
私は実母と暮らしています。夫は仕事の都合上、土日に実家へ泊まりに帰ります。母は平日仕事、私は学生なのでやはり平日は留守にしますので、七ヶ月になる娘(A)は保育園に預けます。勉強がしたくて春休みの間も週に三日預けました。
私の姉は、私たちと同じマンションの下の階に住んでいて、一歳半の娘(B)がいます。姉の仕事は大学の非常勤講師で、週に二日から三日Bを託児所に預けます。姉の夫は自営業で時間の都合がつき、「お風呂係」ほか食事の支度や買い物などをよく手伝います。しばしば車で遠出もします。
相談は、私の娘への接し方についてです。姉は毎週金曜日の夜、毎土曜、日祝日などにBを我が家へ預けます。金曜日は姉の夫の趣味の太鼓の稽古があるため、その他の日は姉が仕事をしたり、部屋を片付けたり、夫婦で買い物をしたりするためです。
そんな感じでBは私の家と姉の家と、どちらでも「唯一の赤ちゃん」でした。それが私の娘の誕生によって急にニ番手扱いされるのは私から見てもかわいそうだし、どんな本にも「二番目の子より一番目の子をかわいがれ」と書いてあり、私も「それはそうだ」と納得したので、今までずっと「B優先」できました。
例えば娘のおもちゃでもBが欲しがればもっていかせる。たとえば私が娘を抱いていてBが嫉妬し、癇癪を起こしたり娘を叩こうとしたりすると、娘を座布団に寝かせて(ベビーラックに寝かせると「Bちゃんが寝る」と邪魔をするので)Bと遊ぶ、といった感じです。
今日夫に言われました。
「そんなんしてたらAが傷つくし、BもAのことを二番手だって甘く見るよ。Bは帰ったら両親にかわいがられるんだから、うちはAを優先しなきゃ。」
と。「ああ、そうか」と思いました。が、一方で「急に私の態度が変わるとBがかわいそうだ」とも思いました。私はABにどのように接していくべきでしょうか。
ちなみに7月にはBの妹が生まれます。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
Aちゃんがちょっと可愛そうに思えてしまいました。
いつもじゃないんでしょうけれど、
他の子が来たら、自分はいつも2番手なんですよね。
どなたかも書いてらっしゃいましたが、
お姉さんのお子さんは、
お姉さん夫婦がたっぷり愛情かけてあげればよいでしょう。
かといって、一緒に遊んでいてヒイキするのも
大人気ないですから、平等になるように、
Bちゃんの次は、Aちゃんね。とか、
Aちゃんの次は、Bちゃんね。とか、
一緒にできないところは、順番にとか
交代でとかするといいと思います。
急にすべて自分中心だったのが、
順番といわれると、ちょうど反抗期前ですし、
赤ちゃんが生まれる前なので、
カンシャクを起こすことがあるかもしれませんが、
Aちゃんももうネンネの赤ちゃんじゃないから、
したいことがわかるようになったのよ~
だから、順番してあげてね~と
教えてあげたらいいと思います。
赤ちゃんが生まれると赤ちゃんがえりで、
もしかすると、Aちゃんがストレスのはけ口に
されてしまう可能性もあるので、
目は離さないように。
あまりひどくなる前に、お姉さんにちゃんと
こうだから忙しいだろうけれど、
もっと抱っこしてあげる回数などを
増やしてあげてみて欲しいとか、
お願いするといいと思います。
赤ちゃんがえりしてるときに
いくら可愛がって優先してあげても
母親からのものでなければ
Bちゃんは満足できないと思います。
BちゃんのAちゃんへの嫉妬も
あまりひどいようならば、
お姉さんに相談してみるといいと思います。
N-selectionさんは、
Bちゃんを優先したり、可愛がってあげても
Bちゃんのママにはなれなくて、
Aちゃんのママなのですから、
Aちゃんをたっぷり可愛がってあげてくださいね。
No.9
- 回答日時:
難しいですね。
。私だったら・・と仮定して書かせていただきます。
私だったら・・N-selectionさんと同じように考えると思います。実の兄弟ではないと言えども、BちゃんとAちゃんの関係は近いものがありますから。
