ホテルを選ぶとき、これだけは譲れない条件TOP3は?

0. 骨格であり例示を割愛しつつ抽象的な表現になりますが すでにあたまから仮説を述べて行きます。ご批判をどうぞ。


1. 文は 主題(T)と論述(P)とから成る。

1-1. 文は 主題の提示とそれをひとつの問いとしてその答えとなる論述の提示とから成る。

1-2. そのことは 一人の話し手の主観のうちでひとまづ完結する。

1-3. 文とは ひとが言葉でおのれの思想を表わすものである。



2. 主題には 一般に体言を用い 論述には やはり一般に用言を当てる。

3. 体言とは――ふつうに言う名詞ですが―― もの・こと・さまを 一つのモノとして扱って出来た言葉〔その単位体〕です。概念を表わすとも言える。

4. モノとして扱った体言が コト(動態)になりサマ(状態)になって一般に論述を形成するとき その文成分は 用言とよぶ。体言たる質量が 用言たるエネルギーとなる。

4-1. 体言    ∽ 用言
    __________________
     おや(親) ∽ おゆ(老ゆ)
     おほ(大) ∽ おふ(生ふ)/ おほ‐し(多い・大きい)
     なは(縄) ∽ なふ(綯ふ)

5. 用言は 動態用言(いわゆる動詞)と状態用言(形容詞)とから成る。




6. 体言は 格活用する。(主格や対格といったように 名詞が屈折を成す場合に相当する)。

7. 格というのは 文の中でその成分が互いにどのような意味の関係を成すかを――あたかも格子のネットワークのごとく―― 示すことである。

8. 名詞の屈折の以前に・特に日本語では 体言は そのまま主題格をかたちづくる。

9. A‐ハ B‐ガ C‐ナリ。 / C‐スル。 
という構文類型において ハ格の活用は 中心主題(A)を提示して 中心主題格を成し ガ格はその体言(B)を 第二主題つまり 中心第一主題に対する関係主題に活用させている。

10. 《わたし(A)‐ハ 〔注文(B)‐ガ〕 うなぎだ(C)。》という文例で示しうる。

11. 関係主題格は 基本となるガ格から 一方で属格(ノ格)を出現させ そのほかには 賓格(客体となる格活用)を派生させた。

11-1. 直接の賓客たる対格(ヲ格)と間接のそれたる与格(ニ格)があり さらにそれらの応用として 方向格(ヘ格)や 起点(カラ格)と着点(ニ格やマデ格)などなどをつくった。

12. 中心主題格のハ格は 主題提示という取り立ての相を保って ほかの副次の主題についても 《副次主題としての取り立て格》になり得た。《わたしハ うなぎ‐ハ 好まない。》





13. 用言が論述をになうとき それは 主題格(T)に対して論述格(P)を成し 別の筋において 主格(S)や対格(O)に対する格(意味)関係としては 述格(V)となる。

12. 用言も 活用する。それは おもに述格としての法活用である。法とは ムード(気分)のことでありまた 話し手の意志を表わすのが 基本である。

13. たとえば 動態用言の基本となる法活用の例(四段ないし五段)として:

Ⅰ 不定法(未然形):好ま‐〔ない〕 : 英語の to-不定詞のごとく
Ⅱ 条件法(已然形):好め‐〔ば〕  : konoma(Ⅰ)-i > konome (既成となる)

Ⅲ 概念法(連用形):好み     : 語尾の -i が 概念としての確定を表わす
Ⅳ 命令法(命令形):好め。    : konomi-a > konome ! :-a は主観をつよめる

Ⅴ 連体法(連体形):好む‐〔とき〕 : 語尾の -u は 保留の相がある
Ⅵ 存続法(終止形):好む。    : 語尾の -u が 保留の相から存続の相へ


14. 状態用言(形容詞)も ある程度この動態用言の活用にならって ただし独自の法活用をおこなう。(省略します)。



15. 《Ⅰ 不定法(未然形):好ま‐〔ない〕》の ナイは 助動詞と呼ばれるがここでは 補充用言とよぶ。用言の法活用(気分や意志)をさらに補充する。

15-1. 好ま(Ⅰ 不定法)‐ない(否定法として補充している)。
その補充用言じたいとしての活用は Ⅵ 存続法である。




16. 文の成分として ほかには 語句(文の成分)を条件づける条件詞がある。

主題をになう:体言 (名詞)
論述に用いる:用言 〔動態用言(動詞)・状態用言(形容詞)〕
       および 補充用言(助動詞)*(註)
     
   *(註) 補充用言には いわゆる助詞で入るものがある。話し手の気持ち
       や意志を提示する。

      か:疑問法         好む‐カ?
      な:否定命令(禁止)法   好む‐ナ。
      ね・な:念押し法      好む‐ネ。好む‐よ‐ナ。
      ・・・

主題を提示する格活用: 中心主題格(ハ)・関係主題格(ガ);
            賓格〔ヲ格・ニ格 etc.〕;呼格(ヨ格);属格(ノ格) 
            また無標で絶対格また 同格がある。
            《きさまぁ!》というのは 絶対値を示すように絶対
            格で表出して呼格となっている。

用言の法活用: Ⅰ 不定法~~~Ⅵ 存続法

条件詞:
 ① 主題条件:主題を成す体言を修飾するという条件づけ(用言の連体形など)
 ② 論述条件:論述を成す用言を修飾する (副詞・句)
 ③ 文条件: 文と文をつなぐという条件づけ (接続詞)
 ④ 超文条件: 実質的な意味のあり方として文を超えて 文にかかわる
        かたちの条件づけ (間投詞 または 感嘆詞)

A 回答 (6件)

