
平日帰りが遅い夫に、休日の家事分担をどこまでならお願いしても大丈夫か、ご意見を伺いたいです。
現在夫は週に三回くらいのゴミ出しを担当しています。
〇夫
7:30出勤〜21:30帰宅 通勤片道1時間半 土日祝休み
〇妻
週4パート8:50出勤〜15:10帰宅 通勤片道5分 昼休みは家事と食事の準備、犬の世話のため一時帰宅。
ネットショップを在宅ワークで運営
パートの日は3〜4時間
週1パートのない日は5〜6時間
土日祝は3時間(繁忙期は5時間くらい)
〇家族構成
高校生の娘(寝込んで学校を休みがち)
小学生の息子(発達障害の疑いありwisc検査待ち)
高齢の犬(介護)
在宅ワークはパート以上の収入があり、時間の融通もきくので良いのですが、家事と子供と犬の面倒を見ながらなので中断が多く、なかなか効率的に出来ません…。
夫は休日は昼ごはんに起きてきて、食べるとそのまままた眠り、夕飯に起きてきます。眠っていない時間は自室にいます。
平日は、夫の帰りが遅いので自分がやるしかないと思っていますが、休日はもう少し助けあって暮らしたいです。
子どもの発達の事や反抗期など悩むことも多く、やらなければならないタスクで常に頭の中がいっぱいで、精神的にしんどいです。
ご意見よろしくお願いします。
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
#9です。
補足拝見しました(できれば、個別の返信はお礼欄にかいたほうがいいです。補足欄は使える数が決まっています)>私の気持ちとしては日本の伝統や欧米がどうのというよりも、家計管理は共同が希望です。
#9で長々と日本や欧米の家計の在り方を説明したのは「個人が認識する家計の考え方に与える影響」を認識していただきたかったからです。
つまり「質問者様の持っている《家計の認識》と旦那さんがもっている《家計の認識》は違う」のです。その違いを埋めようと思っても、無理、だから質問者様は自分の希望とは裏腹に、100%自分で管理することになるわけです。
で、日本人女性の悪い癖がひとつあって、それは「家事や家計を自分でやってしまう」ことなんです。
ある意味「苦労」を自分でしょってしまうんですね。欧米の女性たちは、家計管理を任せてもらえない(どれほど夫が浪費家でも、妻に家計管理を任せない)ので「家計管理を私がするしかない」という選択肢がないのです。
欧米の離婚の多さは「妻側ができる努力に制限が多い」という点もあるのです。
ところが日本では妻がやってしまう。いい変わるかは別として、夫側からみれば「好きでやっているんだから、やらせればいい、俺の給料だって管理して小遣い制なんだから、俺が手を出す必要はなかろう」という事になりやすいんです。
これで分かると思いますが、夫婦でものすごいギャップがあります。
これを解消できる夫婦もいますが、できない夫婦もいて、それは「日本的な家計管理と家事の役割分担の在り方」が強く影響しているのです。
そこをまずは理解してほしいわけです。
>子供たちも巻き込んで、家族のお手伝い当番表を作るの良いかも
結局「家計権を握っている人からの押し付け」でしかないし「家計権を握っている人の認識での《やりたい家事》」でしかありません。
なによりも「そういうモノを作って、家事を押し付けていい」と日本の女性たちが思っていることが《家事の共同化》がすすまない要因だ、ということに気が付く必要があります。
じゃあ、どうしたらいいのか?
