
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
be fired は「首にされる/解雇される」という受身形です。
従って、be + 過去分詞になります。
drop by は受身形ではなく、立ち寄るという意味の句動詞です。
従って、受身形ではないので、 be は不要です。
No.4
- 回答日時:
英語のしくみを中高で教えてもらわないので知らない人が多いと思います。
この際覚えておくとこれからの英語学習に大いに役立つと思いますのでお伝えします。英語であれ何語であれ、言葉は出来事を伝えるためにあります。その中心になる言葉は「動詞」ですね。
その動詞のことをよく知らないで皆様は英語を学習しています。
動詞は体系的な言葉で、「法」という概念でできています。つまり「出来事を話し手がどのように思って使っているか」ということです。
英語には大きく分けて「直説法」と「接続法」があります。前者は「話し手が出来事を事実と判断し想定して、つまり『断定』して話す場合に使う動詞の形式であり、後者は話し手が出来事を断定しないで、出来事の内容だけを話す場合に使う動詞の形式」なのです。
私たちは普通直説法の動詞を使って話していますので直説法のことはよく知っていると思っています。果たしてそうでしょうか。
日本人の英語学習者は、直説法現在形を分かって使っているでしょうか。
例えば「John is fired.」「I drop by after work.」という英文はどういう意味になるでしょうか。
「John is fired.」=「ジョンは首になっている。」「ジョンは解雇される。」(これは受動態の文、受け身の文です!!!)
「I drop by after work.」=「私は、いつも仕事帰りにふらっと立ち寄ります。」(これは能動態の文です。)
以上のように現在形は、今の状態を示すか、習慣的な出来事を表すときに使います。
いずれにしても話し手はその出来事が事実だと断定して話しています。
では「John may be fired.」「I may drop by after work.」はどうでしょう。
ここでは「may」という「助動詞」の一種である「法助動詞」が使われています。「法助動詞」とは「話し手の出来事に対する思いを示す言葉であり、難しく言えば、出来事に対する『心的態度』を示す言葉」です。
「may」は「出来事が起こりうる、そういうことが起こる可能性がある、起こるかもしれない」と話し手が思ったときに使う助動詞です。
では次の「be」とか「drop」という言葉は何でしょうか。一見して動詞らしいですね。でも「be」は「am, are, is」とは違った形をしていますね。これはどういうことでしょうか。
そうです!これこそが「接続法現在形」の動詞なのですよ。
「John may be fired.」「I may drop by after work.」という英文の構造は「法助動詞(may)+接続法現在形(be, drop)」」となっていたのですね。
法助動詞のうしろには直説法の動詞は絶対に来ないのです!!!
このことは絶対に忘れてはいけません。特に「be動詞」以外の普通動詞・一般動詞は形が同じなので注意しましょう。
このことは英語の構造を理解するうえで大きなヒントを与えています。
ここで「直説法」の動詞がどういうものか考えてみましょう。
直説法は「話し手が出来事を断定するときに使う動詞の形」でしたよね。
例えば「I love you.」という文は「私はあなたを愛している。」という事実を断定しています。では「I do love you.」ではどういうことになりますか。
「私はあなたを愛しているんだ!」と強調の文になると習ったと思います。改めて強調すると言うまでもなく、断定とは強調していることですね。
「I do love you.」の英文の構造を調べてみましょう。
「主語I+do +love」となっています。どこかで見たような形をしてますね。法助動詞の文の構造と似てますね。
そうなんです。これは「主語+断定の助動詞(do)+接続法現在形」という形をしていたんですよ。これは大変な発見です!
