dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「貯金のための実家暮らし」に否定的な理由
https://allabout.co.jp/gm/gc/471318/?FM=LINE&utm …

この記事が良く分かりません。家にお金を入れるだけより自ら収支を把握することは良い事だというのは分かるのですが、その後が実家暮らしとの関係が分かりません。

>そもそも家を出るとは、チャンスをつかみ取る旅に出ることでもあります。たとえば地元にいると発見できなかった自分の才能が見つかることがあります。これまでの人間関係や馴染みの環境から解放されたことで、自分の思考パターンが変わるからです。

>実家に居ると、どうしても親の価値観の影響を受け続けます。それが悪いことではありませんが、親は子に変革を迫ることはないため、自分の殻から抜け出すことは難しいでしょう。

(略)

>しかし家を出て親の価値観から離れ、多様な職業、生き方、人や情報などの刺激に触れることで、今まで興味すらなかったことに携わり、それがきっかけとなって人生が変わることもあります。

これそもそも実家暮らしの記事のはずなのに引きこもりの話になってませんか。
実家だろうが一人でアパート暮らしだろうが帰宅したら基本はプライベート空間じゃないんでしょうか?どっちにいようが。まして若者の一人暮らしだと訪問者はただでさえ少なそうな気がするんですが。
ならばアンテナの立て方と休日の過ごし方の問題であって、別にどこに住んでいようと関係なく無いですか?
それに実家に居るだけでなぜ親の価値観の影響を受け続けるのでしょうか?それほどまで自分で物事を考えられないような人が、家から出ただけで親の価値観から脱却できるんでしょうか。

>私はこれまで、実家暮らしでメチャメチャ稼いでいるという人に、一度もお目にかかったことはありません。成功している人はたいてい実家を出て自活しています。

これは因果関係逆じゃない?ですかね?

色々疑問点をぶつけましたが分からないの私だけなんですかね?
何を基準にしてどう比較してるのか良く分かりませんでした。

A 回答 (4件)

と言うか、まず時代錯誤です。


今の時代は昭和や平成初期とは違います。

光熱費だけでなく生活必需品である物価高騰の波はまだまだ続きます。
この数ヶ月で150円のものは180円になっているわけです。

要するに、生涯年収2億円の人は2億4000万円に今すぐならないといけません。たった数ヶ月で突き出された現実がこれです。これからもっと厳しくなります。

そんな中、むしろ日本人の収入は減少傾向です。
こんな状態で一人暮らしなんて簡単に決断するものではないでしょう。

立派になろうとする心構えは認めますが、それは余裕の暮らしができるだけの未来ある仕事につけた時だけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2022/07/19 20:40

気にしなくて良いと思います。


あくまでも書いた人の主観。

実家に戻るに戻れずの1人暮らしです。
実家暮らしでも一人暮らしでも、諸事情で選択できない場合もあります。

この発言に納得、賛同する人が、100人中、果たして何人いるのだろう…?!
と首を傾げる世間知らずの発言だと個人的には思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2022/07/12 19:26

自分ひとりで、親に頼らず生活できるなら、親離れして、生活するのは社会生活の経験には、良い事だと思います。


自立することにより、周りの違う景色を見ることが出きると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2022/07/12 19:26

私も同意


この記事は何言ってんのか理解できません
結局は本人の資質だと思います
どこで誰と暮らそうとダメな奴はダメなままです
ついでに起業しようが本書こうが、そんなモンが成功だったりエラい訳じゃないです
「偉そうに適当な事ほざいてんじゃねぇ!」
と思います
記事書いたやつ何様のつもりなんですかね?ちゃんちゃらおかしいですよね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2022/07/12 19:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!