ハッキリいえば「家事をやめちゃうこと」です。
いちばん簡単なのは「夫のご飯を作るのをやめちゃうこと」ですかね。夫の分の洗濯もやめちゃいましょう。その代わりその分の費用は夫に戻す。
「もう好きにしてくれと、私もキャパ超えた家事はしないから」と通告するほうが良いと思います。
何度も書きますが、日本の女性は「家事をやっちゃうんです」
夫が家事をやらない、という困りごとなら「自分も家事をやらない」しか対抗手段はありません。
そうすることで、初めて「家事や家計の在り方について、同じ目線で《生活が成り立たなくて困るよね》という相談ができる」のです。
日本の女性は「家事をやる権利」を持っています。少なくとも男性たちは無意識にそう思っていますし、だから「逆らわない、好きなようにやってもらえばいい」と放置するのです。放置=自分はやらない、です。
日本の男性が家事に責任を持たないのは、責任を持たせてもらえないから、という視点も必要です。
だから「同じ程度に責任を放棄する」ところまで、女性も降りてください。
No.9
- 回答日時:
日本の場合、専業主婦なら夫に家事・育児をやらせないのが元々の伝統です。
なぜなら専業主婦は夫の給料を全額管理できる、という搾取した状態になっているからで、搾取にならないようにするためには「夫に家事をやらせない」というのが交換条件になるからです。今の日本女性は、西洋的な男女平等を勘違いして、夫に家事を押し付けようとする人が多すぎます。
男女平等をどのように勘違いしているかというと「欧米では専業主婦はいない」ということ、欧米の家庭では夫が働き夫が家計管理をして、妻は子供同様養われる存在だった、ということです。
なのでハウスワイフが行う家事は「保護者である夫の命令によって作業をすること」で、家計を握ることも家庭運営に必要な数々の決定をすることもできなかったのです。
なので、欧米の男性が家事をするというのは「家計を握り、家庭運営している自分の責任」であって「妻が共働きで仕事をしているから、自分の選択で家政婦を雇うか?自分で家事をした方が安いか?」という選択肢でしかないのです。
質問者様の家庭では家計費の負担割合が5:2と書いておられますが、支出の決定権はどちらにあるのでしょうか?毎日の食材を選ぶこと、歯磨き粉やトイレットペーパーをどのようなものにするか?もし質問者様が全部権限を握っているなら《夫がする家事は、質問者様の監督の元での手伝いに過ぎない》ということを熟知される方がよいと思います。
そのうえで、家事育児の配分は妻:夫=5:2でしょう。ただし夫が担う2の部分は「家計管理権限までつき、自分が好きなようにできる」という条件つきなので、質問者様が《私の求める家事のやり方》を求めるなら、夫が担う比率はもっと小さくなるのが妥当です。
これが本当の男女平等なんです。
それを理解して、旦那さんと話し合えば、実りある家事分担ができると思います。くれぐれも「私が考えている家事」を夫に押し付けるのはやめたほうがいいです。それは「家計権を握っている権力者である妻」が押し付けているだけであり、夫は反発心を抱きますので、必ず破綻します。
No.8
- 回答日時:
土日にお願いするのはダメなのでしょうか?
平日はゴミ出しだけで、土日は風呂洗いとか犬の世話とかをさせてみては?
働く時間は違えど、お互い働いてますからね
家事の分担で文句言われたら確かにそうだね
でもこの家が綺麗に保たれているのは?子供たちがすくすく育っているのは?あなたの仕事行く時の弁当や服は誰が作って誰が洗ってるの?お互いに感謝し合わないといけないんじゃないの?私はいつも働いてくれてありがとうって思ってるけど、あなたは違ったみたいねって返してください。
冷蔵庫なりに当番表みたいなの作って家族みんなでするのもありだと思いますよ
No.7
- 回答日時:
頼めば動いてくれる人であるなら、土日のどちらかくらいは遠慮せず頼めば良いでしょう。
どの程度かは話し合って決めれば良いですが、決めた事は絶対!とならずに出来ないならお互いに助け合い柔軟に対応していけば良いのではないでしょうか。

No.6
- 回答日時:
円い色紙を大小2枚用意します。
そうです! 気が付きましたか?
昔、学校に押しピンで貼ってあった、当番表です♪
わんちゃんの世話
掃除
洗濯
料理
など、やってほしいことを、内側の円に書きます。
外側の円に、家族の名前を書きます。
真ん中に押しピンで、リビングなどの目立つ所へ貼りましょう。
普通に話し合うより、楽しく家事分担が実現すると思いますよ。
1人で抱え込まず、家族みんなで協力しあうのが一番と考えます♪
No.3
- 回答日時:
あなたが効率的にできるようになるには、何が変われば良いのでしょうか?
まずそれを明確にするといいですよ。
家事はあなたがやり、休日の子供と犬の世話は旦那に任せたら?
あるいは、高校生の娘が家事を教育した方がいいかもね。
でもこれには条件があって、任せることができる人に限ります。
自分の思い通りにやらせることはほぼ不可能なので。
なので、やらせるのではなく、任せることができるなら問題ないです。
旦那のやり方が気になって、チェックして、結局やりなおす性格の人なら、
そもそも家事・育児・世話をお任せすることはできません。

No.2
- 回答日時:
共働き妻の立場です。
その状況で、旦那さんの担当はごみ出しだけ?
