
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
路線バスに使われている超低床車では運転席の変速レバー、クラッチペダルとミッションを機械的にリンクさせることが困難なので自ずとDCTの様な半自動かオートマチックになっています。
(同系車でも送迎バスなどに使われる高床車だとマニュアルミッションの設定があります)>乗客としたら乗り心地が悪い
あなたの感性が一般人とは乖離しているのでしょう。
No.7
- 回答日時:
御質問者様の仰る通りです。
有段の6速AMTだからという件(くだり)だけは、よく分かりませんが。{日本の路線バスのオートマは、トルクコンバーター式6速オートマチックトランスミッション(A/T)}特に労働環境面については世界的な流れなのでもうどうしょうもないのでしょう。会社の努力が少し足りなかったのですよ。それと国力の低下。いつの間にか国外に牛耳られた我々の暮らし。日本人の甘んじ
『
有段式ATには欠点があり、車体挙動時における「このタイミングではギアーチェンジしてはならない」という場合でも平気でギアーチェンジしてしまう物であり、よく「F1もAT」と言う人もいますがF1はクラッチが全自動という物(何れにせよ勝手にギアーチェンジしない物)です。 モータースポーツのような極限の話ではなくても、例えば路線バスで経由地に病院がある系統では必ず全車MT車両で守ってもらう必要性を強く感じます。例えば手術後の通院患者も乗る路線バスが上り坂道のシフトダウン時に突然の前後に衝撃が出て前のイスの背もたれや硬い手すりに患部がガンガン当たる心配がある有段式AT車両では絶対にダメなのです。そして、普段からの技量維持のため、なるべくMT車両保有率の維持も重要です。
』
(https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9763325.html)の No.24
重要な話ですよ。
あと、路線バスの会社がここを見る事があるかもしれないので書くが、
横断歩道では、止まりなよね。自分らは電車だとでも思ってるのか???
車内事故を恐れてるのかもしれないけど、だから横断歩道が見えたら必ず止まるつもりで運転するのだよ。それがプロというもの。
路線バスは、交通社会のお手本だ、という事をお忘れなく。願います。
No.6
- 回答日時:
中大型トラックの設計と運転を経験した立場から言えば、クラッチペダルの操作は結構疲れます。
半クラッチという操作が必要なのとスプリングが強いので変速や停止の度にクラッチペダルを踏むのは大変です。半クラッチに失敗するとエンストする場合があります。また、車両ごとに癖(製造時の品質ばらつき)があるのでクラッチを繋げるのが上手い人と下手な人が出ます。ダブルクラッチ(クラッチペダルを2回踏む)をすると繋ぎやすい車両もあります。
オートマチック化することで運転士の負担軽減にはなりましたが、変速ショックは起きることがあります。これは製造ばらつきによるものとトルクコンバータに使用されているATフルードが古い可能性が考えられます。
No.5
- 回答日時:
四半世紀ほど前に団体でアメリカに旅行に行ったときには、チャーターした大型バスもAT(恐らくトルコンAT)でした。
しかし、その当時でも不快感はほとんどありませんでした。質問者様は大変敏感なのだと思いますが、であれば電車に乗るのも大変苦労されているのでしょうね。No.3
- 回答日時:
長距離バスに頻繁に乗っていますが、もうほとんどオートマチックに変わっていますが、乗り心地が悪くなったなんて、感じたことはなしです。
高速に乗る前の市街地では、以前のマニュアルのほうが不快な揺れは多かったけれど。No.2
- 回答日時:
> 乗り心地が悪い
言いたい事は判りますが、それでもマニュアル操作のド下手なバス運転手も多くいましたし、そんなバスに乗ったらもっと最悪ですよ。ならばドライバースキルに乗り心地の差が出にくいオートマのほうがまだマシです。
No.1
- 回答日時:
>運転手の負担の低減とバス会社は言ってますが、本当なのでしょうか?
本当です。
乗客利益のためにオートマにしたわけじゃないって明言しているんだから、乗客の立場で不満を言っても意味がない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 簡易軌道の新規開業は無理ですか? 7 2023/05/21 12:03
- バス・高速バス・夜行バス バスの運転手ですが、バスを不注意により、何かにぶつけた場合、バス、ぶつけた物の直すお金は、自己負担で 6 2022/12/30 10:22
- その他(車) 突かれる側にも責任はあるのでは? 3 2022/09/18 22:48
- 電車・路線・地下鉄 福井県内の私鉄を全部バスに転換すればバス会社は儲かりますか? 3 2023/07/26 23:50
- バス・高速バス・夜行バス こんな事はあまり言いたくないのですけど、ちょっと気になりました。 さっきバスに乗っていてふと思ったの 1 2022/05/07 11:58
- 事故 交通事故の案件ですが、前方の乗用車とその前にバスが停車をしており、乗用車がバスを追い越さないため、ウ 4 2022/06/07 12:01
- バス・高速バス・夜行バス 公共交通 4 2023/01/27 12:52
- 東海 静岡県の大井川鉄道沿線の紅葉(紅葉狩り)はマイカーでお越しくださいは困り者。 6 2022/11/02 18:16
- 電車・路線・地下鉄 現在高校生で友達と遊びに行くために、普段は使用しないバスに乗った時の出来事です。 ある停車場で小学生 2 2022/09/04 22:36
- バス・高速バス・夜行バス 全国旅行支援の増発してる会社って聞いた事ないのですが、なぜ増発しないのですか? 観光地行きのバスはコ 3 2022/11/16 16:39
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バスで少なめに払って出てきて...
-
バスの停留所の手前30メート...
-
電車で股間をお尻につけてくる人
-
電車内での嘔吐物などへの対応 ...
-
今何年かぶりバスに乗っている...
-
電車で好みの男性が座っていた...
-
至急回答お願いします 現在電車...
-
バスの中にスタバの飲み物やフ...
-
電車の座席を汚してしまいました
-
女性の方に質問します。 バスと...
-
鳥を轢いたら、警察に捕まりま...
-
船橋駅って東西線は通っている...
-
電車で前に座っていた30代くら...
-
デブの人に聞きたい。 所謂百巻...
-
バス料金について。 今朝、バス...
-
電車に乗っていて、バッグの中...
-
SPI 非言語 教えてください
-
「乗換案内」というアプリの見...
-
新幹線と在来線の乗り換え時間...
-
クラクション2回鳴らすというの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デブの人に聞きたい。 所謂百巻...
-
バスの停留所の手前30メート...
-
バスで少なめに払って出てきて...
-
電車で股間をお尻につけてくる人
-
電車の座席を汚してしまいました
-
文章中で「又は」を使う場合の...
-
電車内での嘔吐物などへの対応 ...
-
電車に乗っていて、バッグの中...
-
バスの中にスタバの飲み物やフ...
-
満員だから…とバスに乗れず、遅...
-
至急回答お願いします 現在電車...
-
定期について質問です。 今日バ...
-
バス料金について。 今朝、バス...
-
今何年かぶりバスに乗っている...
-
女性の方に質問します。 バスと...
-
電車で好みの男性が座っていた...
-
電車、バスの定期券は行きと帰...
-
船橋駅って東西線は通っている...
-
新幹線と在来線の乗り換え時間...
-
大型バスの回転半径ってどれく...
おすすめ情報