dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

卒論のため、先行研究について調べています。
ただ、研究テーマについての論文が中々見つからず、どのように研究を進めるべきか悩んでいます。
実験あるいは調査(アンケート用紙などを用いて)になるかと思うのですが、その内容まではやはり最終的には自分で決めなければならないと思われるので、どうしようかと思っています。
先行研究があればある程度参考に出来るのですが…。
研究室の教授にお話を伺うのですが、やはり事細かな部分までは相談しくく感じています。
どのようにしたらよいか、もしアドバイス等ありましたら宜しくお願いいたします。


因みに研究テーマは、人々の持つ曖昧な事象に関する直観的推論を説明しながら、
直観的推論におけるヒューリスティックスとしての比喩の機能の適応的な面・不適応的な面について調査したいと考えています。
例えば、部分から全体への責任問題の拡張(社員の起こした不祥事で社長が責任を取り解任するなど)は、人々にとって責任の所在が分かりやすいという良い面がありますが、その問題の根本がどこなのか分からなくなってしまうなどの良くない面があるかもしれないというものです。
分かりにくくなってしまって申し訳ないのですが、こういったものです。

A 回答 (1件)

以下のような資料を参照されるのは、いかがでしょうか。


また、教授に相談される際には、リサーチクエスチョンを明確にして助言を頂くとよいのではないでしょうか。

楠見 孝「直観的推論のヒューリスティックスとしての比喩の機能」文部省科学研究費補助金奨励研究、1990年度
社会的認知の基礎知識 北大路出版
楠見孝 (1990)
「比喩理解の構造」芳賀純・子安増生(編)メタファーの心理学。誠心書房 楠見孝 (1990)
「直感的推論のヒューリスティックスとしての比喩の機能」,記号学研究, 10, 197-208.
上野直樹・楠見孝 (1987) *
「メタファーと意味-主体-対象間の相互作用的観点から-」, 心理学評論, 40(3), 281-303.
トランスフォーメーションの記号論 東海大学出版会

参考URL:http://www.people.or.jp/~syudo1/analogy1.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございました。
御礼が遅くなり申し訳ありません。
卒論の方もなんとか軌道に乗り、日々奮闘しています。

お礼日時:2002/10/31 06:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!