dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

卒論でバリアフリーやターミナルケアなどの問題をとりあげようとおもったのですが、先生から高齢者・障害者などは被験者としては取り上げにくいといわれてしまいました。このような題材で、被験者を学生にしたテーマはありますでしょうか?

A 回答 (5件)

#1です。



説明が悪かったようですね。
福祉関係の学部ではないのでしょうか?

まず、福祉教育とは、福祉について正しい知識を教えることです。
その方法の一つとして、車椅子体験などがあります。
車椅子体験などをすることで、建物や街にどれだけバリアがあるか、どれだけ生活に不便な部分があるか、また、どんな工夫がしてあるか。
少しではありますが理解することができます。

あなたも実際に車椅子に乗ってみてください。
デパートの入り口にあるやつに、乗って買い物するだけでもいいんですよ。

あとはあなたの卒論しだいになりますが、例えばアンケートをしてみるとか、感想をきくとか、インタビューをするとか。
アンケートを車椅子体験前と体験後とに実施して、その違いをデータでまとめても面白いかもしれませんね。
論じたいことによって、まとめ方は違ってくると思いますので、ゼミの担当教授に相談してください。

もちろんバリアとはハードとソフトがありますから、どちらで論じても面白いものができると思いますよ。

この回答への補足

私は心理学の学生です。ですが、健康をテーマとした専攻なので福祉関係のことにも興味があるので、取り上げてみたいと思いました。
まだまだ、題材をバリアフリーにするかも決めていな買ったのですが、ご意見をいただけてもっと興味がわきました。

補足日時:2004/04/21 03:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくてわかりやすい回答ありがとうございます。
このご意見をさんこうにして自分なりに考えてみたいと思います。それにしてもhiromixxさんはたくさんの知識がおありなんですね。
尊敬します。

お礼日時:2004/04/21 03:41

JOISとかいう論文検索がありますよね?


あれ使って過去の論文を探して参考にしてみてはどう
でしょうか?
大学4年の頃バリアフリーを題材にしたものを検索
した事がありますが結構ありましたよ。
ただJOISって使い方が良く分からなかったので
使い方は教えられません(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
早速みてみたのですが、やっぱり使い方がよくわからないですね。
でも、参考にさせていただきます。

お礼日時:2004/04/21 03:39

このあいだちらりと見たドラマで、ある子供のいない主婦が、ボランティアをしたいと、盲人サポート協会みたいなところに話にいきました。

そこでまずいわれたことが、『盲人のためのボランティアをしたいというかたに必ずしてもらうことは、目隠しをして、親しい友達にガイドしてもらいながら普通の生活を24時間をすごしてみたください。そうすることによって、盲人の人がどんな世界に生きているのかを垣間見れて、その方たちのお手伝いをすることができるようになります。』ということでした。これはあくまでドラマでの設定だったので、本当のところはどうかわかりませんが。これなら学生を被験者としてできると思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にさせていただきますね。

お礼日時:2004/04/21 03:43

私の友達は、大学におけるバリアフリー構想をテーマに卒論を書きました。



今年卒業したんですけど、私たちが在学中に車椅子を使用する新入生が入学しました。でも、学校は傾斜地に建っており、決してバリアフリーに適しているとは言えない環境でした。
そこで、これを機に大学側もバリアフリーに取り組もうという動きが出てきたので、友達はその車椅子を利用する学生に協力してもらい、大学構内を歩いてバリアフリー化が必要な箇所や問題点等を取り上げていました。

質問の答えになったかはわかりませんが、参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

体験談をきけてよかったです。
やはり自分で体験してみるのがよいみたいですね。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2004/04/21 03:44

学生が被験者なら、福祉教育はいかがでしょうか。



バリアフリーとからめて福祉教育について研究してみては。
車椅子体験、全盲体験などを行うのもいいかもしれませんね。

学生も、大学生に限らず、小学生、中学生、高校生で様々なデータを集めると面白いものができるのではないでしょうか。

ターミナルケアは学生が被験者にはなかなかなり得ないように思われます。

この回答への補足

なんどもすみません。
福祉教育とどのようにからめていけばよいでしょうか?
、もう少し具体的にお願いできますでしょうか?

補足日時:2004/04/20 03:19
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!