Bちゃんがいないときは、ご夫婦の愛情はすべてAちゃんにそそがれているのですよね。でしたら、Bちゃんがいるときだけ気持ちほんの少しだけBちゃん優先にすればいいのでは。そのとき、Bちゃんはお父さん・お母さんと離れて寂しい気持ちもあるかもしれませんし。
でも、もちろんやりすぎはよくないですよね。
Bちゃんが甘やかされたワガママな子になってもいけませんし。
1歳半と7ヶ月ということですからまだお話もできないし、赤ちゃんですよね。
もう少し大きくなって一緒に遊べるようになるとまた関係もかわってくるのではないでしょうか。
なかなか「お話」をしますよ。「これおばちゃんの」「あんぱんまんください」「あかちゃんなかないで」等々。それでうっかり私も相手が赤ちゃんであることを忘れて「なんでがまんできないんだろう。なんで駄目なことがわからないんだろう」とストレスを感じがちです。でもおっしゃるとおり、姪はまだ赤ちゃんで、両親と離れて寂しい気持ちを感じているに違いありません。「本当にBのためになること」を考えて接していければいいと思います。
No.7
- 回答日時:
わかりにくくて申し訳ございません。
私が言いたかったのは、Bちゃんが「(妹が出来て)お姉ちゃんになる」ということを教えながら、(Bちゃんは夏からお姉ちゃんになるんだねー、とか言いながら)面倒を見ていければな、と思ったのです。
(もうしてますよね・・・)
でもN-selection さんのお子さんが出来た時点でお姉ちゃんになっているわけですから、もう自然と「お姉ちゃんになること」が身についてわかっているかもしれませんね。
きっとBちゃんはこの先さらに自分の思い通りに行かない事が増えると思うんです。
その時に対応できるようにと言いましょうか・・・
まだ1歳半(妹が生まれる頃は2歳ですね。)ですから、まだまだ甘えたい盛りですから今まで通り接しながら、仲良く遊ばせてあげればいいと思います。
なんか、自分でもなにが言いたいんだかわからなくなってきました・・・(なんか、言ってる事が余計なお世話っぽいですね・・・)(汗
周りにいる大人がみんなで愛情を注いで子供を育てていければいいですね。
姪は託児所ではよその子供にそこそこ優しく、オモチャをあげたりしているそうです。だからこそ家では、という気持ちがあるのかもしれませんね。余計なお世話なんてとんでもないです。たびたびありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
そうですね、私だったら両方平等でしょうね。
とにかく、どちらの子も悪い事をしたら叱るし、お姉さんの子供のほうには、まだあなたのお子さんが小さくて、
お話も出来ない状態なので、おもちゃも貸してあげるようにすると思います。(もちろん毎回ではないですが我慢させる事を教えるため。)
旦那さんが言う
>Bは帰ったら両親にかわいがられるんだから、うちはAを優先しなきゃ
という言葉にとても納得しました。
今はまだいいですが、もっとものがわかってきた時に、Bちゃんが優先だとあなたのお子さんは絶対に納得いかないでしょう。
N-selection さんは急に態度を変える必要はなく、普段の生活で、二人平等にいけないことは叱る、いいところはほめる、それだけでいいと思います。
それにBちゃんには妹が出来るんですから、そのことも踏まえながら面倒を見ていけばいいと思います。
ご回答ありがとうございます。ですが、最後の「Bちゃんには妹が出来るんですから、そのことも踏まえながら面倒を見ていけばいい」の意味が良く分かりません。申し訳ありませんが、詳しく教えていただけませんでしょうか。お手すきの時で結構です。
No.5
- 回答日時:
N-selectionさん、こんにちは。
娘さんのことと同様に、姪っ子さんのことも考えてあげていて偉いなあと思いました。
>「急に私の態度が変わるとBがかわいそうだ」とも思いました。私はABにどのように接していくべきでしょうか。
そうですね。7ヶ月というと、そろそろ自我も芽生えてきますし
いろんなことが分かってくる時期ですよね。
(おもちゃを取り上げられたら悔しい、とか・・)
一方、1歳半というと、まだまだわけのわからない時期でもありますよね。
これからは、急にAちゃん優先でいくのではなく、
