dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

向上心が無いことについて悩んでいます。自分は今まであまり努力せずなあなあに生きてきました。現在一人暮らをしていて、大学に通っており、目標もあります。しかし、最初は「頑張るぞ!」と思っていたのに今はまたなあなあになってきています。原因はおそらく
①他のすごい人を見てもスゴいなぁと思うだけで、「悔しい!」「負けたくない!」と思えないこと。
②目の前の楽しいことに目が向いてしまい努力を怠っていること。
だと思います。
ネットで対策や考え方を見ても気がつけば三日坊主で終わっています。
長文失礼しました。どうしようもない話で申し訳ありません。何か対策やアドバイスなど頂けませんでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • たくさんご回答頂きありがとうございました。どのご意見も大変参考になりました。頑張って行こうと思います。

      補足日時:2022/07/09 07:48

A 回答 (7件)

今はほっと一息ついている時期、かもしれないですね。

無理はしなくてもよいような気もしますが。


自分が置かれた状況を自分を中心に置いて紙に書き出してみて、自分に必要な項目との関係性を視覚化してみるとか。やるべきことが落ち着いて見えてきますし。


必ずしも必死になって、熱血で力みながら物事をしなくてもいい気もしますし。必要なこと、重要なことを落ち着いてやるのも生き方でしょうし。


①は、ご質問者さんにとって、相手がご自身と同じ土俵で同じ目的のために闘っている人ではないから客観視できているからとか。


②は、目についた楽しみを半端に楽しむのではなく、【その都度とことん楽しんでみる】のも一手ですし。自分なりの結論が出るまで楽しむと、次の機会に中途半端に手を出さなくなりますから。楽しみ方、体験を突き詰めると飽きますから。


別の見方をすると、【心のエネルギー不足】も一因かもしれないし。頭や心が疲れ果てているから継続できないとか。自分に必要な「休み方」や「自分の休ませ方」みたいなものもチェックしてみたり。食生活を見直したり。


私は45歳会社員男性です。


私の場合は、大学時代を思い返すと、生まれつきの持病で健康維持が難しかったので、ヘトヘトで他のことを考える余地がなかった、という時期でした。今の方が落ち着いていろいろなことを考えたり、やる気も適度にあって、でも力みすぎないといった加減もできるようになった感じです。


そもそも、悔しさややる気を糧にしなくても物事をこなしていける人もいると思います。今のところは、「今を感じてきちんと過ごすのもいいこと」ではないかと思います。


ずっと心に余地もないで懸命に生きる、という生き方だと息切れすることもありますから。他人と同じでなくてもいいのは、そういう点ではないでしょうか。


ずっと張り詰めた感覚で生き続けると、人生のどこかで「プツン」と切れてしまうこともあるので。ご質問者さんのような、そういう時期もある、くらいでいいのでは。


ただ、そういった状況の中でも…


【肌感覚や実感を感じられることは試してみる】


と良いと思います。頭や心に浮かぶことで考えるだけでなくて、実際に体や肌感覚で感じることもしてみるとよい、というか。



いまの私からすると、若い時代、大学時代に知っておけばよかったものの中に「サウナ」があります。今流行っていますけど、生きている実感を感じたり、気分転換の方法として知っていてもよかったというか。



体をきれいに洗ってからサウナに入り、汗をきれいに流してから水風呂に入り、外気浴で「ととのう」というやつですけど。



頭の中や心の動きだけで行動が起きないときは、肌感覚や実感を味わうことをするとスイッチが入ることがありますから。



私がサウナに関心を持ったのは、昨年「サ道2021」というドラマで魅力を知ったからなのですが、もし、若いころに【自分の気持ちの切り替え方法、楽しみ方を知っていると幅広い感覚になれたのに】という感覚になりました。



体や肌感覚に訴える行動を起こしてみると、違った自分のスイッチが入るきっかけにもなると思います。それも「頭や心の休養」にもなりますし。



今年に入って、私は早朝に5時台には起きて、ゴミ出しをするようにしたら、朝日を浴びるようになって一日を気分良く始められるようになりました。単純なことですが、朝日を浴びる生活にするのもよいきっかけになったような。


自分にとって本当に現実が迫って来た時には、否応なしに行動するでしょうし。


でも、人生全体で考えると、ちょっと緩い時期も必要な気がします。



焦らなくてよいので、ちょっとご自身を見直す機会を作ってはいかがでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳しくかつ、例を混じえながら分かりやすくアドバイスして頂き、ありがとうございます。

自分になかった発想もたくさんあり、大変参考になりました。

「肌や実感で感じられることを試してみる」なるほど。と思いました。サウナとてもいいですね。振り返ってみると頭で考えてばかりで実感で感じられることをずっとしていませんでした。

