
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
>前住人か内装業者かが何かをこぼしたと考えていいでしょうか?
いいえ。
回答はすべて仮説でしかありません。
「何かをこぼした可能性がある(もちろんそうじゃない可能性もある)」くらいに留めた方がいいでしょう。
>この畳の上に何かを溢したり、湿気のあるものを置いたり、寝転んだりしたことはありません……
そうですね、前住人のものかもしれません。
ちなみに、質問の主旨と違うかもしれませんが、店子が変わるに伴い、畳の下までクリーニングする必要はありませんから、管理会社の瑕疵は感じません。
畳を上げるまでシミの存在に気づきませんでした。シミの正体によっては不動産業者に文句を言えるのかなとも考えましたが、瑕疵はないのですね……
No.4
- 回答日時:
畳って湿気を下に下に送り込みますから恐らくそこで頻繁に横になっていた、もしくは加湿器や空気洗浄機などの蒸気がでるものを置いていたのではないでしょうか。
そういった、色と模様から水か汗に関わるシミだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
賃貸を退去する際の通常損耗の回復費用は誰が負担?契約時に注意すべき点は?
「退去時における消耗箇所の回復費用を誰が負担するか」というのは、賃貸物件のよくあるトラブルであるが、そもそも通常消耗・経年劣化・特別消耗の意味がそれぞれ異なることはあまり知られていない。 ・通常消耗・...
-
共同住宅で「騒音注意」の書面が管理会社から届いたらどうすべき?専門家に聞いてみた
アパートやマンションなどの共同住宅で、騒音に注意して暮らしていても、「騒音注意」の書面が届くことがあるようだ。実際「教えて!goo」にも、「このような手紙は全室に届くのでしょうか」との質問が寄せられ、賃...
-
「事故物件」に告知義務はある?見分け方は?気になる噂を専門家が解説!
春からの新生活を見据え、部屋探しをする人がピークを迎える2〜3月。「少しでも安く、良い物件に住みたい」という願いは、学生も社会人も同じ。しかし、条件に対して賃料が安すぎると、それはそれで不安になるようで...
-
賃貸物件で許される範囲の内外の改装について、専門家に聞いてみた!
最近は、国土交通省が2014年3月に新たなガイドラインを発表したことで、リフォームOKの賃貸契約が増えているという。かつて家の内外の改装については、マイホームを持つ人のみに許された特権であった。しかし「教え...
-
賃貸の一室が「ゴミ部屋」に! 退去させることは出来る? 弁護士が解説
定期的にワイドショーを騒がす、いわゆるゴミ屋敷問題。一戸建ての家主が「これは宝物だ」と行政や近隣住民と争っている様子が印象的だが、借家や賃貸でも同様の事態は起きるようだ。「教えて!goo」にも、「借家の...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
回答して下さりありがとうございます。
一年ほど住んでおり、この度初めて畳をあげました。前住人か内装業者かが何かをこぼしたと考えていいでしょうか?
この畳の上に何かを溢したり、湿気のあるものを置いたり、寝転んだりしたことはありません……