1回5分と考えて、週の家事時間15分ですか?
休日にほぼ一日寝るな!ムカつくなあ。
ありえません。
今どき、専業主婦の旦那さんだってもっと家事育児に参加してます。
帰宅が遅いって、21時半でしょ?
私は残業したら1時過ぎますが、帰宅して寝るまでの間にできることはしてますよ。なめすぎです。
夫は何でも私と同等にやっています。
休日はどっちかが率先して動きます。
同時にやれば早いし、分担すれば公平だから。話し合う必要もない。
そもそも、私の家では「家事はこの家に住む全員がやるべきだ」という前提があります。
配膳と片付けは、食事を作ってない者がやる。作った人はやりません。
ただ座って食事が出てくるのを待っていいのは、レストランだけ。
ここはレストランではないと子どもにも教えています。
子どもは小学生男児ですが、彼もしっかり家事をこなしますよ。
日本中あなたのような女性はたくさんいますね。
本当は、これが常態化する前に話し合いをすることが肝心なんですが、
我慢している人が多すぎる。
実は私も結婚当初はワンオペでした。しかも稼ぎは私が上。
だから何となくわかる。
自分が我慢すれば揉めずに済むと考えてないですか?
我慢は美徳ではないです。
目の前の嫌なことから逃げているだけです。話し合ってください。
つらいと正直に言っていいと思いますよ。
No.1
- 回答日時:
お二人でよく話をされるのが一番・・・というかそれしか決める方法はない事柄です。
夫婦の形は全差万別ですから、お二人でそれぞれの状況、考え、希望をちゃんと話して折り合う所を見つけてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) 48歳既婚女 子ども大学生二人、中学生一人の夫との計五人家族です。 夫が定年して収入が半減して、生活 12 2023/01/13 21:54
- 子育て 旦那様が夜遅くまでお仕事されていて、共働きで子育てしている方。 旦那との家事分担はどうしてますか? 8 2022/05/13 16:43
- その他(家族・家庭) 田舎住みで、夫婦共働きで、家事分担してて、夫婦2人とも、土日祝休みです。 子供は小学生5年、小学生3 3 2023/05/20 21:50
- その他(家族・家庭) 今40歳。私の経緯&生活はどうですか?変ですか?普通ですか? 既婚の40歳男です。 私は一般の人と比 4 2022/10/22 07:15
- 子育て 2人目が欲しいと簡単に言う旦那。 夫婦共に年子で2人目を希望してましたが、私が排卵を毎月していない可 7 2022/07/28 10:21
- その他(暮らし・生活・行事) 現在52歳平日仕事終わり家に帰ってからの生活について 妻と20歳過ぎの男の子供2人で4人で同居でいま 3 2023/03/20 07:21
- 夫婦 61歳再雇用の夫。 週1回のゴミ出しと洗濯物(自ら干してあるものを取込む事はせず、取り込んであれば) 7 2023/05/24 21:42
- 離婚 新婚だが離婚を考えている 9 2023/07/26 01:16
- 夫婦 共働き夫婦生活について 7 2023/04/05 14:05
- 子育て 働くママさん、パートするならどっち?? 1 2023/02/23 10:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どうして夫は休日にしっかり休...
-
妻のイライラで、休みもくつろ...
-
単身赴任の夫と、残されてる妻...
-
専業主婦でも夫は家事を手伝う...
-
「夫も家事を負担するべき」は...
-
妻に家事を手伝ってもらいたい...
-
結婚について。後悔する人が多...
-
ママ達に質問です。「女は男に...
-
妻が保育園で他のパパと挨拶 た...
-
妻の稼ぎが扶養範囲内の家事分担
-
夫婦の家事分担について【妻が...
-
共働きでも、家事は全部女性の...
-
共働きなのに、家事や育児は妻...
-
家事育児のポイント制導入につ...
-
専業主婦とニートとひきこもり...
-
家事の苦手な妻の退職(長文です)
-
夫婦の役割について
-
もし子供が産まれたら、家事、...