体言は名詞


用言は動詞・形容動詞。

助詞・助動詞:連体格・連用格・体修格など

中国語・日本語古文では句読点・助詞・助動詞・送り仮名・一二点・返り点などがないですね。漢字だけがずらずらと並んでいますね。
でもそれぞれに味がある。

漢字も旧字を用いるか現代漢字を用いるかで味が異なる。

トシも年と齢
サイも歳・才

など、用いる文字で用途が異なる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ 体言は名詞
用言は動詞・形容動詞。

☆ 用言は 次の三種です。:

   動態用言:動詞
   状態用言:形容詞・形容動詞
   補充用言:助動詞


★ 助詞・助動詞:連体格・連用格・体修格など
☆ 体言とその格活用:ハ格・ガ格・ヲ格・二格・・・

   中心主題格:ハ格
   関係主題格:ガ格
   
   主格:ガ格・・・・・・・・・・・主語格   S
   述格:用言                 V
   賓格(直接的):ヲ格=対格・・・直接目的語 D.O.
   〃 (間接的):ニ格=与格・・・間接目的語 I.O.



★ 中国語・日本語古文では句読点・助詞・助動詞・送り仮名・一二点・返り点などがないですね。漢字だけがずらずらと並んでいますね。
でもそれぞれに味がある。
☆ どうやって勉強したのかと思うほど すごいですよね。昔の人は。辞書も参考書も ほとんど無い情況で。


★ 漢字も旧字を用いるか現代漢字を用いるかで味が異なる。
☆ 香港や台湾は 旧字体ですね。中国が 簡体字。

  繁体字――旧字体――簡体字
  _____________
  廣    広    广
  樂    楽    乐


★ ~~~
トシも年と齢
サイも歳・才

など、用いる文字で用途が異なる。
~~~
☆ はい。

お礼日時:2022/06/25 20:09

根本的に、言語の認識が、間違っていないか?



文法が有って、言語が有るわけでは無い。

言語は、生き物で、常に変転している。

その言葉の規則性に着目したのが、文法に過ぎない。

正しい日本語なんてものは、無い。

そういう短絡化した思考が、文法で、言語を

変えるという、愚かな発想を生む。

まあ、いつもの調子で、支離滅裂の屁理屈を

並べて頂いて、構わない。

この件では、これを最後にするから、安心して。

ただ、私の指摘には、何一つ答えていない事実は、

確認されたい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ 根本的に、言語の認識が、間違っていないか?
☆ § 1の諸命題が 言語の認識の内の文論です。

★ 文法が有って、言語が有るわけでは無い。
☆ そうだよ。その考えだけで 言葉は話せるようになる。

★ 言語は、生き物で、常に変転している。
☆ ってな具合いで 言語それぞれについて言葉の襞を分け入ってのようにあたかも解剖したくなることもあります。その結果 文法というものに行き着くことがある。

変化・進化する歴史過程をも説明しうるようになる広義の文法もある。


★ その言葉の規則性に着目したのが、文法に過ぎない。
☆ 《生き物》の《生き物性》を見つけ出し ほかの言語との異同をも知るようになる。こうなると 文法が 杓子定規ではなくなる。


★ 正しい日本語なんてものは、無い。
☆ そんなことは言っていない。たとえば[4-1]のような言葉の成り立ちを知れば たのしい。生きている証拠がそこにある。


★ ~~~
そういう短絡化した思考が、文法で、言語を

変えるという、愚かな発想を生む。
~~~
☆ どちらが短絡しているか? あなた 定説で満足してるに過ぎない。

★ まあ、いつもの調子で、支離滅裂の屁理屈を

並べて頂いて、構わない。

★ この件では、これを最後にするから、安心して。

★ ただ、私の指摘には、何一つ答えていない事実は、

確認されたい。

★★ (№4) 文法を変える必要が、何処にあるの?

☆☆ 16. 条件詞:
 ① 主題条件:・・・(形容詞;用言の連体形など)
 ② 論述条件:・・・(副詞句)
 ③ 文条件:・・・(接続詞)
 ④ 超文条件:・・・(間投詞・感嘆詞)

☆ ほら! すっきりするぢゃん。

お礼日時:2022/06/25 19:24

日本民族が、歴史と共に育んできた日本語を、一介の、


どこの馬の骨か解らない御仁の、狂言で、
その文法を変える必要が、何処にあるの?

悪く言えば、増長が過ぎるだろう。

言語は、民族そのものだ、と思うが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


そう言うきみたちが われらが日本語を捻じ曲げて来たのではないか? というわけ。

へそ曲がりのスットコドッコイさん!


☆☆ 10. 《わたし(A)‐ハ 〔注文(B)‐ガ〕 うなぎだ(C)。》という文例
☆ について その文法のあり方を合理的に説明してごらん。

お礼日時:2022/06/25 18:45

こんな無責任匿名サイトに投稿していないで、国立国語研究所にでも送ってみた方が良いと思いますが。



国立国語研究所
〒190-8561 東京都立川市緑町10-2
Tel. 0570-08-8595 (ナビダイヤル)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


もう何十年も前に 学者の方々に送っています。応答がなく あっても取り合うものではなく あほらしくなってやめています。

お礼日時:2022/06/25 18:21

余りに長すぎて何を書けば質問者さんが満足するのかわからない。


長すぎる。
簡潔に整理してまとめてほしい。これではチンプンカンプン。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


直前の同種の質問をさらにおぎないつつ進化させようとしたものです。


たとえば [4 & 4-1]によって 日本語では 名詞や動詞といった用語を用いるよりは 体言・用言とするのが 合理的ではないかと問うています。

くわしく書くと あまりにも長くなるので 抽象的な説明だけに終わってはいます。

お礼日時:2022/06/25 18:19

まず「質問」の意味を理解した方が良いと思います。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご投稿をありがとうございました。

お礼日時:2022/06/25 17:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報