
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
自然に感じるコード進行は限定されており、メロディですら、良いと感じるものはほとんどが出尽くされたとさえ言われていますから、全く新しいコード進行など、まず、出てくる事は無い、とは言いませんが難しいと思います。
既存の進行を、ちょっといじるくらいがやっとかと。

No.3
- 回答日時:
一人で全て作っている人はそうなんじゃないかな。
編曲家が別にいるなら、鼻歌程度の作曲でも、上手い事やってくれるでしょう。
コードって「調性」を理解していれば簡単ですよね。
つまり削ぎ落として簡単に言えば、調性内の音階を使わないといけない訳で、既にコードは決まっているから。
例えば、クラシックのピアノ譜には、あらかじめ調整が書いてあり、それを見れば、どの鍵盤(音階)を使うのかが分かります。曲の途中で転調すれば、またそれに合わせた鍵盤(音階)を使えば良い訳ですね。
つまり音楽の基礎ですね。
実際はJAZZとか無調音楽とか民族音楽とか複雑ですが。

No.2
- 回答日時:
コードというのは「和音」だから、既存のコードを使うことなしに作曲はできないよ。
たとえばCコードはほとんどの曲に出てくる。
そのうえで、既存のコードの響きに満足できないとき、新たなコードを作ることになる。
音楽理論から攻める人もいるし感覚から攻める人もいる。
そのあたり「こうしなければならない」という制約はないし、今の音楽のコードの多様性は、いろいろな人のさまざまな探究から生まれてきた。
その成果として、モーツァルトやベートーヴェンの音楽と比べて、ジャズのコードは比較にならないほど複雑になっている。
それと、和音と和声は違う。
和音は音の組み合わせだが、和声はその和音の進行。
既存の和音をどう組み合わせるかでも、和声の独自性は出せる。
そして曲とは和声。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
sus4コードにテンションは付く...
-
ヘヴィメタルのスケールについて
-
音楽のコードについて。
-
アセンディングディミニッシュ...
-
外車 色コード BMW 色コード オ...
-
VBA ダブルクリックしたときにc...
-
Dir関数のDo Whileステートメン...
-
ピアノの楽譜の上にあるときど...
-
和音を聞き取れません
-
G音って何ですか?
-
チャーチモードの使い方がわか...
-
Gmailを開いた状態でもうひとつ...
-
昔セガのCMで使われてた「セー...
-
「マイナー」という言葉は失礼...
-
ベース キー変更について
-
ギターのTAB譜の記号 N.C....
-
コードが聞き取れない
-
コード進行について
-
複音ハーモニカのGmを購入しました
-
主旋律に重なって演奏されてい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サーカスとか劇場・カーニバルっ...
-
sus4コードにテンションは付く...
-
純正律の作り方を教えて下さい
-
ベートベンの「月光」のコード...
-
「減」と「短」の違い
-
この進行の転調先について
-
テンションコードのボイシング
-
コード名でいくつか質問があり...
-
「大空と大地の中で」のキー変更
-
コード進行について
-
趣味で曲をつくりたいと思って...
-
ジャズとかフュージョンっぽい...
-
アボイドノート Amのドから短...
-
コード進行
-
MIDIデータからコード譜を作成...
-
コード解説をお願いします。 題...
-
【音楽記号】 この「♭」が逆に...
-
素人の癖に2番になったら半音...
-
楽典 短3度下げるについて
-
ギターコード Csus4と3rdの音...
おすすめ情報
コード進行です