
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ごきげんよう。
ヒトの眉毛の役割といえば
1)日よけ:まぶしいと感じて顔をしかめた時約6mmほど出て日射しを防ぐ
2)汗よけ:額から流れ落ちる汗が目に入らないように
3)怪我防止:顔の中で骨が出っぱっている部分におけるクッションの役割
4)社会的コミュニケーションの役割
と一般的には知られています。
正直申しますと、サルの専門家ではないのでサルの顔の形態について答えられるわけではありません。ですが、ヒトとサルの顔認知や表情認知の観点から両種を比較することで、質問に答えてみることにします。
ヒトに限らずサルも、顔からさまざまな情報を読み取っていることが知られています。サルも顔写真から個体を識別できている、顔の表情の変化も読み取っているといわれています。顔から情報を読み取ることが促進されることで、集団生活の中で、他個体とのコミュニケーションが上手くいったと考えられています。
ヒトは、眉で顔の表情情報を強調することで、社会的なコミュニケーションを促進させていると考えられます。実際に言葉の上でも、「眉をつり上げる」など、眉の動きとある種の感情がつながっているでしょう。
(逆に、ヒトの表情をサルが弁別できるかという実験で、サルは「悲しみ顔」と「怒り顔」を区別しなかったという結果が得られました。ヒトの「悲しみ」と「怒り」を最も異なった表情にしているのは眉の傾きなので、眉毛がなく、眉で怒りや悲しみを表現していないサルは、眉に注目しなかった、眉による表情認識メカニズムがサルにはないのだと考えられます)
コミュニケーションの点から考えると、サルは感情を顔に表わす場合には、歯をむき出したり眉以外のものを使うので眉は必要無い、あと、日よけや汗よけについても、サルの眉の部分の骨はヒトよりも出っぱっているので、眉が無くてもその形状だけで日よけや汗よけの役割が果たせていて、わざわざ毛は必要無いのではないでしょうか。(怪我防止の役割についてはわかりません)
あと考えられるのは、ヒトのコミュニケーションには目の役割の重要性との関係でしょう。ヒトは他の動物に比べて白目の部分の比率が非常に大きいという分析結果が出ています。これは、視線の方向をわかりやすくさせることで、社会的コミュニケーションを促進させる役割をしているのではないか、と解釈されました。
そんなわけで、「コミュニケーションでは相手の目を見ることが重要だ!」ということになれば、サルのように、眉の部分の骨が大きく出っぱっていると、目のあたりが暗くなってしまい、目を見るのに都合が悪いわけです。そこで、年代を経るごとにその骨の部分は出っぱらなくなっていき、その骨が果たしていた日よけや汗よけの役割を、代わりに眉毛が果たすようになった、とも考えられます。
まあ私の意見は以上なのですが、一部の研究情報からのストーリー作成というかこじつけというか、決定的な証拠はありません。
【私の回答のまとめ】
サルの顔では出っぱっている骨が日よけ・汗よけの役目を果たしていて、さらに社会的コミュニケーションの観点からも眉毛は特に必要では無かったため、サルには眉毛が無い
ヒトになって眉毛が顔に表われたのは、サルの顔の出っぱっていた部分の日よけ・汗よけ等の役割の代替と、社会的コミュニケーションにおいて眉毛が重要となってきたから
補足や訂正等がありましたら、また改めて。
(そもそも、私はいろいろなサルの種の顔を見ているわけではないので、目の上の部分が出っぱってない種がいる場合、この説明が通用しません)
こんばんは。
回答者さまがあげてくださった四つの役割りのうち、最初の三つは、教えて!GOOの今日のピックアップ(OK WEBならば今日のOK 編集部が選ぶgood回答)にあった回答とまさに一致しています。
ただこの三つの根拠には疑問を感じます。
(1)眉毛で日除けが事足りるなら人類にサングラスという発明は必要なかったはず
(2)真夏になれば汗はしっかり目にしみる
(3)だとしても、顔の中で眉骨よりさらに出っ張っている鼻に毛が生えてないことに説明がつかない。急所を保護するのが目的なら、眉間やこめかみ、心臓のうえにだって毛が生えていてもいいはず
ですが、(4)の社会的コミニュケーションの役割りを果たしている の説明には非常に納得がいきました。
猿のように歯をむき出しにして激情をアピールするわけはでなく、ヒトは微妙な感情を眉の角度で表現しているというわけですね。
ご存じとは思いますが、哺乳類で眉毛を持つのが人間だけというのもこれで合点がいくような気がします。
詳しい解説をありがとうございました。
ただ、眉毛の目的が眉骨の保護だというのはどう考えても後付けの理由ですよね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
猿の嫌いなものを教えてください
-
道端で茶色と白の混ざったハト...
-
生体を構成する元素の割合(ヒ...
-
生態学なのですが・・・
-
野生のサルって何を食べるの??
-
さかなクンが提唱する「せまい...
-
遺伝子撹乱(汚染)が悪い理由は?
-
小魚が群で行動する理由は?
-
ラットと人間の臓器の違いについて
-
コオロギって危険なんですか? ...
-
女心は分からん・・・・・・・・・
-
俺IQ130あるからここにいるやつ...
-
「50歳を過ぎた男性は生物学的...
-
俺は、人類を滅ぼしたいです! ...
-
一番強い生物って何?
-
45歳過ぎて、もはや出産も子...
-
犬に暴力を振るう人の心理を教...
-
生身の人体を噛みちぎって食べ...
-
犬か猫のうんちがついていたか...
-
RNAの選択的スプライシングとプ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
猿の嫌いなものを教えてください
-
道端で茶色と白の混ざったハト...
-
ラットと人間の臓器の違いについて
-
生体を構成する元素の割合(ヒ...
-
ゴクラクチョウの剥製の譲渡に...
-
100メートル走るとゴリラが勝つ?
-
別種 or 同種 ?
-
ゴリラとバナナ
-
なぜ猿には眉毛がないんですか?
-
捕食圧
-
r戦略者、k戦略者のrとkは何か...
-
異種間の配合は、どこまで可能...
-
哺乳類霊長目ヒト科ヒト属ヒト?
-
生態学なのですが・・・
-
遺伝子撹乱(汚染)が悪い理由は?
-
さかなクンが提唱する「せまい...
-
「生体量」と「個体数」の意味...
-
人間胎児の発達段階について
-
人の混血の生殖能力について 交...
-
ヒグマはツキノワグマに比べ獰...
おすすめ情報