dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

父が亡くなり、いろいろなところへ連絡をしている最中なのですが、来る来ない以前に香典の話などを全くされません。住所が変わったので、もし送ってくれるなら教えたいのですが自分から言うのもどうかと思っています。
どういう話し方をしたら来てくれるようになるとかお香典を送るかという内容にもっていけるでしょうか?

A 回答 (4件)

まず、訃報通知を作成します。


#1の方が紹介している直子の代筆を使うと簡単に作れます。
「冠婚葬祭」の中から「不幸」を選び、「死去の通知、葬儀のお知らせも兼ねる」をクリックして質問に答えます。
すると、「謹啓  病の為かねて療養中でございましたが~臨終致しました。 ~ 尚、通夜・葬儀は~ 」といった一般的な訃報通知が作成されます。 これにさらに、葬儀社の名前や電話が書かれて、葬儀場所の地図があると良いでしょう。 もちろん質問者様のお名前やご住所もお忘れなく。

これを用意して電話をします。
電話では「お世話になっておりました父が○日に亡くなりましてその連絡なのですが、詳細をFAXさせていただきたいのですが、よろしいでしょうか?」といった具合でFAXで済ませてしまうと相手もわかりやすいです。

FAXが受けられないと言われたら、口頭で読み上げてあげればよいです。
こういうことは感情が入らぬよう事務的に早急に行うといいと思います。

葬儀の詳細を受け取った側は、都合がつけばお通夜や葬儀に参列するでしょうし、都合がつかなければ香典を送るなり弔電を打つなり生花を贈るなりするでしょう。
    • good
    • 0

電話を受けて、香典の話をする人なんていないと思いますよ。

もちろん、電話を掛けて言う人もいないと思うのですが。

通常でしたら、相手先にハガキでお知らせすれば良い
と思います。普通は葬儀に来れなかった人にハガキを出しますよね。
ハガキを受け取ってから親しい人ならば香典を持ってお焼香に行くと思います。
電話番号しか分からないのであれば、「ハガキを出したい」とか「父の名簿を整理したい」という名目で連絡先を伺えばよろしいかと。

電話でこちらの住所を教えるのは、来いと言っているようなものじゃないでしょうか。言葉を繕ったところで、受ける印象は同じだと思います。
    • good
    • 0

>住所が変わったので、もし送ってくれるなら教えたい>のですが自分から言うのもどうかと思っています。



お通夜、お葬式の日程を連絡してるのですよね?
では、その際に
「先日引っ越しましたので住所が変わっております。」
と言えば良いのではないでしょうか?
その場ですぐに聞いてくる人もいるでしょうし、落ち着いてから後ほど聞いてくる人もいるでしょう。
とりあえず、住所が変わったことをお伝えしないと、、、。
    • good
    • 0

私はわかりませんが、


直子の直筆というサイトがあります。
そちらを参考にされるといいかもしれません。

参考URL:http://web.teglet.co.jp/naoko2/intro.php?IntroEn …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!