
先日に祖母が亡くなりまして、出勤早々に病院から連絡があり、そのまま早退して病院に駆け付けたんですが、その行為について相談なんです。
連絡が入ってすぐに上司に報告し早退の許可をもらったわけなんですが、古株パートのお局さんからは「おばあちゃんなんでしょ?なのにすぐに駆け付ける必要ある?お昼頃まで仕事して、人が揃ってから早退した方がいいじゃないの?まあ、お好きにどうぞ」とチクっと言われてしまいました。
私もまさかそんな事を言われるなんて思いもしなくて、祖母が亡くなったショックと合わせて二重のショックを受けてしまいまして……。
喪主は叔母がやることになり、また親族らからは亡くなった日早々にお通夜というのはさすがにかわいそうだという意見と2日後が友引だったというのもあり、3日後以降に葬儀は持ち越しとなったわけなんです。
本当は葬儀が終わるまで休みたかったのですが、葬儀は先延ばしで日にちが空き、お局さんからはそんな事を言われたのもありましたし、翌日だけは仕事に行きました。
それでもお局さんからは「何でそんなに葬儀先延ばしするのよ?早朝に亡くなったのなら、その日の内にお通夜できるでしょ!」のような事を言われました。
家族や親族からも「おばあちゃん亡くなってるのに仕事行くって何考えてるの!?少しでもおばあちゃんの側に居てあげようとか思わないの!?」と大ひんしゅくを買ってしまいまして……。
こんな事からも、私はどうしたら良かったのかわからなくなってしまいまして、塞ぎ気味なってます…。
私は本当はどう行動すれば良かったのでしょうか?
教えてください。お願いします。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
NO.3です。
おばさんは高齢な上に足がご不自由。
お母様も長女でありながら、高齢かつショックでとのこと。
まあ、ショックなのは親が亡くなった以上、誰もが同じ思いをするわけですので、あなたが会社を休まねばならない理由にはなりにくいのですが。
いずれにしても、高齢であれ若い人であれ、葬儀の段取りというのはなっているはずもなく、仮に親族も少なくささやかに済ませるとしても関わる人らの意向を取りまとめ何らかの形にしなければならない、決めねばならない点ではかなりのストレスでしょうし、若い人がどこかで決定権を持つなり収集を点けるに越したことはありません。
どこまで理解を得得られるか結論はどこに落ち着くにしても、補足いただいた事情をきちんとお局様を始め会社には伝えねばなりません。
その上でそのお局様の言動がどう変わるかは結果論でしかないにしてもです。
もう一点。前の回答で触れるべきでしたが、私があなたの上司であるなら、休むのは良いんです。
その間のあなたが抱えているお仕事はどうなるのでしょう?
「これとこれは期限がいつまでなので、葬儀を終えてからの出社で間に合わせます。これだけは申し訳ありませんが手が回らずお願いしたいのですが。」など仕事の段取り、配分にあなたがどこまで責任を持ち把握し整理を付けるところまで考えて休むのかです。
無責任にただ休ませて欲しい、ではなく欠ける間のことにも責任を自覚しているかどうかが試されたのでは?
「おばあちゃんなんでしょ?なのにすぐに駆け付ける必要ある?お昼頃まで仕事して、人が揃ってから早退した方がいいじゃないの?」にはそういったことも含まれているように思えます。
自身でやるやらないではなく、出来ない分も含め冷静に責任を自覚し配分するところまで気が回っているかです。
飛んでいくことしか頭にない、あるいはそうとられかねないあなたの申し出だったのではありませんか?
だとすれば私であっても「なんじゃ、丸投げかい!」ってなりますよ。
同じことがご家族、親戚に対しても言えます。
ここまではこれで良いよね。ここは私が手配しておく。あとは良いよね?また○日に顔出すから!」と段取りさえ「あなたがいて助かった。」「さすが抜かりない」と安心感を提示できていれば、会社に戻ることもさほど責められもしなかったでしょう。
あっちもこっちもあなたが無責任、頼りない、「これはどうするんだ」と言った不安や信頼にあなたが応え切れていない、言葉や配慮が足りていなかったということです。

No.7
- 回答日時:
「それを私に言っても無駄です。
私は早退したいから許可を求めただけで、私の早退の許可は私の判断ではありません。○○さん(上司)の判断に異議があるようですから、そのように○○さんには伝えておきます。許可した○○さんと直接話し合ってください。私が橋渡ししてあげれば、後は当事者同士で解決できますよね?」とその女性に伝えるのが良いと思います。早退の件を許可したのは、上司なのです。

No.5
- 回答日時:
ひょっとして上司の理解了承はコンプライアンス上だけかも、
本心はお局さんと同じかもしれません。
そもそも就業規則に忌引きは何親等なら何日って書いてませんか?