-
仕事を持つ女性へ質問です
-
夫婦共働きなら、夫も家事のお...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どうして夫は休日にしっかり休...
-
この春新社会人として働き出し...
-
単身赴任の夫と、残されてる妻...
-
妻のイライラで、休みもくつろ...
-
嫁に「私は家政婦ですか」と言...
-
「妻が家事しない」という相談...
-
妻に家事を手伝ってもらいたい...
-
私の母親は子供より仕事を優先...
-
家事育児のポイント制導入につ...
-
長距離ドライバーを務めるが、めっ...
-
妻がパート始めても、家事分担...
-
男性はなぜあまり家事を手伝っ...
-
妊娠中の妻を怒らせてしまい口...
-
専業主婦って"三食昼寝付き"で...
-
専業主婦でも夫は家事を手伝う...
-
専業主婦の場合、土日の家事を...
-
実家暮らしの社会人の娘が家事...
-
妻が感謝しない。アドバイスく...
-
専業主婦はなぜ妬まれるのです...
-
夫婦の家事分担について【妻が...
おすすめ情報
話し合い必要ですよね…正直足りていないと思います。
疲れてるから…と険悪なムードになりなかなか話し合いにならず…。
でも、そろそろ限界なので、しっかり話し合いたいです!
「家事はこの家に住む全員がやるべきだ」
紙に書いて貼っておきたいくらい名言ですね!φ(..)メモメモ
最後図星です…
これまで、家事を頼んで嫌な顔をされるのが嫌で我慢する事が多かったです。あと、寝てるのを起こしてまで頼むのは気が引けて…
機嫌が良さそうな時を見計らったり、お願いする為に準備を整えるのも次第に面倒になってきて今に至ります。
子供たちも大きくなるにつれ朝起きなくなってきました。
お手伝いを頼んでも一言目がなんで私が?僕が?です。
色んなツケが出てきていると感じています(><)
子供には自分の事は自分でサッとできるようになって欲しいです。
逃げてちゃダメですね。
何が変われば効率的に良いかを考える…ですね。
洗濯物はシワだらけでも畳み方が微妙でも別にいいけど、水周りは綺麗に保ちたい。
食事は作ってくれたら、ただただありがたい。
起きてくれるか分からない人に子供と犬のお世話は任せられなそう…など、自分なりのこだわりも見えてきました。
話し合いのヒントになりそうです!ありがとうございます。
後で、もしかしたら夫にこちらを見せるかもしれないので具体的な金額はすみません!
割合は夫:私=5:2です。
協力し合う為に、具体的で、かつ懐かしい可愛らしい案をありがとうございます(*ˊ˘ˋ*)
早速子供の習い事の送迎を頼んでみました!
もっと嫌な顔をされるかと思いましたが、あっさりと引き受けてくれて拍子抜けしました。
子供に関することなら、自分も夫に頼みやすいことに気が付けました。
ありがとうございます。
土日にお願いしたいです…。
平日はしょうがないけど土日くらいは分担したいのが本音です。
タスクが自分のキャパを超えつつあります。(もちろん、もっと忙しい方は沢山いらっしゃると思うのですが)
でも、夫も平日がきっとそんな状態で、土日くらいはノンビリしたいんだろうな…と想像できてしまうので強く頼めずにいます。
子供たちも巻き込んで、家族のお手伝い当番表を作るの良いかも(●︎´▽︎`●︎)と思いました。
ありがとうございます。
貴重なご意見ありがとうございます(*ˊ˘ˋ*)
私の気持ちとしては日本の伝統や欧米がどうのというよりも、家計管理は共同が希望です。
わが家の場合は夫がクレジットカードを持つと際限なくスマホのゲームに課金し一月分のお給料を溶かし、カードの引き落としに間に合わず信用情報に傷がつき…など大変酷い状況だった為、仕方なく私が家計管理をしております。ゲームの課金も稼いでいる側の自由だと言われればそれまでですが汗
日々のちょっとしたお買い物はもちろん、子供の教育費、老後に向けての資産運用、投資など、ちゃんとやればやるほど家計管理は責任が伴い、かなりの労力だと感じております。
また、人の稼いできたお金で贅沢をする気にもなれません…泣
ただ、夫はそれを押付けのように感じているのかもしれず、反発すら感じているのかもしれないとしたら辛いですね…。ありそうです。