dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、叔母が亡くなりました。

私を凄く可愛がってくれていました。ですが正直私は叔母が過剰に干渉して私の生活に何かをする度に面倒くさいなと思ってしまっていました。例えば進路や趣味について否定的な言葉をもらう、趣味ではない服を何着も貰う、等です。全てちゃんと考えれば私のことを思ってのことなのですが、私は叔母を失って初めて今気づきました。
実家を離れて遠くでひとり暮らしを始めた私に、服をくれたり食べ物を送ってくれていたのですが全くそれに手をつけず軽く「ありがとう」とそっけないLINEをしてしまったり、この服を着て写真を撮って送ってほしい!ともらった服は部屋の端に置いたまま写真を撮ることもなく叔母はなくなりました。「分かった、送るね」と言ったにも関わらず何日もそれを先延ばしにして送らなかったのです。
私の誕生日には財布が欲しいという私に「これを足しにしなさい」とお金をくれて「買ったら写真撮って見せて」と言われていたにも関わらずまだ財布すら買っておなずもう3ヶ月が過ぎました。
本当に自分のしたことは最低だと思います。
身近な人が亡くなるということが初めてでショックも大きく、後悔がたくさんあります。
どうすれば乗り越えられるのでしょうか。同じような経験をされた方がいたらどう乗り越えたか、教えていただきたいです。

A 回答 (3件)

「乗り越える」というと聞こえはいいんですが、見方を変えると「早く忘れたい」「無かったことにしたい」という気持ちの裏返しかもしれません。



人間って何かが起きないと分からないことは沢山あります。経験を積むことで自分の足りない部分に気付くものだと思います。それが普通です。

おばさんの干渉が面倒くさかったという気持ちは、ものすごく良く分かります。でもおばさんが亡くなって、そのありがたさが初めて分かったという気持ちも良く分かります。

この気持ちを忘れず、ずっと大切にしていくことが大事なんだろうと思います。
    • good
    • 0

少し可哀想なのが冥福を祈ったり、感謝を伝える訳ではなく自分の不安や後悔を言っている時点で何かがずれているのです。



自分の後悔なんて気にする必要ありませんよ。
    • good
    • 0

たまには墓参りへ行き近況報告をしなさい


墓参りをすれば気持ちがスーッと楽になるよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですよね。ありがとうございます。

お礼日時:2022/07/19 09:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!