その時々に応じて、どちらを優先してあげたらいいか考えていったらいいと思います。
例えば、Aちゃんが遊んでいたものをBちゃんが欲しがっていたら
今まではBちゃんに与えていたかも知れませんが、それはBちゃんのためにもよくないので
(欲しがれば何でももらえると思ってしまう子になってしまう恐れがある)
「これは、今Aちゃんが使っているからね。ちょっと待ってあげてね」
と、Bちゃんに教えていきましょう。
Aちゃんを寝かしているときにBちゃんが癇癪を起こしたら
ビデオをつけて注意をそらすなど、工夫してみてはどうでしょうか。
そのときは、お母さんの手を借りるなどしてもいいと思います。
もうそろ色んなことが分かってくる時期だと思うので
いつまでもBちゃん優先は、ご主人のおっしゃるとおり、確かにまずいかも知れません。
Bちゃんを優先に思ってあげる気持ちは、とても優しいし偉いなあと思いました。
でも、時にはダメなことはダメ、といえることも大事だと思うので
これからは、そういうこともBちゃんに分かってもらうようにしたらいいと思います。
とはいえ、どちらもまだまだ小さい赤ちゃんですから、大変ですね!
頑張ってくださいね。Aちゃんはもちろん、Bちゃんも
N-selectionさんのたっぷりの愛情を感じて育ってくれることでしょう。
親切なご回答ありがとうございます。「7ヶ月というと、そろそろ自我も芽生えて」。。。今までの姿勢を反省すると同時に、まだやり方を変えれば間に合う、そう前向きに考えております。駄目なことは駄目だと毅然とした態度を心がけます。

No.4
- 回答日時:
元保育士です。
園児達は平等にかわいがれても、自分の姪となると、やはり一番目の子がかわいいと思ってしまいます。お気持ちはわかります。でも、>どんな本にも「二番目の子より一番目の子をかわいがれ」と書いてあり、
こんな事が書いてあるんですか?もう一番目の子が家を継いでいた昔じゃないのに信じられないです。2番目はまだ小さいから文句も言えない、動けないから大丈夫ということなのでしょうか?2番目が大きくなって嫉妬してあばれだすとどうするのでしょう?子供に優先順位なんてありません。平等に育てていくべきだと思います。
兄弟でも嫉妬しあう場合は、今は一番目の時間、2番目の時間と区別をつけて、例えばAちゃんのおもちゃをBちゃんが欲しがっても「これはAちゃんのだからね」、Aちゃんを抱いている時に嫉妬しても「今はAちゃんの番だから、次はBちゃんね」と後で抱きしめてあげれば良いことです。Bちゃんの要求をすべてのんでいたら、Bちゃんは家だけでなく保育園にいっても友達のおもちゃを取り上げたりするようになってしまうと思いますよ。急に態度を変えるとBちゃんにとってもつらく、最初はうまくいかないでしょうけど、まだ一歳半です。小さいうちの方がすぐ慣れます。同じように愛されていることが分かれば、我慢することも覚えていくと思います。
だんな様は感情に流されることなく子育てをしっかり見守ってくれているようですね。新しい方法がうまくいかなければ、だんな様からみて自分のやり方はどう思うか聞いてみてもいいかもしれませんね。がんばってください。
まず娘をかわいがり、「次はBちゃんね」「Bちゃん後であそぼうね」という方法を徐々に試していきたいと思います。ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
とっても難しい質問ですね~。
身内じゃないけど、私もこういう経験したことがあります。保育園に通っていて昼間は親といられない知人の娘で、息子と同じ年ということもあり、仲良しでした。ただ、あまりその子の両親がかまってやることが少なくっていつの間にか私に甘えてきてしまいました。確かにBちゃんもかわいそうなんですけど、子供一人一人に親がいるんだからって私は思いました。うちの子も結構我慢していたらしく、下の子が生まれてからその女の子が私の膝に座っていたら、力いっぱい突き飛ばしたんです。その時に、その子のことは親がかわいがればいいんだ(ベースになるところは)、自分の子供をわたしが優先してかわいがらなくってどうする?
