dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

物事に対しての感じ方や捉え方や考え方。また自分の考え。いつまでも親の考えに影響されていること。これらは自己責任ですか。

A 回答 (6件)

自己責任の部分もあるが、影響によるものも大きいので、一概に自己責任とは、言い切れない。

。。

ただ、最終結論は、自分なので、自己責任となってしまう。。。

自分以外の他人の所為にしてるだけって思われてしまう。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人間は頭だけで考えているわけではありません。心でも考えています。自分が感得出来ないだけ。眠っているときの夢は心が日中の出来事に対して思ったことを意識に送って頭が整理するためのもの、と思っています。心がどう感じるのか。それをどう意識の好みに変えるのか。とても難しい。

お礼日時:2022/07/21 06:31

脳科学的に言えば幼少期に確立した脳の情報処理システムを使い続けることで脳は情報を合理的に処理しています。

これは得られる情報量に対して脳の情報処理量が低い事をカバーするためのいわば生存戦略の一つ
よって幼少の頃に親の影響によって確立した脳の情報処理システム(感じ方・捉え方・考え方)が成長しても維持されるのは本能的な生存戦略によるものであるのだから自由意志に基づくものでは無いのでよって自己責任云々の問題では無いですね
    • good
    • 0

お礼ありがとうございます=^_^=



同じような環境で育った人でも、環境や他人(親等)の所為にしてグジグジしてる人・環境や他人(親等)を反面教師として、自立してる人それぞれいます。。。

比べるもんじゃないけど、

出来る人・出来ない人それぞれいて当たり前だし、くだらない事考えないで、自分なりに改善策を考え、打破していくのが最善だと思います。。。

少なからず、みんな、親の奴隷みたいな環境で育ってるハズだから、

同じように悩んで自分なりに対処出来ないけど、なんとかしてる。。。

そして、親みたいになりたくないって思っても、自分が親のような立場になると、親の影響が出て、自己嫌悪になる。。。

カエルの子はカエルという諺が当て嵌まってしまう。。。

それでも、自己責任となる。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

くだらない事考えないで問題の最適解を考えて実行する利は大切ですね。子供にとって親は辞書みたいなものですから。人は自分がされたことをする。親の真似をしてしまう。

俺の弟は自分の息子たちに女の子方が良かったと言うので、自分が否定されたものとして、嫁に金を渡したくないので結婚しないという変な人間に育ちました。

お礼日時:2022/07/22 05:25

自己責任と言う風潮が最近多いですねえ。

自己責任と言うより当然な事でしょう

余程でなければ子供は親の影響を受けます

たとえ孤児院で親の課をさえ知らなくても DNAがその影響を受けているからです

親の影響を受けることはやむを得ない事だと思いますけどねえ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前世の性格が俺の性格なのか。脳細胞のつくりが俺の性格なのか。それは俺には分からない。

お礼日時:2022/07/21 12:45

お礼ありがとうございます。



お礼を拝見して、一つ気になったので、追記します。

読まれている本は、難しそうな本ばかりですね。
私なら、3分で、放り投げるかもしれません。

もっと、下らない、面白く、全く成果も期待できないような、
しかし、知らずに、徹夜して、読んでしまうような本も、
読まれたら、と、老婆心にて、思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

成果が期待できそうにも無い本は読めません。時間がもったいない。学生の頃は星新一と赤川次郎の本を読んだことがあります。これらは知能が磨かれない。最近は復習のために算数と数学と物理学の参考書を買いました。酒の飲みすぎで記憶が飛んでしまったからです。

お礼日時:2022/07/21 06:25

自己責任、と言えば、自己責任かな。



私は、いっぱい、本を読んだらいいと思いますが・・・・。

ここにも時に、他人の意見を一切受け入れない人が、居ますが、
重要なのは、他人の意見の中に、「取り入れるべきもの」を
見出すこと、その能力だと思います。

今は、「親の考え」にフォーカスされていますが、
考え方によっては、「他人の一人」に過ぎません。

小説でも、随筆でも、散文でも、文字にしたものを
読むと言う事は、「こいつ、賢い。」とか、「こいつ、馬鹿」
とか、知らずに、他人の考え方を受け入れ、評価している
事になる、と思います。

そうすれば、「親の考え」に縛られることも無い。

そう言う意味では、それをしていないという意味で、
自己責任かな、と思いますが。

現代社会は、スマホの社会で、本なんか読む人は
少なくなってしまいましたが、どんくさくて、無駄に
時間を費やすからこそ、身に付く、と言う事もあると
思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人類史、部落問題、ブラック会社、善人が悪をなす、量子論、宇宙人、世界の名著、科学者が神を考える、人体論、外国人の日本人の捉え、軍事論、自然科学。多種多様な本を読んでいます。本を読んでいてこの考えがあるのかは少ないです。こいつ馬鹿、頭がおかしいという本が多いです。今は人類は宇宙人が創生したものという主張をぶちかますゼカリア・シッチンの本を読んでいますがよく研究しているな、という感想です。無駄に時間を費やすは無駄です。自分の経験や考えを吟味する、覚えておくが無ければ無駄です。

お礼日時:2022/07/20 16:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す