その日数内なら会社として文句言う筋合いはないのです、
特に忌引きは事前に判るわけじゃないので。
家族親戚のご意見は貴方がそれで会社に居づらくなったときに
助けてくれます?生活の面倒見てくれます?
貴方より先に亡くなる方々のご意見は御尤もって顔してスルーで
OKでしょう。要は貴方が心から亡くなった方に供養する事だと
思います。
No.4
- 回答日時:
>喪主は叔母がやることになり…
ということは、あなたは故人の外孫に過ぎないのですね。
では、
>お局さんからは「おばあちゃんなんでしょ?なのにすぐに…
も、一理あります。
直系の孫ではない以上、仕事を急に放り出すものではありません。
>本当は葬儀が終わるまで休みたかったのですが…
それも異常。
喪主・喪家の人間ではない以上、お通夜と葬儀にお参りするだけでじゅうぶんです。
>家族や親族からも「おばあちゃん亡くなってるのに…
それは故人の直系家族、すなわち喪主夫婦とその跡取りらの役目です。
>お局さんからは「何でそんなに葬儀先延ばしするのよ?早朝に亡くなったのなら…
それは言いすぎです。
旅立ちから葬儀まで日が空くことはまれにあることですが、だからといってその間ずっと一族郎等全員がつきっきりでいる必要はありません。
翌日だけでも仕事に行かれたのは正解です。
辛口を失礼しました。
No.3
- 回答日時:
「おばあちゃんなんでしょ?なのにすぐに駆け付ける必要ある?お昼頃まで仕事して、人が揃ってから早退した方がいいじゃないの?」
「何でそんなに葬儀先延ばしするのよ?」
など事情を聞かれているわけですから、何でかを説明すれば良かっただけなのでは?
聞かれたら、答える、説明し同意を得る。
組織や仲間、当たり前の基本的手続きかと思いますが?
言わずともわかってもらえる、仲良しグループのおつきあいではなくお仕事なんでしょ?
その説明する姿、内容と受け答えのやりとりを聞いていて、何か問題が有ればさらにその上司など必要な指導、教育をすべき人が動き出しますよ、きっとどちらか言葉足らずや言い方に誤りがある方に。
家族や親族からも「おばあちゃん亡くなってるのに仕事行くって何考えてるの!?少しでもおばあちゃんの側に居てあげようとか思わないの!?」と大ひんしゅくを買ってしまいまして……。」
についても、それで職場の状況など説明したのですか?
なんだか全般を通じて、あなたは思っていた、期待していた通りに相手が読みとってくれない、というだけでショックを受けたり、落ち込んだり。
きちんと言ってから、理解してくれない、嫌がらせを受けた、反対されたというなら、今度は相手にもなぜわかってくれないのかよく聞き返すべきところ!
なんだか全部端折って、言わずともわかって欲しいだけにしか伝わってきませんよ?
取り巻きは皆高齢者の人ばかりで、あなたが取り仕切らないと葬儀の段取りも進まないとか、事情があるならそれを伝え、「わかった、大変ね」となればそれでいいわけですし、ご家族等に対しても同じ?
それぞれどこまであなたの事情を理解した上で文句を言っているのか???
実は誤解や決め付けがあっても仕方がない下手なやり方としか思えません。
No.2
- 回答日時:
① お局は仕事できるか知らんが、人の痛みを感じることができない不感症なので質問者も不干渉すること。
② 親類のお叱りも理解できるが、今は時代が違うからソコを汲むべき。
多方面の悩みで心労が絶えないだろうが、俺様と上司は理解してるから案ずる出ないぞ。

No.1
- 回答日時:
気にしなきゃいいんです。
よく考えたらそのお局さまの言い分おかしいってわかるでしょ?何したって文句いうんですから。
そのおばちゃんの言うことにいちいち合わせて行動してたらバカを見ますヨ。
周囲や上司は、葬儀までの間少しでも仕事に穴をあけないように、って気もちは伝わってると思いますし
普通に今時通夜や葬儀がすぐできないぐらい常識ある人は知っていますヨ。
その方はそんなだから人付き合いも少ないのでは?