と思ったんです。実際その頃は下の子に手がかかって、上の子は寂しい思いをしていたので。
急に態度を変えるのも・・・ですから、譲る部分を少しずつ減らしていったらどうですか。うちに来ていた知人の子も自分は特別だって感じになっていたところはあったと思います。
質問者さんは自分の姪、と言うところに大きな違いがありますが、自分の娘だったとしても100パーセント言いなりになるところばかりじゃなく、言い聞かせるところもあったのでは、と思うんですよね。
「譲る部分を少しずつ減らして」やはりスキンシップは大切だと思うので、まず、これからはどうしてもBを優先するときは娘をおんぶすることにします。そして次のステップへ進みます。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
実際の姉妹なら、上の子を優先するほうが上手くいきます。
でも、従姉妹の関係ですから、そこまでBちゃんを優先する必要はないですよ。
私も、ご主人と同意権です。
質問者さんのお子さんはAちゃんなんですから、常にAちゃんを優先して良いと思います。
じゃあ、Bちゃんへの愛情はってことになると、それはBちゃんの親が考えればいいことですよ。
きっと、Bちゃんに妹さんが生まれれば、今の状態はもっとひどくなると思います。
それに、Aちゃんももう少し成長したら、自分が一番に愛されていないって感じ取ってしまいます。
そうなる前に、徐々に接し方をかえたほうがいいと思います。
「Bへの愛情はBの親が」確かに、両親の愛情が足りているなら、私が気を使いすぎる必要は全くありませんね。ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「見ないで!」という子供の心理
-
産まれた子供の顔見てがっかり
-
さかさまの絵を書くのは問題が...
-
泣くのを我慢する子供
-
二歳になるのに歩きません。
-
いないいないばぁっていつまで...
-
生後5ヶ月 どれくらい構う
-
赤ちゃんはまつげが長いものな...
-
人より物に興味ありの10ヶ月児
-
回っている扇風機を怖がります...
-
私には生後8ヶ月になる息子がい...
-
2ヵ月半の赤ちゃんをあやして...
-
整体に行きたいのですが11ヶ月...
-
1歳半の子供がまつ毛を…
-
怒りっぽい(?)赤ちゃん、時...
-
子供(8ヶ月)が『ウーウー・・...
-
外にでると眩しくて目を開けら...
-
1歳1ヶ月で、まだ「たっち」...
-
1歳4ヶ月の男の子の母です 両親...
-
4歳の娘が睡眠中に・・・。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
産まれた子供の顔見てがっかり
-
「見ないで!」という子供の心理
-
赤ちゃんはまつげが長いものな...
-
2ヵ月半の赤ちゃんをあやして...
-
赤ちゃんを連れての友達とのラ...
-
子供のかんしゃくでアパート住...
-
人より物に興味ありの10ヶ月児
-
1歳半の子供がまつ毛を…
-
回っている扇風機を怖がります...
-
9ヶ月くらいの赤ちゃんがいらっ...
-
外にでると眩しくて目を開けら...
-
乳児の足の擦り合わせについて
-
目が合いにくく、合っても視線...
-
私には生後8ヶ月になる息子がい...
-
風邪の子供がいるのにどうして...
-
エチカの鏡で話題の ヨコミネ...
-
プール遊びの後は、お風呂でシ...
-
6ヶ月検診、布を顔にかけるテスト
-
7ヶ月の子がいます。 最近自閉...
-
4歳の娘が睡眠中に・・・。
おすすめ情報