
前質問は以下です。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13004450.html
コラッツ数値群テーブルによるコラッツ予想の証明
https://note.com/s_hyama/n/ne58a8eeffbf7
数学的証明になってますか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
https://note.com/s_hyama/n/ne58a8eeffbf7
の図1が、補足コメントとして張られているけど、凡例の数式が異なります。
HPが 6/29 07:45 補足コメントが 6/29 8:45 だから、こういうときの常識としてに日付新しいほうが改定後、と考えます。(ローマ法方式です。)で、古いほうが正しいんじゃあ?
新しいほうの凡例通りに計算すると、コラッツ数列の計算ですらないです。
これで数学的証明 ができるわけない。なんでこうなった?
次。
状態遷移図(オートマトン)の書き方。
1、3、5、7は、コラッツ数列を8進表記した時の下3桁、だよね?
なんで1、3、5、7が2つ書いてあるか?上と下で何かが違うのか、はたまた同じなのだけど見やすくするために2度書いているのか? 説明がありません。これ単独で数学的証明としてダウト。見やすいかどうかは個人の感覚だが、
※通常、おなじものを2回書いてしまうと論理をたどるのが面倒になるので、記述は1回。自分自身に戻るのもアリ。
※※同じ数値2か所は等価でありいったりきたりできる、を書き落とすのは数学証明としては反則。理工ならどうでもいいことかも。
https://medium-company.com/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3 …
ここからが数学の倫理。(論理以前にダウト食らわない程度のことは書いてほしい。)
-------以下、遷移図の上下の数値は同じものとして考察。
図1(補足コメントの1回目)では、状態遷移図に
・ずっと7
・7-3-5
のように、「数値が増えていくループ」が存在。
よって、遷移図だけでは、収束するのか発散するのかわかりません。
収束するのか発散するのかは、遷移図以外の要因で判断するしかありません。遷移図を補足に書いたとして、なんの意味があるのか説明がありません。
HP文章
>メルセンヌ数と初期奇数と最大値の関係
>初期奇数の桁+3個の1の個数を最大として、初期奇数の桁+3bitのメルセンヌ数の行の偶数の最大値(3x+1)以内でコラッツ数列は変化する。
これが何を意味しているのかわかりません。
超訳するなら、
任意のメルセンヌ数をXとする。任意の初期奇数n(n<X)に対するコラッツ数列の最大値は、Xに対するコラッツ数列の最大値以下である。
または
任意のメルセンヌ数をXとする。任意の初期奇数n(n<X)に対するコラッツ数列の最大値は、Xに対するコラッツ数列の最大値の8倍(=2進3桁未満)より小さい。
とでもするしかないけど、
それなら、
X=32767のとき、 コラッツ数列32367 の最大値は 28,697,812。
対応するのはX=26623で、コラッツ数列26623の 最大値は 106,358,020。
であって、あなた自身のデータで超訳2なら成立します(ただし初期値が2進15桁まで)が、もっと大きい数値に対し、証拠を何も示してしません。
の図1が、補足コメントとして張られているけど、凡例の数式が異なります。
HPが 6/29 07:45 補足コメントが 6/29 8:45 だから、こういうときの常識としてに日付新しいほうが改定後、と考えます。(ローマ法方式です。)で、古いほうが正しいんじゃあ?
新しいほうの凡例通りに計算すると、コラッツ数列の計算ですらないです。
これで数学的証明 ができるわけない。なんでこうなった?
次。
状態遷移図(オートマトン)の書き方。
1、3、5、7は、コラッツ数列を8進表記した時の下3桁、だよね?
