
今、卒論のテーマを考えています。いくつか案を出してみました。
・プラス思考とマイナス思考の人の違いと、生きやすさ
・人間が幸せを感じる瞬間
・女子大生のダイエット事情と理想の体型
・恋愛の自由化と血液型や兄弟構成など恋愛に関与しているのか
・女子大生の対人関係における悩みと解決策
・ストレスを感じる瞬間、感じた時の心理的影響と
発散方法
・女子大生の自己肯定感の高低
などなどです。
卒論はこんなんではダメなのでしょうか。もしダメならアドバイスを頂きたいです。何卒よろしくお願いします
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
たぶん、どのテーマもダメでしょう。
どのテーマを選んでも、研究の方法、検証の方法が立案できないのではないでしょうか。共通の問題点や現在の傾向、時間的な流れによる変化やタイプわけなどが、心理学の方法で出来ますか。
実態調査はせず、文献研究でやるとしてもその方法をイメージできますか。
http://staff.miyakyo-u.ac.jp/~m-taira/Lecture/OH …
No.3
- 回答日時:
問題ありません。
卒論の場合、問題なのは、テーマよりも、参考にする既存資料収集、実験・調査等によるデータ収集方法(実験計画)、分析方法など卒論の具体的計画ですよね。
具体的に計画を構想する段階で、各テーマの実現可能性や難易度が分かってくるでしょう。
後で担当教官と相談することになると思いますが、計画を具体化しておくと実りある面談になるでしょう。
一見したところ、難しそうなのは「恋愛の自由化と血液型や兄弟構成など恋愛に関与しているのか」でしょうか。
・「恋愛の自由化」とは何なのか?意味や内容をきちんと定義できますか?
・私の経験では「血液型」の違いでは、有意差が出にくいと思われます。血液型占いは日本では有名ですが、多くの学者からは有意性についてはかなり批判を受けています。私が絡んだ大規模調査でも、各種の意識を多変量解析にかけたクラスター分析でも、血液型別には有意差が全く出ませんでした。
・「兄弟構成」の違いは面白そうですが、今は兄弟数が少ないですから、条件別に必要なサンプル数を集めることが大変そう。
面白そうなテーマですが、多分、一番実証が難しそうです。
No.2
- 回答日時:
「血液型」だけはやめた方が良いです。
血液型というのはABO型を意識されていらっしゃるとおもうのですが、ABO型以外にもRH型とかあり、国際輸血学会が認定している型でも37種類あります。ABO型はその一つにしかすぎません。
また、血液型は個人の性格などには何の影響も与えていないことが学術的に証明されています。A型がどうのB型がどうのなどというのは、世界の中で日本ぐらいですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 卒論について。 地方の女子大に通う大学4年生です。 私はジェンダーとファッションに関心があるので、そ 2 2022/12/04 22:39
- ストレス 境界性パーソナリティ障害で、恋人に安心感を与えつつ治療を進めたい 1 2022/10/05 01:10
- 片思い・告白 20代後半の男です。 普通の人は、異性や恋愛に関して何をどう考えながら交際や結婚をしているのでしょう 2 2023/07/20 17:42
- カップル・彼氏・彼女 自己中・自己完結型の人を自覚・改善させる方法 3 2022/12/06 21:17
- その他(恋愛相談) 20代後半の男です。 普通の人は、異性や恋愛に関して何をどう考えながら交際や結婚をしているのでしょう 1 2023/07/19 22:48
- その他(悩み相談・人生相談) 何事もマイナス思考がやめられないです。 自己肯定感、人間関係、恋愛、自分の見た目など... どうした 10 2023/06/15 07:13
- その他(悩み相談・人生相談) 何事もマイナス思考がやめられないです。 自己肯定感、人間関係、恋愛、自分の見た目など... どうした 5 2023/06/15 02:55
- 大学・短大 卒論のテーマで恋愛の自由化について書こうと思うんですが、どうでしょうか? 年齢差だったりとか男女では 1 2022/05/28 00:09
- カップル・彼氏・彼女 卒論のテーマで恋愛の自由化について書こうと思うんですが、どうでしょうか? 年齢差だったりとか男女では 2 2022/05/27 23:53
- その他(悩み相談・人生相談) 高3女子.自己肯定感について。 私は人より自己肯定感が高いとついこの前まで 思っていたのですが、友人 5 2023/06/04 21:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今、卒論のテーマを考えていま...
-
「~と~を」と「~と~とを」...
-
「知っていない」という日本語...
-
パス解析
-
尺度の作成について
-
WinMergeはファイル名を比較す...
-
「危険分子」と「危険因子」は...
-
厚生労働省 職業適性検査結果...
-
卒論のテーマが決まらなすぎる ...
-
カウンターバランスについて
-
バリマックス回転って?
-
良いレポートの作成方法
-
医療統計(検定で困っています...
-
T検定と分散分析間で異なる有意...
-
製図の尺度でNTSってどんな...
-
交互作用について
-
統計のp値 = 1.000って?
-
知能検査の偏差値とIQの換算に...
-
項目ー全体相関について
-
勘違い片思い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
心理学の卒論、又は卒論について
-
相関係数と重回帰分析
-
やりたい事はあるのに…卒論のテ...
-
卒業論文について
-
友人(長年の付き合いで結仲のい...
-
卒業論文についての質問です。 ...
-
大学で卒論を書いていますが...
-
心理学部の方面についてです。 ...
-
今、卒論のテーマを考えていま...
-
友人の卒論のインタビュー調査方法
-
バリアフリー問題の卒論について
-
「~と~を」と「~と~とを」...
-
「知っていない」という日本語...
-
ワード 章ごとに文献番号を記載...
-
統計のp値 = 1.000って?
-
WORDの脚注を[3-6]のように...
-
t検定で自由度がn-1の場合...
-
「危険分子」と「危険因子」は...
-
α係数について教えてください。
-
知能検査の偏差値とIQの換算に...
おすすめ情報