夜更かしもしがちなのでそれも気をつけようと思います。

改めまして、ご回答頂きありがとうございました。色々なきっかけが作れそうです。

お礼日時:2022/07/02 00:43

①他のすごい人を見てもスゴいなぁと思うだけで、


「悔しい!」「負けたくない!」と思えないこと。
 ↑
よほどの天才で無ければ、負け犬
決定です。



②目の前の楽しいことに目が向いてしまい努力を怠っていること。
  ↑
自制心が無いからです。

●「マシュマロをすぐ1個もらう? それともがまんして、あとで2個もらう?」

これは、行動科学で最も有名なテストのひとつ、マシュマロ・テストです。
このテストの考案者であるウォルター・ミシェルは、
マシュマロを食べるのをがまんできた子・できなかった子
のその後を半世紀にわたって追跡調査し、
自制心と「成功」との関連を調べました。

その結果、我慢出来た子は成功し、出来なかった子は
成功しない、ということが明らかになりました。
この成功てのは、成績がよい、ちゃんとした仕事に就いている
生活保護を受けていない、犯罪者になっていない、というような意味です。

ウォルター・ミシェルはこの実験から、幼児期においてはIQより、自制心の強さのほうが将来のSATの点数にはるかに大きく影響すると結論した。2011年にはさらに追跡調査が行われ、この傾向が生涯のずっと後まで継続していることが明らかにされた。
SATは、アメリカの大学に出願する高校生のための、学力テストです。




ネットで対策や考え方を見ても気がつけば三日坊主で終わっています。
長文失礼しました。どうしようもない話で申し訳ありません。何か対策やアドバイスなど頂けませんでしょうか。
 ↑
継続力をつけたら、と思います。
毎日、必ずこれをやる、と決め、それを
続ける。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。自制心と継続力どちらも大切ですよね。

習慣づけなど苦手ですが、はなから諦めないで頑張ってみようと思います。

ご回答頂きありがとうございました。

お礼日時:2022/07/03 15:24

いっそのこと、その目の前の楽しいことを、すべきことや仕事にしてしまった方が早いのでは、、??



恐らくその悩みを改善するのはかなり難しいのではないかと思います。

少なくとも年単位でかかる取り組みになるでしょうし、ある程度コントロールが出来るようになったとしても、それでもなお、他の方達と同じようにはいかないように思います。

タイプ的には、いわゆる飄々とした人なのか、ADHD系の人にあたるのかもしれませんね、、、。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

いま1度やりたいこととは何か振り返ってみようと思います。

性格的なものもあるので、この問題とは長く付き合っていくしかないのかもしれませんね。

また、タイプに関して、どちらも当てはまるように思います。それに関してのことも詳しく調べてみようと思います。

ご回答頂きありがとうございました。

お礼日時:2022/07/02 00:57

皆さんのおっしゃる通り順風満帆の人生だったからだべなあ、中々向上心を持つのは難しいぞ、社会に出ても同じだけど、自分にプレッシャーをかけないとその気にはなれんぞ。

「悔しい、負けたくねえ」とかそこまで意地を張ることもないけど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

幸せな人生を送らせてもらった事にほんとうに感謝です。「向上心を持つのは難しい」そこに気づけませんでした。未熟なもので、みんな持っているものだと思っておりました。本気でその気にならなければいけませんね。アドバイス頂きありがとうございます。

お礼日時:2022/07/02 00:04

それなりに生きてきたと、思いますが、他人を羨ましく思い、


変なところで、プライドだけは、高くないですか?
それは、それで良いと思いますが、
わざわざ苦労しなくても、
それなりで、良くない?
熱しやすく覚めやすいのでは?
マイペースが一番だと思います。(o^-^o)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かによく考えてみれば失敗はできるだけしたくないと思いがちです。変なところでプライドが高いのかもしれません。また、他の人を見てどこか焦ってたのかもしれません。自分のペースも大切ですよね。ご回答頂きありがとうございました。

お礼日時:2022/07/01 23:53

そうして困らずに生きてこられたのですから


それでいいと思います
この暑さでは何を思っても何もできないものです
親以上には生きられないそこそこの人間が
何一つまともにできるはずありませんからね
    • good
    • 2
この回答へのお礼

困らないようここまで育ててくれた親に感謝しないとですね……。ご回答頂きありがとうございました。

お礼日時:2022/07/01 23:11

そうやって流され続けて


一度落ちるところまで落ちてみたら気づくんじゃない?
知らんけど

平和過ぎて頑張る気が起きないってことなんじゃないの
だから落ちてみたらいい
    • good
    • 2
この回答へのお礼

グサッときました。保守的に生きてきた上、運良く、または助けられてここまで来たんだなと気付かされました。
ご回答いただきありがとうございます。

お礼日時:2022/07/01 23:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!