なんで1、3、5、7が2つ書いてあるか?上と下で何かが違うのか、はたまた同じなのだけど見やすくするために2度書いているのか? 説明がありません。これ単独で数学的証明としてダウト。見やすいかどうかは個人の感覚だが、
※通常、おなじものを2回書いてしまうと論理をたどるのが面倒になるので、記述は1回。自分自身に戻るのもアリ。
※※同じ数値2か所は等価でありいったりきたりできる、を書き落とすのは数学証明としては反則。理工ならどうでもいいことかも。
https://medium-company.com/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3 …
ここからが数学の倫理。(論理以前にダウト食らわない程度のことは書いてほしい。)
-------以下、遷移図の上下の数値は同じものとして考察。
図1(補足コメントの1回目)では、状態遷移図に
・ずっと7
・7-3-5
のように、「数値が増えていくループ」が存在。
よって、遷移図だけでは、収束するのか発散するのかわかりません。
収束するのか発散するのかは、遷移図以外の要因で判断するしかありません。遷移図を補足に書いたとして、なんの意味があるのか説明がありません。
HP文章
>メルセンヌ数と初期奇数と最大値の関係
>初期奇数の桁+3個の1の個数を最大として、初期奇数の桁+3bitのメルセンヌ数の行の偶数の最大値(3x+1)以内でコラッツ数列は変化する。
これが何を意味しているのかわかりません。
超訳するなら、
任意のメルセンヌ数をXとする。任意の初期奇数n(n<X)に対するコラッツ数列の最大値は、Xに対するコラッツ数列の最大値以下である。
または
任意のメルセンヌ数をXとする。任意の初期奇数n(n<X)に対するコラッツ数列の最大値は、Xに対するコラッツ数列の最大値の8倍(=2進3桁未満)より小さい。
とでもするしかないけど、
それなら、
X=32767のとき、 コラッツ数列32367 の最大値は 28,697,812。
対応するのはX=26623で、コラッツ数列26623の 最大値は 106,358,020。
であって、あなた自身のデータで超訳2なら成立します(ただし初期値が2進15桁まで)が、もっと大きい数値に対し、証拠を何も示してしません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
履歴書で証明写真を提出した次...
-
15日まで2100円で生活しなきゃ...
-
素数の積に1を加算すると素数で...
-
車庫証明について
-
中古車購入の契約を進めていて...
-
再婚を考えてますが、養子縁組...
-
頭の悪い人で面白い文章を書く...
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
回路理論の相反定理
-
婿養子です、妻と離婚して妻の...
-
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
1だけ大きい過剰数が存在しな...
-
(4^n)-1が3の倍数であることの...
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
√2×√3=√6となることを証明せよ...
-
47歳、母親の再婚を子供の立場...
-
証明終了の記号。
-
「証明証」と「証明書」はどう...
-
有理数が可算無限であることの証明
-
親の再婚相手との問題です。私...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
15日まで2100円で生活しなきゃ...
-
履歴書で証明写真を提出した次...
-
回路理論の相反定理
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
頭の悪い人で面白い文章を書く...
-
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
素数の積に1を加算すると素数で...
-
(4^n)-1が3の倍数であることの...
-
証明終了の記号。
-
√2×√3=√6となることを証明せよ...
-
中3数学 2つの続いた整数では、...
-
「証明証」と「証明書」はどう...
-
47歳、母親の再婚を子供の立場...
-
よって・ゆえに・したがって・∴...
-
親の再婚相手との問題です。私...
-
普段 身分証明書って持ち歩いて...
-
rot rotA=grad divA-∇^2Aの証明...
-
正の整数a.b.cが a^2+b^2=c^2を...
-
車庫証明について
おすすめ情報
2つ以上の1から最終的に1つだけの1のループへ
メルセンヌ数とコラッツ数列最大値の関係を図にしてみました。
帰納法や背理法が通じない理由を示してください。
一回でそれの理由を言えないでぐだぐだするなら、BLいれますね。
状態遷移を示しているのは、証明されている3x + 1 semigroupに対して、
以下の図の範囲で数値の抜けがないことを示しているだけですね。
たとえば、帰納法であるペアノ定理が通じないと言えば
数学的証明はできないということになろうかと?