
隣のばあちゃんがなくなりました
わたしは、葬儀に関わる仕事をしています、生前死んだらお願いね!と近々詳しく話をする予定でした。
昨日までチャリこいでたのに
本日急逝してしまいました。
取り急ぎ、自宅にご安置し明朝より火葬の予約などします。
死亡届は、なんとか甥にきていただき書いていただきました。
あとお願いでますか?と鍵をあずかりました。
故人には息子さんがいますが障害があり施設に入ってるとのことです。
通帳や印鑑を見つけたところで
わたしはどう行動したら良いのか…
まずは葬儀ですが、残った家のこともあります。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
隣人の老婆の方は、あなたが葬儀関係の仕事をしている事を知って
居られたので、それで出来たら葬儀の事は任せたいと言う意味で、
そのような事を生前に言われたのだろうと思います。
ただ口頭で言われただけで文章はありませんから、死去後に勝手に
葬儀を営む事は出来ません。
簡単に言うと、あなたには通夜から葬儀まで何らかの形で傍にいて
欲しいと言う意味だろうと思います。
しかし印鑑、通帳、財産処理に関しては葬儀屋が口を出す事ではあ
りませんから、この事まで行うべきではありません。
「おいおい話していこうと思っている」これは葬儀屋の仕事ではあ
りません。また隣人が口を出す問題でもありません。もし口を出す
と場合によっては法的で処罰を受ける事になりますよ。
息子さんは施設に入られているようですが、息子さんが対応出来な
くても、おばあさんには兄弟姉妹や親戚がいるはずです。その方に
対して市役所から説明や相談等が行われるはずです。だから葬儀や
遺品整理や財務処理に関しては市役所が行いますので、後は市役所
にすべて任せるしかありません。
No.5
- 回答日時:
役所の福祉課に任せる。
福祉課から、弁護士会に連絡が行く筈。
貴方が葬儀屋さんなら、!その葬儀に関することだけをする。
掛かった費用は、領収書を保存しておき、弁護士に一任。
弁護士がネコババしないように福祉課にも
連絡しておく。
弁護士なら、不明の息子さんも、見つけてくれる。
No.1
- 回答日時:
甥様に、連絡して相続から、何から何までしてもらうのが正解ですよ。
質問者様には、法的には大した事は何も出来ないと思いますよ。
(できる事は葬儀についてなど、甥様の相談を聞いて上げる事、程度ですかね)
お住まいの処分とか、財産処理、相続税などは、甥様がするべき事だとは思いますが。
いかがでしょうか。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
アドバイスありがとうございます!
財産処理に関してはおいおい話していこうとおもっております。
まずは滞りなく火葬して差しあげたいとおもっております。
それには費用もかかりますので、通帳の捜索からです…
いかんせん、甥も嫌々顔をだし、玄関先で死亡届にサインし、あとのことは知りませんと言う感じでしたので、頭を抱えておりました。
ありがとうございます。
まだ息子さんがどこにいるのかも不明なのですが、他人が後見人をつけることは可能なのでしょうか?(息子に)