
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
先ずお悔やみ申し上げます。
電話では心の準備もなく相手がお悔やみを言わなければならなくなるので封書が良いと思います。葉書は良くありません。
時期は四十九日を気にすることなく準備が整い次第投函されるのが良いでしょう。風の便りで知った先方から電話なりがあれば、逆にご質問者さんが返答にまごつくと思いますよ。
文面を考えてみました。素人の作文ですからほんのご参考までに。普通の文面に近いけれども丁寧なものが良いと思いました。
立春を過ぎ梅の花香る時節となりました。皆様方には益々お健やかにお過ごしの事と存じます。
さて母○子は○月頃から病を得まして、私ども懸命に看護に努めて参りましたにもかかわりませず去る○月○日薬石効なく逝去致しました。
母生前には皆様方より格別のご厚誼を賜り、お蔭様にて心豊かな生涯を送れたこと亡母に代わりまして篤く御礼申し上げます。葬儀は○月○日に親族のみにより密葬致しましたのでここに謹んでご報告申し上げます。
日毎に春が近づくとは申せ、寒の戻りでお風邪を召されませんようご自愛下さいませ。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/03/04 13:42
ご回答ありがとうございます。
返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
葉書より封書のほうが丁寧ですね。文面も気持ちが伝わります。
人数が多いですが、少し検討したいと思います。
No.1
- 回答日時:
変った事故で無くなった、叔父の葬儀の時の例です。
内々で葬儀をしたので、葬儀の連絡を遠慮した方や、
連絡ができなかった人には葬儀の後に、死亡通知を出していました。
文面はこんな感じです。
父○○○○○儀○月○日永眠いたしました
ここに生前の ご厚情を深謝し謹んでご通知申し上げます
なお通夜並びに葬儀は故人の遺志を汲み近親者のみにて相済ませました
ご報告が遅くなりましたことを深くお詫び申し上げます
時期ですが、香典返し等は49日を目安にする様ですが、死亡報告ですから
うわさ等で伝わるよりも前のほうが望ましいので
葬儀後49日を待たず、出した方が良いかと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/03/04 13:40
返事が遅くなってすみません。
ご回答ありがとうございます。
あれからいろいろ調べまして、文面も考えてみました。
近いうちに出そうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
義実家での葬儀、私の態度まず...
-
先日に祖母が亡くなりまして、...
-
毒親の葬儀での仕打ち
-
親の葬儀より試験を優先したいと
-
葬儀はどのくらい忙しいですか?
-
長嶋茂雄 家族
-
葬儀
-
彼氏の母親が危篤と聞かされました
-
最近、葬儀のCMが多いと思うん...
-
大叔母の葬儀
-
中学校時代のクラスメートが亡...
-
家族葬をした場合、事後の近所...
-
創価学会のお葬式の費用は最低...
-
結婚したら相手の親だけでなく...
-
葬儀費用の経費について :勘定科目
-
忌引メールの書き方についてご...
-
祖父が亡くなった時の会社の休暇
-
神式葬儀に数珠を持っていくの...
-
身内の葬儀に会社の人にきてほ...
-
お金をかけないお葬式の仕方を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報