時4千円の掛け金を支払い60になると8千円になり
69で亡くなった時は90万ほど振り込まれただけでした。
住宅ローンを組むと保険に入るので
主人がなくなったらローンの支払いはなくなります
遺産相続の対象なので家族で分け合うことになります
会社勤めの方は医療費控除として
掛け捨てで年間5万支払っている物と満期返戻金があるもので年間の支払額が10万の二つに入ると10万は控除されます。
最低の掛け金も保証が充実している全労災などがお勧めです
今は家族葬が多いので50万もあれば十分です
お墓を立てるのなら300万は用意しましょう
No.2
- 回答日時:
80歳なら子供は社会人だろうから不要。
配偶者には資産があれば不要。
葬式代や自分用の墓が欲しくて、その費用を遺産分とは別枠で遺族に残しておきたいのならその分くらいあればよいだろう。
80にもなれば生命保険は基本的に不要。
葬式代+アルファくらいなら県民共済など、その手の保険に数百万入っていれば大抵の人はそれで充分だろう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
はなさく生命(生命保険)
-
太陽生命のひまわり認知症保険...
-
生命保険の選び方
-
第一生命のステップジャンプは...
-
生命保険
-
今から35年前に住友生命の、〝...
-
レシートって、生命保険の営業...
-
資料請求
-
生命保険と養老保険の比較
-
生命保険の選び方について
-
JA共済保険料
-
認知症保険の保険金請求について
-
高額療養費制度があるから、生...
-
男性日本橋方に質問です。 生命...
-
住友生命にて終身保険に入って...
-
もし「ほけんの窓口グループ」...
-
終身保険について 53歳既婚男で...
-
こども保険満期後の保険について
-
住友生命の終身保険ですが、満...
-
住友生命にて月/約8,000円の〝...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
積立NISAで毎月7万円積立して...
-
積立NISAをしているのですが、 ...
-
三井住友銀行のりぼんを利用し...
-
北洋銀行の積立式定期預金(自...
-
企業型確定拠出年金の退職後の...
-
もし楽天ギフト券から楽天キャ...
-
点数をつけて下さい。50代以上...
-
中退共について
-
積立ニイサについて質問です。 ...
-
マネックス証券の税込手数料を...
-
新聞の価格
-
定期積立をやめてニーサを始め...
-
S&P500 月5万円 30年積立… 積立...
-
海外個別株式の、毎月自動積立...
-
株高で沸いています 急激すぎて...
-
積立NISAで個別の銘柄は選べま...
-
積立ニーサて、 SBI 証券 と三...
-
積立NISAか、イデコ、母子家庭...
-
神戸新聞代の件
-
楽天証券で積立NISAをしていま...
おすすめ情報