友引は避けるし今時、高齢化で火葬場もなかなかスケジュールがとれないので
当日お通夜なんて減ってきています。
親族も遠方だったり、忙しい人も多いですからね。
早朝なくなってからも、斎場、火葬場の手配、僧侶の手配がつくともかぎらず。
やっと算段が決まってお昼頃に連絡したところで皆に連絡がいきわたらなかったり
遠くの親族だってバタバタしますから。
いくら早朝だからって当日通夜ってきいたら「今時めずらしいな」って思うぐらいで…
友引になんてやったら、その他の大多数から非常識と思われますよ
都内なんて1週間もあくぐらい火葬場がきつい。
あなたはその人だけの部下じゃないんですし
何も言わない人だっているわけですから。
たった一人のうるさい人の言うことにいちいち右往左往しない。
気にしないようすで
「すみませーん、日柄が悪くて空いてしまって
ホントはついていたかったけど、おばさんたちもいるし、せめて今日だけでも仕事にきました
また明日から休みますがよろしくおねがいしまーす」
って明るく言っておけばいいです
グチグチいわれても気にしない。
たぶん人手が欠けて大変で焦る気もちを抑えられずぶつけてるだけです。
そんな人、辞めてなくても幹部の器じゃないですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 伯母が亡くなり、火葬のみの葬儀で、香典は? 1 2023/01/21 05:48
- 葬儀・葬式 伯母が亡くなり、火葬のみの葬儀の香典は? 1 2023/01/20 22:46
- 葬儀・葬式 伯母が亡くなり、火葬のみの葬儀で香典は? 5 2023/01/21 08:16
- 葬儀・葬式 叔母が亡くなり、火葬のみのときの香典は? 8 2023/01/19 09:31
- 葬儀・葬式 独身の伯母が亡くなり、火葬のみの葬儀で、お香典はいくらにすべき? 1 2023/01/20 21:02
- 自律神経失調症 吐き気、動悸、冷や汗、不安 4 2022/10/01 10:24
- 葬儀・葬式 私(女、既婚、実家から出た身分) の実家の祖母が、癌の為今週いっぱいもつか、もたないかの瀬戸際です。 7 2023/05/08 11:04
- その他(家族・家庭) 実は私の愛猫ちゃんが数日前に亡くなり 今日火葬を終えてきました。 もし病院に連れ行ってあげてればと 1 2022/07/28 01:15
- 学校・仕事トーク 高校の早退の相談です。 私は今日どうしても嫌な授業があって、陰口とか色々な事言われながら授業を受けな 1 2022/06/20 13:21
- 葬儀・葬式 今朝旦那の父方の祖母が亡くなりました。 私は今年入籍して、まだ旦那の両親と連絡の交換はしていません。 2 2022/12/22 21:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
さっき祖母が亡くなりました。お通夜は明日するそうなのですが、今日午後からは仕事休むべきでしょうか?
法事・お盆
-
身内の不幸の後に出勤は非常識ですか?
葬儀・葬式
-
祖母が亡くなり、葬式だけ休むつもりで明日仕事に行く予定です。 私はパートなのですが、私の会社が忌引休
葬儀・葬式
-
-
4
祖母の危篤で会社を休むことはいけないことですか?
カップル・彼氏・彼女
-
5
祖父の死と仕事どっちが大切?
葬儀・葬式
-
6
明日、いきなり通夜が入ったら・・・
葬儀・葬式
-
7
父が亡くなりました。派遣社員ですがお通夜の日は早退、お葬式はお休みもらっても大丈夫でしょうか?
葬儀・葬式
-
8
昨晩祖母が他界しました。 夜勤バイト直前の訃報で、家がかなりバタバタしていたので昨晩はお休みをいただ
葬儀・葬式
-
9
祖母の死。 無気力で死にたい。
父親・母親
-
10
祖父の危篤、急遽で会社を休みました。 その際、電話にて会社に連絡をしたさいに祖父の名前や、年齢、告別
会社・職場
-
11
今日祖父が亡くなりました。仕事はすぐに休める?