つまり「直説法の文」=「断定の助動詞+接続法現在形」という等式が成り立っていたのです。
これはアインシュタインの「E=mc²」に匹敵すると思いませんか。
なぜかというと、英語学習者が中学で習う「疑問文」「否定文」の作り方を丸暗記しない(公式として覚える必要がない)でも理屈で分かるようになるからです。
「I go to school.」を疑問文・否定文にしてみましょう。「Do I go to school?」「I do not go to school.」となると中学で習いますね。
でも「Do」「do not」の「do」がいきなり出てきて戸惑ったのではないでしょうか。どうしてこうなるのか、教師に質問しても「公式だから覚えろ」と言われた経験があるでしょ。英語の質問をして教師がこのような返答をしたら「知らないから教えられない」と言っているのです。
ところが皆様はもうお分かりですよね。
魔法の等式の出番です。
「I go to school.」=「I do go to school.」
「He goes to school.」=「He does go to school.」
「I went to school.」=「I did go to school.」
となりますから、疑問文・否定文は次のように簡単に作ることが出来ますね。
「Do I go to school?」「I do not (I don't) go to school.」
「Does he go to school?」「He does not (He doesn't) go to school.」
「Did I go to school?」「I did not (I didn't) go to school.」
以上のような英語のからくりを知ることはこれからの英語学習に多大な便益を与えてくれると私は確信しています。
まだまだ伝えたいことはありますが、長くなりすぎるといけませんので今回はこの辺で終わりにします。ご要望があればお答えしますので、質問してくださいませ。
あなたの最初の質問の回答は「be動詞の受動態」と「一般動詞の能動態」の違いからくるものです。
以上、参考になれば幸いです。
No.3
- 回答日時:
may を抜いたセンテンスで考えるとわかりやすいかもしれないです。
◆
John is fired.
→ ジョンは首です。(fire するのはジョンではない)
I drop by after work.
→ 仕事の後、寄ります。(drop by するのは"I")
◆
John fired Mary.
→ ジョンはメアリを首にしました。
に "may" を入れると
John may fire Mary.
→ ジョンはメアリを首にするかもしれない。
◆
Kate is happy.
→ ケイトは幸せです。
Mike rides a bicycle.
→ マイクは自転車に乗る。
"may" を追加
Kate may be happy.
→ ケイトは幸せなのかもしれない。
Mike may ride a bicycle.
→ マイクは自転車に乗るかもしれない。
ありがとうございます。
とても分かりやすいです。
mayが含まれていない元の文のis、are、amが、mayを使う「かもしれない」文にするとbe(原型)になる、という理解で合っていますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 The SD reamer drill with stopper may also be used 3 2022/04/22 09:40
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- TOEFL・TOEIC・英語検定 熟語で、may がmight になるのはどういう時ですか? 3 2022/06/20 14:41
- 英語 The external branch of the PSA artery may also be 1 2023/03/03 21:53
- 英語 "may be able to"と"can"及び"could"との意味やニュアンスの違いについて 3 2023/01/18 06:06
- 英語 複合関係詞についてです。 1番以外の穴埋めの後が分かりません。 まず2番。 なぜ空白のあとmayを入 1 2022/11/29 20:14
- 英語 The crestal approach works well in single or two a 2 2022/04/19 18:59
- 英語 English can be very challenging at times 1 2023/05/28 11:15
- 英語 「彼は次の電車に乗っているかもしれない。」を英語に訳す問題で、 He may be taking a 3 2022/04/17 13:23
- 英語 It will most likely be necessary to perform a spli 2 2023/03/26 09:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
whenの表す意味
-
指名手配のポスターの文字は、...
-
英語の文章なのですが、
-
時制を教えてください。
-
I played◯◯ と I was played ◯◯...
-
ターゲット1900について質問で...
-
スペイン語の受身表現について
-
時制が苦手です。
-
「Let it be done」という表現...
-
受動態で2通りの意味にするに...
-
この英文の解釈教えてください;
-
未来形と過去形
-
以下の英文についてお尋ねしま...
-
以下の文の解説をお願いします。
-
knowについて質問です。
-
短い英文なのですが、
-
受動態を考える
-
中三 英語
-
our books are selling wellは...
-
excitedとexcitingの違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
英語について質問です。 If the...
-
指名手配のポスターの文字は、...
-
considered as
-
ネイティブの方ににbe surprise...
-
[can do]と[can be done]の違い?
-
「Let it be done」という表現...
-
受動態のshowの使い方
-
どういう流れで会議を進めるの...
-
I played◯◯ と I was played ◯◯...
-
英文法 ポラリス1についてです...
-
”雨に降られる”の”れる”は、話...
-
第4文型の受動態でtoが絶対に...
-
不定詞の受動態と動名詞の受動...
-
be surprised の次に来る前置詞
-
I'm surprised. のsurprisedは...
-
be made available
-
It is argued...というのは、だ...
-
英語の質問です。 The boy was ...
-
being sent の文法を教えてくだ...
-
分詞構文が進行形になった時の形
おすすめ情報