葬儀・葬式
-
12
祖母が亡くなりました。 明日の6時から通夜ですが、仕事は4時までです。それでも忌引は使えますか? う
葬儀・葬式
-
13
葬儀には出席しないが、忌引休暇はもらえるのでしょうか?
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
14
義実家での葬儀、私の態度まずかった?
葬儀・葬式
-
15
祖母が危篤です。出社するべきでしょうか? 訪問介護のパート勤務です。 月曜日の退社後に祖母の容態が急
会社・職場
-
16
親が倒れて病院に運ばれ子どもが仕事を早退した場合、会社になにか申請するのでしょうか。単純に早退で理由
その他(就職・転職・働き方)
-
17
恋人の祖母が亡くなった時の対応について。
葬儀・葬式
-
18
不謹慎ですみません!来月から入社なのですが、忌引きが重なりそうです!!
片思い・告白
-
19
彼氏のお祖母様が亡くなったあとの音信不通
浮気・不倫(恋愛相談)
-
20
葬儀の休みを7日とったら嫌味を言われた。 就業規則に親が亡くなった時は7日休みを与えると記載されてい
ビジネスマナー・ビジネス文書
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
義実家での葬儀、私の態度まず...
-
立正佼成会の葬儀の場合ってど...
-
先日に祖母が亡くなりまして、...
-
お腹の赤ちゃんが出産後すぐに...
-
葬儀会社
-
葬儀って何時から何時まで??
-
メモリアルホール
-
研修期間中の休み
-
家族への不義理の連続の伯母の行動
-
身内が亡くなり会社を休むこと...
-
葬儀場の互助会について
-
葬儀会社の会員になると40万...
-
生活保護者が亡くなった場合、...
-
葬儀はどのくらい忙しいですか?
-
友人に、『ほんみち』という新...
-
葬儀に来賓って変じゃありませ...
-
葬儀社へは、心付けを渡すもの...
-
疎遠の兄弟の葬儀について
-
葬儀屋で働くのはやめた方が い...
-
葬儀後 自宅に造る 後祭りの祭...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
義実家での葬儀、私の態度まず...
-
先日に祖母が亡くなりまして、...
-
立正佼成会の葬儀の場合ってど...
-
葬儀はどのくらい忙しいですか?
-
葬儀時の写真を送りますが、、、
-
全く財産がない義理父の葬儀を...
-
創価学会員の母の葬儀、他宗教...
-
義理の兄(姉の旦那)の葬儀
-
身内が亡くなり会社を休むこと...
-
彼氏の母親が危篤と聞かされました
-
祖父が亡くなった時の会社の休暇
-
離婚した元旦那の母親の葬儀
-
葬儀費用の経費について :勘定科目
-
毒親の葬儀での仕打ち
-
妻です。義父が亡くなりました...
-
最近、葬儀のCMが多いと思うん...
-
刀自命?
-
通夜と告別式をまとめて何と言...
-
喪家や遺族へ送るDMの宛名は?
-
お葬式の日にちをずらしたい
おすすめ情報
ギリギリの人員で回してる職場でして、そのお局さんは元は社員だった人で、本当は本部の役員になれるような人材だった人です。とある家庭の事情で辞めてしまって、パートとして復帰した経歴を持ってる人です。
なので責任感は人一倍で現場を仕切り、仕事の出来る重鎮のような人なんで、そんな責任感からの発言だと思われますが、まさかの言葉だと私は思ってます。
ただ上司からはきちんと理解と承諾は得られてます。
細かいところまでは記載する必要がないと思いしませんでしたが、皆さんの回答を読ませて頂いて補足した方がいいと判断したので、補足として記載させて頂きます。
叔母と母は二人姉妹でして、叔母は結婚しておらず、私もきょうだいが居ませんので孫は私だけとなります。ちなみに祖父は20年前に、父は2年前に他界してます。
確かに叔母が喪主ですが、長女は母ですので本来は母が喪主をやるべきなのですが祖母が亡くなった事のショックで、代わりに次女である叔母が喪主をやることになったわけです。
ですので、実質的にも私が実孫になります。
ちなみに叔母は足が不自由で車椅子生活です。